全日本女子選抜駅伝

12月23日、2009年の学生駅伝を締めくくる「第7回全日本大学女子選抜駅伝」が開催!

社団法人日本学生陸上連合と株式会社テレビ東京は、世界と戦える女子長距離界の更なる発展に向けて、平成21年12月23日(水・祝)に「第7回全日本大学女子選抜駅伝競走」を開催いたします。

第6回大会は5連覇中の立命館大学が、わずか3秒差で追いすがる佛教大学をしりぞけ、見事その連勝記録を“6”に伸ばしました。
第7回大会は、平成21年度「全日本大学女子駅伝対抗選手権大会」上位12大学(佛教大学・立命館大学・名城大学・城西国際大学・城西大学・京都産業大学・東京農業大学・白鷗大学・玉川大学・順天堂大学・松山大学・日本大学)と、北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中国四国・九州の地区学連選抜8チームの合計20チームが出場します。
舞台は風光明媚な自然と先端科学技術が融合する研究学園都市・茨城県つくば市。コースが6区間30.67kmと短く、ほぼフラットな為、大学駅伝屈指の高速レースになることは間違いありません。「大学最速女王」の座をかけ、女子大生が華やかに襷をつなぎます。

10月25日(日)仙台で行われた「第27回全日本大学女子駅伝対抗選手権大会」では打倒立命に燃える佛教大学が全6区間中5区で区間記録をマークする完勝で3連覇中の女王・立命館大学を下し悲願の初優勝を飾りました。今大会も下馬評では佛教大学が有利、しかし第1回大会から一度も女王の座を明け渡したことのない立命館大学も、全日本の雪辱、そして7連覇達成へ各選手並々ならぬ決意で練習に取り組んでおり、まさに今大会は両校のプライドと意地が激突する「大学女子長距離界最高レベルの戦い」が繰り広げられることは間違いありません。また「西高東低」が囁かれる中、城西国際大、東農大、玉川大といった関東勢も「打倒関西」を合言葉に虎視眈々と頂点を狙っています。

有森裕子(日本体育大学)高橋尚子(大阪学院大学)といった五輪メダリストも経験した「大学女子駅伝」、昨年の北京五輪でも土佐礼子(松山大)赤羽有紀子(城西大)ら学生出身の長距離選手たちが代表に名を連ねました。今年の国際千葉駅伝では大学生を中心とした学生選抜が史上初めて2位に入るなど、近年競技力向上が著しい学生女子長距離界、本大会はこれからトップ競技者を目指す多くの若い競技者たちの目標とする駅伝大会になるよう努力していく所存です。

第7回全日本女子選抜駅伝

UP

第6回全日本女子選抜駅伝(大会は終了しました)

社団法人日本学生陸上競技連合と株式会社テレビ東京は、世界と戦える女子長距離界の さらなる発展に向けて、平成20年12月23日(火・祝)に「第6回全日本大学女子選抜駅伝競走」を開催いたします。

第5回大会では、“強さ”を見せた立命館大学が高速レースを制し見事5連覇を達成しました。
第6回大会につきましても、平成20年度「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」上位 12大学(立命館大学・佛教大学・名城大学・東京農業大学・玉川大学・京都産業大学 城西国際大学・日本体育大学・城西大学・白鴎大学・日本大学・順天堂大学)と 北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中国四国・九州の地区学連選抜8チームの 合計20チームが、風光明媚な自然と先端科学技術が融合する研究学園都市・茨城県 つくば市を舞台に、6区間30.67kmを華やかに襷でつなぎます。

10月26日(日)に仙台で行われた「第26回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」 ではさらにレベルアップした立命館大学が優勝し3連覇を達成しました。 惜しくも敗れた佛教大学も確実にチーム力を向上させており、名城大学と共に今大会での 雪辱を期しています。全日本で初めてシード権を獲得した東京農業大学、「選抜」に相性の いい玉川大学といった関東勢も虎視眈々と頂点を狙います。

有森裕子(日本体育大)高橋尚子(大阪学院大)といった五輪メダリストも経験した「大学駅伝」。 今年開催された北京五輪でも土佐礼子(松山大)赤羽有紀子(城西大)ら学生出身の長距離選手 たちが代表に名を連ねました。近年、競技力向上が著しい学生女子長距離界。 本大会は、これからトップ競技者を目指す多くの若い競技者たちの目標とする駅伝大会に なるよう努力していく所存です。

第6回全日本女子選抜駅伝

UP

第5回全日本女子選抜駅伝(大会は終了しました)

社団法人日本学生陸上競技連合と株式会社テレビ東京は、世界と戦える女子長距離界のさらなる発展に向けて、平成19年12月24日(月・祝)に「第5回全日本大学女子選抜駅伝競走」を開催いたします。

「第4回全日本大学女子選抜駅伝競走」では、スピーディーな高速レースを立命館大学が制し、4連覇を達成しました。第5回大会につきましても平成19年度「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」上位12チームと北海道、東北、関東、北信越、東海、関西、中国四国、九州の地区学連選抜8チームの合計20チームが、研究学園都市として著名な茨城県つくば市を舞台に、6区間30.67kmを華やかにたすきでつなぎます。
10月に仙台で行われた「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」では、安定したチーム力で立命館大学が優勝を飾りました。惜しくも敗れた佛教大学・名城大学などが、学生駅伝シーズンの最後を飾る今大会での雪辱に燃えています。全国における各地区(各大学)の実力は、男子が関東一極型の傾向であるのに対し、女子の場合は各地区(各大学)の実力が拮抗しており、最後まで目の離せないドラマティックで白熱したレースとなることが予想されます。
現在、日本の女子長距離界の上位で活躍している競技者たちのほとんどが大学駅伝の経験者です。本大会は、これからトップ競技者を目指す多くの若い競技者たちの目標とする駅伝大会になるよう努力していく所存です。

第5回全日本女子選抜駅伝

UP

第4回全日本女子選抜駅伝(大会は終了しました)

今回で第4回を迎える全日本大学女子選抜駅伝競走。
舞台を「さいたま」から「つくば」へと移して開催される。
大会の注目は何と言っても立命館大学。過去3回の「選抜」ではいずれも優勝を飾り、4連覇を虎視眈々と狙っている。10月下旬に行われた「全日本」では、前年の優勝校・ライバルの名城大学を突き放し、見事“女王”の座に返り咲いた。

チームの選手層も厚く、「全日本」では6区間中、4区間で区間賞をマークする実力を見せつけた。もちろん今回の「選抜」でも優勝候補の筆頭に挙げられる存在である。
「打倒・立命館大学!」に燃えているのが名城大学。
2005年の「全日本」では優勝に輝いた実績を持ち、今年の「全日本」では連覇を狙っていたが、立命館に女王の座を奪い返され、涙の2位に終わった。
選手はこの時の悔しさをバネに奮起。「選抜」でのリベンジに燃えている。
名城大学は前回の「選抜」では立命館とともに優勝候補に挙げられていたが、本来の力を発揮できずまさかの6位に終わっていることもあり、今回の「選抜」に対しては他のどの大学よりも高いモチベーションを持っている。「4年生にとっては最後の駅伝となる『選抜』で優勝して、4年生には笑顔で卒業してもらいたい」とチーム一丸となって「選抜」に照準を合わせている。
これまでの「選抜」では「立命館vs名城」の2強対決に注目が集まっていたが、今回はこの2校に割って入る勢いのある大学が目立つ。

その筆頭が近年著しい成長を遂げている佛教大学。10月の「全日本」では各大学のエースが集まる第3区で木﨑良子が区間賞をとる活躍をみせ、見事3位に食い込んだ。
今回の「選抜」は「全日本」よりコースも短く、さらにコース全体がフラットなため高速レースとなることは必至で、展開次第では優勝の可能性も十分にある。
さらに大阪体育大学、城西大学、城西国際大学など強豪校も力が拮抗していて、今回の「選抜」では例年以上に激しい優勝争いが繰り広げられるのは間違いない。
また中継では例年通り各中継所に女性アナウンサー(テレビ東京系列)を配置して、中継所での「襷」リレーのドラマを熱く実況伝えていく。

第4回全日本女子選抜駅伝

UP

第3回全日本女子選抜駅伝(大会は終了しました)

有森裕子(日本体育大学)高橋尚子(大阪学院大学)-2人のオリンピックメダリストを生み出した大学女子駅伝。昨年のヘルシンキ世界陸上でも弘山晴美(国士舘大学)小崎まり(大阪短大(現・太成学院大))江田良子(城西大)らOGたちが活躍!学生の女子駅伝から日本女子マラソンを代表するスターたちが生まれているのです。
埼玉県並びにさいたま市を中心としたコースを走るこの大会が、オリンピックや世界選手権を目指す若手女子選手達にとって世界への飛躍の 第一歩となるかもしれません。

第3回全日本女子選抜駅伝

UP