- ホーム
- 番組・コンテンツづくり
- 放送・制作現場での取り組み
- 地域の“人間力”あふれる人々にスポットを~2013年度「人間力大賞」の選考委員を務めて~
- テレ東の人に聞いてみた
- 放送・制作現場での取り組み
- 「安心・安全」なアニメ番組を届けるために
- 環境配慮を見据え創意工夫を凝らしたモノづくりを
- 『劇場版トレインヒーロー』
3・11を忘れない!東日本大震災復興チャリティイベントのご報告 - 「和ちゃんとオレ」試写会&トークイベントを開催
- 地域の"人間力"あふれる人々にスポットを
~2013年度「人間力大賞」の選考委員を務めて~ - 初収穫の米を「虎の門市場」で販売
- 作るだけではない我々の役割 ~「高校生フィルムコンテスト」
- "被災地の記憶"を伝え続ける ~「ニュースアンサー」
- 「田舎に泊まろう!」で伝えたいこと
- ドキュメンタリー「農民ロッカー ガレキに花を咲かせましょう」
- 「木曜8時のコンサート」でご招待
- スタジオ照明 電力削減
- 廃棄する放送機材の再資源化
- 情報のバリアフリー化に向けて
- エコプロダクツに参加
- 震災ドラマ企画で報奨金を寄付
- 照明技術とテレビ映像の発展に
向けて - メディアリテラシー特番
- エコ仕様スタジオ "7スタ"
- びっくり!カイシャ見学
- 番組でCO2オフセット
- 女子高生コラボTV ~女子高生が考えた女子高生のための番組~
- エリザベス サンダース ホームに寄付
- 使用済みテープのリサイクル
- ドラマスペシャル 白旗の少女
- 奇跡のキズナ?未来を創る革命児たち?
- トンネルの向こうはぼくらの楽園だった
- ザ・ドキュメンタリー 日雇いの最終章?医師が見る山谷のいま
- 100円玉に愛をこめて2☆世界の子供たちのために☆
- 世界驚愕リサーチ 数字は嘘をつかない!2
- ドラマスペシャル 三十万人からの奇跡?二度目のハッピーバースデイ
- みんなで応援バラエティ THEぼきんショー
放送・制作現場での取り組み
地域の“人間力”あふれる人々にスポットを
~2013年度「人間力大賞」の選考委員を務めて~
去る9月20日に、日本青年会議所が主催する「2013年度 人間力大賞」の授賞式が開催され、選考委員として授賞式に参加してきました。
「人間力大賞」とは、それぞれの地域の青年会議所が、「熱い情熱を持って活動する、人間力あふれる若者」を各地域から選出、その中から、最も人間力あふれていると思われた方がグランプリを受賞するというものです。
「経済の現場で奮闘している人たち」を追っている番組『ガイアの夜明け』のプロデューサーであれば、「熱い情熱を持って活動している人たち」を多く見てきているのではないかということで、私にも選考委員の白羽の矢が立ったようです。他の選考委員は、アフラック創業者の大竹美喜さん、ベナン大使のゾマホンさんなど、約10人です。

選考委員を務めた野口雄史プロデューサー(手前)
具体的に何をしたかと言いますと、まず、候補者30人分の活動実績をまとめた分厚い書類が、どっさりと自宅に送られてきました。これを読み込むのに2~3日かかりました。そして、各選考委員の書類審査をもとに、ファイナリスト10人にしぼられ、7月20日、その10人による最終プレゼンが行われました。「やっていることが斬新」で感心することがあった一方で、「決してあきらめない精神力」に目頭が熱くなることが度々ありました。グランプリを決める選考会議は、2時間近くもの激論となりました。

授賞式の様子
グランプリは長屋宏和さんという方で、FIレーサーを目指していたのに、レースで大事故を起こしてしまい脊椎を損傷、車いす生活となってしまいます。しかし、そんな自分だからこそ出来ることがあるのではないかと、車いすの方用のレインコート(車いすごと包まれる)や、床ずれしないジーンズなどを開発。しかも、いまだF1レースに復帰したいという夢を抱いているという方です。

グランプリを受賞した長屋宏和さん
今回、長屋さんを始め、人間力大賞の候補者30人すべて、選考委員をやるまで存じ上げていない方たちばかりでした。つまり、全国的には無名でも、人間力あふれる人たちが、まだまだ日本各地にたくさんいるということに驚きました。番組を通して、もっとそういった人たちにもスポットをあてていきたいと改めて感じました。
人間力大賞ホームページ http://www.jaycee.or.jp/ningenryokutaisyo/
報道局報道番組センター
「ガイアの夜明け」チーフプロデューサー
野口雄史