新年度が始まり、トレたまの担当曜日が増え、
また、トレたま取材の方法も新しくなりましたが
皆さん、いかがでしょうか?
フェイスブックのコメントも一つ一つ、
大切に読ませていただいています。
ぜひ、感想等ございましたら、お気軽にメッセージを
お寄せくださいね(^^)
フェイスブックはコチラです☆
さて、新年度の始まりの週は月、木、金曜日と
トレたまを担当させていただきました。
そんな中、木曜、金曜日のトレたまに共通していたのが・・・
「ゴロゴロするトレたま」です。
ゴロゴロ、というのは雷ではなく・・・
このようにコロンと転がってゴロゴロするという意味です。
4月5日木曜日に取材したトレたまは
その名も「gorori(ごろり)」
寝ながらタブレット端末を操作できるというクッションです。
仰向け、横向き、座りながらと様々な体勢で
だらだらしながら・・・タブレット端末を操作できるという、
まさにぐうたら生活が完成するクッションです!
注目すべきは、私が横向きに寝ているときに
枕になっているこちらの部分です。
ここは、「太もも」をモデルにして作ったんだそうです。
硬すぎてもダメ、柔らかすぎてもダメ、
という程よい触り心地なのですが・・・
これを頬にあてると、なるほど、本当に気持ちよくて、
思わずウトウトとしてしまいそうでした。
ファスナーを内側に縫い合わせて肌あたりを良くしたり、
色々とこだわりが詰まっています。
完成までに2年かかり、デザイナーと職人の間で
何度もケンカが繰り広げられたんだそうです。
取材の様子はコチラもご覧くださいませ★
そして4月5日金曜日に取材したトレたまは
朝から愛知県一宮市に行き・・・
ベッドにコロン♪そしてゴロゴロ・・・。
これは、ベッドの脚の下に設置する・・・
黒い箱形の免震装置を取材しました。
この免震装置は、線路が目と鼻の先にあるという
ご家庭で生まれました。
普通電車では揺れないのですが、
線路を通る貨物列車によるベッドの揺れが
マイホームを買った後に分かったというのです。
夜寝ているとき、地震かと思って起きたりすることもあり、
睡眠にも悪影響を与えていました。
そんな中、特に揺れを気にしている奥様のために
旦那さんが手作りで免震装置を作り始めたのが
きっかけなんだそうです。
素敵な旦那さんですよね。
こちらは、黒い箱の中身の試作品です。
中にはビー玉がびっしり詰まっています。
ビー玉だと割れてしまうので実際の商品はベアリングが
入っていますが、この中のボールがコロコロ転がることで
振動を吸収します。
この免震装置を付けた状態でベッドに横たわってみると、
貨物列車が通ったことを気づかないくらい、
ゆらゆらゆりかごのようにベッドを揺らしながら
揺れを吸収していました。
人から無理矢理動かされる揺れは気になるのですが
自分で動かす揺れというのは、意外と気にならないんですね。
取材の様子はコチラです☆
そうそう、金曜日は名古屋から東京に向かう帰りの新幹線の中で
初めて取材の構成(台本のようなもの)を
書いてみました!
ディレクターの方に添削してもらいましたが
う~ん、、、なかなか、難しいですね・・・。
結果、かなり、添削してもらうことに・・・。
毎週のトレたまで日々、勉強、日々進化していけたらと
思います。
よーし、次もがんばるぞっ!