【特集】
「見えない汚れ どうする?」
リポーター:明山直未
達人 :上原好志子さん(清掃マイスター1級認定講師))
■なないろエクササイズ:進藤学さん
<体ポカポカエクササイズ2種>
ポカポカステップ
1:足をそろえて気を付けの姿勢、背筋を伸ばす
2:背伸びをして両足の踵を浮かせ、片足の膝を曲げてダウン
3:もう一度背伸びをして、今度は反対側の膝を曲げてダウン
4:左右交互にステップを踏むような感じでアップダウン
⇒ポイントは、ダウンの時に、踵を最後までつけずに浮かせた状態のままに!
※応用編は、アップする時に両手を前に出し、ダウンの時に両手を引いて、
肩甲骨をぎゅっと寄せる
オチョエクササイズ
1:足は腰幅、背筋を伸ばして立つ
2:上半身は正面を向いたまま、
左腰を前方に突き出して回す
3:次に右腰を前方に突き出して回す
4:両手を突き出しながら、2〜3を繰り返す
■特集
【番組で紹介した「見えない汚れ」のお掃除術】
① カーペット下の汚れ
▪️用意したもの:弱アルカリ性洗剤、雑巾
→弱アルカリ性洗剤を雑巾に噴霧し、フローリングの溝の方向に拭く
② マガジンラック
▪️用意したもの:掃除機、ペンキ用のハケ
→ペンキ用のハケを使い生地に詰まったホコリなどを掻き出し、掃除機で吸って除去する
③ エアコンの上
▪️用意したもの:毛先が曲がるハンディモップ
→高くて届かない場合が多いのでホームセンターなどで販売されている
毛先が曲がる ハンディモップを使用する。
④ 観葉植物の葉
▪️用意したもの:ビニール手袋、軍手、ビール
→ビニール手袋を着け、その上に軍手を着ける。
片手の2本の指にビールを浸し、葉っぱの表面を撫でる
⑤ 冷蔵庫の下
▪️用意したもの:着古したフリース、30cmの定規、輪ゴム
〈自家製ハンディモップの作り方〉
袖の部分を切り取り、定規に巻き付けて輪ゴムで両箸を固定する
→自家製ハンディモップを冷蔵庫の下に入れると静電気を纏ったモップがホコリを吸着させる
⑥ 浴室扉の換気口
▪️用意したもの:クエン酸スプレー(弱酸性)、ティッシュ、ラップ
→扉の下の溝にティッシュを詰め込み、そこにクエン酸を散布する。
液ダレと乾燥を防ぐためにラップで包む
⑦ 給湯口の奥「風呂釜」
▪️用意したもの:業務用 洗濯槽・風呂釜洗浄剤「ザバピカ」