バックナンバー
2011年9月20日 放送 第484回
消費者を科学せよ!~客を呼ぶ秘密は"行動観察"~

なかなかモノを買わない、厳しい眼を持つと言われる日本の消費者。そんな消費者の"無意識"の行動を様々な角度から観察。客の潜在的なニーズを掘り起こし売り場作りなどに活かす「行動観察」という手法が、企業などで注目されている。時に、探偵のように客を追跡し、その行動をメモしたり、感情や気持ちの揺れ動きなどの生理科学的な観察など、これまでのマーケティングとは概念や手法も異なる。番組では、こうした「消費行動を科学する」ことで、売上アップや集客を目論む企業たちを取材。実際に、どのような変化が現れたのかドキュメント。新書コーナーの売り上げアップに悩む大手書店、ファンサービスのために驚きの集客作戦を展開したプロ野球チームや、温泉街ぐるみで観光客集めに乗り出した若旦那衆が登場。そして、企業から引っ張りだこの「行動観察」を担う特別チームの実態とは?ビジネスの最前線を切り拓く男たちの挑戦を追跡する。
放送内容詳細
北海道日本ハムファイターズ ファンサービスの決め手は音にあり!

北海道を本拠地にする北海道日本ハムファイターズ。球団移転から短期間で多くのファンを獲得し人気球団にのし上がった。しかし、老舗の球団と違い、長年球場に通う「ロイヤル・ファン」の育成が今後の課題だ。何よりも大切なのは、ファンに、球場にいかに足を運ばせるか?そこで球団は、観戦する人が何に反応し興奮するかを科学的に観察。そのデータを元に、新たなサービスを導入する。それは、「音」に関するもの。野球場初の取り組みで、観戦者のココロを掴むことはできるのか?
ビジネスマンにいかに新書を買わせるか...

不況の温泉を救え!若旦那たちの秘密兵器とは?
今週のピックアップ曲 ― あの場面でかかっていた名曲は何? ―

アーティスト | 岩代太郎 |
---|---|
曲名 | gabriel’s last dance |
アルバム | 12 vox - the way to be ourselves |
本編43分30秒。
兵庫県、城崎温泉。春から秋にかけて客足が伸び悩む城崎を盛り上げようと、若手経営者達が結集し、構成された、「城崎この先100年委員会」を紹介する。
今回このシーンで、使用している曲は、ピアニスト・作曲家である岩代太郎のgabriel’s last dance。アルバム、12 vox - the way to be ourselvesに収録されている。
バックナンバー
テレ東プラス
放送内容の記事を公開中
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。