4月から担当曜日が増えたトレたま。
やっと慣れてきたような、そうでもないような・・・。
毎回、勉強の連続ですね!
そんな中、取材中に思わぬハプニングに出くわすことも・・・。
4月8日(月)に取材したトレたまは、
このドリンクホルダーは、「遠心力」と「慣性力」の
応用で作られています。
幼い頃、バケツに水を入れてぐるぐる回した経験は
ありませんか?
遠心力の働きによって、ぐるぐる回しても
こぼれないようになっています。
不思議な形をしていますが、
コップとトレーの間にマットが付いていることで
コップとトレーが密着します。
付属のひもをフックに引っ掛けることで
このように車の中でも使うことができます。
ゆらゆら、しながら遠心力と慣性力のバランスを
保っています。
アメリカの南カリフォルニア大学の物理の先生が
開発したそうです。
アメリカではもう発売されていて、
今回、日本に初上陸しました。
ただ、この「こぼれないドリンクホルダー」、
使用するときに注意点がありまして・・・
何かにぶつかってしまったりするとこぼれてしまうのです。
実際にインタビュー中、ドリンクホルダーをゆらゆらさせながら
担当者の方に答えていただいていたのですが、
途中、私の脚にぶつかってしまい、コップを私の脚に
ひっくり返してしまいました。
結果、靴の中までたぷたぷのお茶だらけに・・・。
動画はコチラです☆
4月11日に取材したのは
「一人用のすり鉢」です。
小さなすり鉢にお茶や煮干し、ゴマなどの素材を入れて
ふたをし、1分半ほど左右にひねると粉々になります。
美濃焼きでできていて、神仏具を取り扱うメーカーが
先細りの業界、何か違うものを・・・
と起死回生を期して作ったのがこの商品です。
粉々にすることで、茶葉がお湯にそのまま溶けます。
茶葉まで飲むことが健康に良いと聞き、開発したそうです。
他にも、のり、にぼし、さくらえび、かつおぶし等をまぜて、
スリスリ擦るとふりかけもできます☆
すり鉢の機能だけでなく、生姜等をすりおろしできる
おろし金も付いています。
スリスリ左右に擦り合わせるときに、こちらも、注意点が。
水平に保ったまま擦り合わせないと、
横から中身がこぼれてしまうのです。
私もスカートが茶葉まみれになってしまいました。
慣れてくると、上手くできます。
取材動画はコチラです☆
真面目に取材している中で、思わぬ形で起きるハプニング。
それをラッキーだと思ってしまうのは、
もう、職業病かもしれませんね・・・。