バックナンバー
2018年6月26日 放送 第820回
華麗なるカレー戦争~シリーズ「外食王」第2弾~
放送内容詳細
50年愛されてきたボンカレー・・・インド進出を託された男

今年、日本のカレー業界で大きな動きがあった。長年市場を席巻していた固形の「ルー」の売り上げを、初めて「レトルト」が超えたのだ。世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」を発売した大塚食品にとっては、進行中の極秘プロジェクトに弾みを付ける朗報だった。実はボンカレー50周年の節目に、カレー発祥の地インドへ進出をしようと水面下で準備を進めてきたのだ。一大プロジェクトを担うのは、インド進出を提案した植松宏和さん。13億もの人々が毎日のようにカレーを食べるインドは、言うまでもなく世界一の“カレー市場”。しかし一方で、日本の食品メーカーが苦戦を強いられてきた地でもある。「失敗すると思っている人がほとんど」という植松さん。果たして覆すことはできるのか…?
味の決め手は?インド版ボンカレーはどんな味に…

今週のピックアップ曲 ― あの場面でかかっていた名曲は何? ―

アーティスト | トーマス・ニューマン |
---|---|
曲名 | Long Old Life |
アルバム | マリーゴールド・ホテルで会いましょう |
本編22分36秒。 カレーの本場、インドでボンカレーを広めようとしている植松さん。 長年かけて自ら集めた食材で作るインド版ボンカレーは成功するのだろうか。 このシーンで使用している曲は「Long Old Life」 トーマス・ニューマンによるサウンドトラック「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」に収録されている。
バックナンバー
キーワードで読む ガイアの夜明け
番組テーマに関連したキーワードについて多角的に解説し、番組への理解をより一層深めます。
-
残業削減と収入確保両立へ
2017年5月21日
「働き方改革」の中で注目の的になってきた。「ノー残業」を目指して新たな手当や賞与制度を創設する企業が登場、また経済団体と労働組合が残業時間の上限規制で合意するなど、動きは急である。今回の「ガイアの夜明け」では、価値観の大きな転換点を迎えた今、改めて日本人の労働のあり方を考える。 -
「味」を求める高機能品が続々と
2017年1月29日
海外新興国メーカーに追い上げられて元気がなかった家電メーカーに活気が戻り始めている。とりわけ「味」を求める高機能製品が人気を集めている。今回の「ガイアの夜明け」では、技術とアイデアで勝負する企業の活躍を追った。 -
海外需要の急膨張で争奪戦
2016年12月12日
日本人に人気の水産物にじわりと危機がせまっている。漁獲量の減少や形状の小型化の傾向が目立ってきているというのだ。今回のガイアの夜明けでは、将来の資源確保に不安を感じ始めている関係者を追った。 -
幹部養成型から大量育成へ
2016年9月26日
グローバル化の進展の中でどう対応していくのか。今回のガイアの夜明けでは、グローバルな人材育成のための社員研修のトレンドを探った。
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。