バックナンバー
2017年8月3日 放送
庶民と中小企業の強い味方!
下町信用金庫の街ごと活性化術

- 城北信用金庫 理事長 大前 孝太郎(おおまえ こうたろう)
住みたい街ランキングで急上昇の街、赤羽がある東京北区や荒川区を中心に展開するのが地元密着の金融機関、城北信用金庫だ。超低金利時代で金融業界に逆風が吹く中、金融の枠を超えたユニークな取り組みを次々と打ち出し、地元の中小企業や住民から絶大な信頼を得ている。人や地域を丸ごと元気にする城北信用金庫の地域活性化術に迫る!
-
RYU’S EYE
座右の銘
放送内容詳細
地元住民と中小企業が大絶賛の信用金庫!
東京都北区にある赤羽は、昭和風情漂う飲み屋や洒落たレストランなど、新旧雑多な魅力で人を引きつける今、話題の街。赤羽は都心へのアクセスも良く、家賃もリーズナブルとあって、「住みたい町ランク4位」に急上昇。その赤羽の住民に愛されているのが城北信用金庫だ。城北信金は中小企業が密集する東京北区・荒川区にある企業の約9割と取引。地元企業から絶大な信頼を置かれている金融機関だ。さらに、高齢者への優しいサービスが充実、地元住民からも愛されている。年金支給日の嬉しいプレゼントや、振り込め詐欺対策、家までの集金サービスが大好評。地元密着!信金の取り組みに密着。
信金が手掛ける非金融サービスとは!?
城北信用金庫が力を入れるのは、従来の金融サービスの枠を超えた“非金融サービス”だ。城北信金は、ホームページ上に「ナコード」という企業と消費者を結ぶ紹介サイトを開設。企業の商品やサービスの魅力を伝えるホームページを城北信金のトップページからアクセスできるシステムを作り、好評だ。そのホームページの制作は、城北信金の職員が無料で行っている。しかも、掲載料まで無料。「ナコード」に商品を掲載することで、中小企業の業績が上がれば、将来的に金融サービスにも繋がると見込んでいる。さらに、城北信金では、金融機関としては全国初となるクラウドファンディングも立ち上げた。常識破りとも言われる信金の非金融サービスの最前線に迫る。
信金の超人材活用術!アスリートで地域活性
城北信用金庫は人材の活用にも力を注ぐ。その一つがアスリート選手を職員に正規社員として雇用したこと。フェンシングやカヌー、テコンドーなどのアスリート、計7名が城北信金の職員として働いている。赤羽にはオリンピック強化選手のトレーニングセンターがあり、地域との接点が強い。選手たちは、練習や仕事の合間に地元の学校で出前スポーツ教室を開いている。子供たちに夢を与えることで、地域の活性化につなげるという。
ゲストプロフィール
大前 孝太郎
- 1987年慶應大学卒業後 住友銀行入行
- 1998年内閣府参事官補佐・政策企画調整官
- 2006年慶應義塾大学総合政策学部准教授
- 2015年城北信用金庫 理事長
企業プロフィール
- 預積金残高:2兆4161億円
- 業務純益:67億円
- 常勤職員数:1971人 平成29年3月期
- 東京北部・埼玉南部を中心に95店舗

赤羽の「街の八百屋さん」は印象的だった。威勢がよく、青果には絶対の自信を持っていた。多くの地域で、主に郊外に強力な量販店が進出し、八百屋に限らず「街の店屋」が消えつつある。城北信用金庫には、さまざまな新しい取り組みがあるが、そのベースは、長年に渡り築いてきた地域との信頼だ。信用金庫本来の伝統が脈々と生きている。「街の店屋」が消えていくと大切なものが失われる。コミュニティ、そして帰属意識だ。城北信用金庫は、顔が見える人間関係の重要性を、わたしたちに示唆している。