新入社員諸君!!YOUは何しにテレ東へ?

新入社員
タイプ別チャート

気になる部署の先輩はもちろん、
自分と同じタイプの先輩のページも
見てみてください!

※チャート表はPCからの閲覧を推奨いたします。

教えて、テレ東 1年生!!

「就活生の頃、気になっていた
10個のギモン」に
社会人となった今、自ら答えを導き出してもらいました!

10問中、前半の5問は、
データに基づいたアンケート回答です!

Q1. 就活中、マスコミ業界を中心に受験しましたか?

<併願していた業界>

  • メーカー(食品・飲料等) 4名
  • 広告 3名
  • Sier(システムインテグレーター) 3名
  • 総合商社 2名
  • 不動産デベロッパー 2名
  • コンサル 2名
  • 通信・ソフトウェア/制作会社/
    金融/シンクタンク/ラジオ局/
    新聞/メーカー(自動車)/航空業界
    各1名
  • ★テレビ局しか受験していない 2名

▼テレビ東京以外のテレビ局も受験しましたか?

『テレ東一本でした』と回答した方へ

▼テレビ東京しか受けなかったのはどうしてですか?

IT推進(DX)・酒井 テレビ東京が池袋ミラーワールドという面白い取り組みをやっており、テレビ局だからと言ってテレビのことだけではなく、様々な分野に熱量を注いでいるんだなと感銘を受けたから。また、昔からテレビ東京のアニメが好きだったから。

他には...

・「テレビ局を受けてみよう」と意識をし始めた時には、もう民放でテレ東しか選考が残っていなかったから

・テレビ東京は、若手のうちから沢山チャンスが貰えると聞いたから

などの回答がありました!

Q2. 文系・理系出身者の割合はどれくらいですか?

<研究内容一覧>

文系 14名

  • 外国語習得 4名
  • メディア論 3名
  • 国際政治・経済 2名
  • スポーツ科学・分析 2名
  • LGBT/労働法/貧困問題 各1名

理系 6名

  • ビックデータ分析
    通信路の符号化
    AI分析
    心理学
    秘密分散法
    テロップの自動開発
    各1名

Q3. 体育会出身者の割合はどれくらいですか?

体育会 7名

  • サッカー 選手 1名
  • 卓球 選手 1名
  • ラグビー 選手 1名、マネージャー1名
  • フェンシング 選手 1名
  • 新体操 選手 1名
  • アイスホッケー マネージャー 1名

準体育会・体育系サークル 4名

  • 社会人サッカー 選手 1名
  • プロレス 選手 1名
  • ソフトボール 選手 1名
  • バスケットボール マネージャー1名

Q4. 就活中は、どの部署を志望していましたか?

▼入社後に、志望部署の変化はありましたか?

変わった人に聞いてみた!

▼なぜ志望部署が変わったのですか?

営業・北川 入社後すぐ始まる新人研修中に、テレビ東京の各部署による事業内容プレゼンが行われるのですが...
そのプレゼンを聴くうちに、就活生時代は知り得なかった各部署の魅力を肌身で感じ、「違う選択肢もありかも」と思ったのが志望部署を変更した一番の理由です。

Q5. エントリーシートや面接で、一番アピールした【ガクチカ】は何ですか?

※ガクチカ... 「学生時代に力を入れたこと」の略。

“趣味”という興味深い回答もありましたが、具体的には、「無類のエンタメ好きであること」や、「映像を自主制作していたこと」を話していたのだとか...!

▼ESや面接では、どのガクチカを使えば良いですか?

スポーツ・緒方 結論から言うと、どのガクチカでも良いと私は思います。
というのも、「何をやってきたか」「どんな実績をあげたか」は確かに大事かもしれませんが、もっと大切なのは、自分がどんな想いでその活動に取り組んでいたかだと思うからです。

後半の5問は、経験に基づいた
アンケート回答です!

※コチラの回答は主観が含まれております。あくまで参考としてご覧ください。

Q6. テレ東が求める学生像って何だと思いますか?

この質問、報道局の平原が責任を持ってお答えします!

報道・平原 テレビ東京に入社して、本当に色々な方がいるなと感じてきました。興味を持つことも違えば、アイディアも十人十色、作り出す作品も違います。その中であえて言うと、「自分が興味を持っていることと向き合い、面白さを求めて取り組む」姿勢は、共通していると思います。今思うと、同期の多くも、学生時代から自分が面白いと思うことに積極的に取り組んできたように感じます。スポーツでもお笑いでもアイドルでもニュースでも、興味を持つ対象はなんでもよいのです。興味を持った上で、自分だったらどうするかなと想像して、なにかトライしてみる。そうした姿勢は、テレビ東京とマッチするんじゃないかなと、個人的には思います。

▼自分の想いを面接官に伝える効果的な方法を教えてください。

アナウンサーの冨田が考える【自分の想いを伝える方法】、お教えします!

アナウンス・冨田 矛盾しているようですが、面接を面接だと思わないことが、想いを伝える上で大事だと思います。私は、とにかく【相手との会話を楽しむ】という意識を持って、面接に臨んでいました。というのも、面接官の方々は自分以外にも沢山の学生を相手にしているので、「自分との面接中に、自分と面接官との間で楽しい時間を共有できれば、自然とテレ東への気持ちも伝わる」と考えていたからです。
つまり、面接官が自分の為に時間を割いてくれていることに対する感謝や思いやりの気持ちを胸に、会話を精一杯楽しむこと。これが、私にとっての【面接官に想いを伝える方法】です。

▼面接で好きな番組を聞かれた時、どのように答えていましたか?

この質問、制作局の赤木が責任を持ってお答えします!

制作・赤木 テレビ東京の面接だからと言って、テレビ東京の番組を挙げる必要は無いと思います。実際、私は面接で他局の番組を挙げていました。
この質問を聞かれた時に大切なのは、自分が好きな番組と、その番組が好きな理由をありのまま答えることだと思います。
というのも、「自分がこの番組なんで好きなんだろう?」と思考を巡らせれば、結果的に自分が将来制作したい番組の形を理解するきっかけにもなるからです。そして、将来作りたい番組の形が見えてくれば、自ずと【テレ東でやりたいこと】も浮かんでくるので、面接官に具体的なアイデアを伝えることも出来ます。皆さんも是非、自分の“好き”を突き詰め、ありのまま面接官にぶつけてみてください!

Q7. テレ東は、女性でも働きやすい会社ですか?

この質問、アニメ局の阿部が責任を持ってお答えします!

アニメ・阿部 はい。とても、そう思います!私が所属する、アニメの海外営業などを担う部署では、約8割が女性です。バリバリかっこよく働く先輩方を見て、自分もそうなりたいと思い、モチベーション高く仕事に取り組むことが出来ています。また、結婚、妊娠や出産を経験している先輩方もいらっしゃいますが、テレビ東京は産休・育休はもちろん、フレックスタイム・時短勤務・ジョブリターンなど、働く女性の味方になってくれる制度が充実しており、プライベートと仕事の両立が図りやすいという声を社内ではよく耳にします。テレ東で働き続けることに、女性としての不安は全く感じていません!

Q8. 入社前と入社後で、テレ東へのイメージは変わりましたか?

この質問、営業局の内桶が責任を持ってお答えします!

営業・内桶 変わった部分と変わらなかった部分があります。変わった部分は、「テレ東社員の仕事への取り組み」に対するイメージです。
テレ東は独自路線を走っているし、主に自社のことを考えてマイペースに仕事をする社員が多いのかなと入社前は思っていました。
しかし、いざ入社すると、自社はもちろん、他局のことから社会の流れに至るまで思考を巡らせ、「今、テレ東に足りないもの」を全力で追い求めながら仕事に取り組む社員が多く、日々先輩方の熱量に感化されています。
変わらなかった部分は、若手社員の仕事の任され方です。テレ東は社員数が比較的少ないから、若手のうちから多くの仕事を任されると聞いていましたが、その通りでした。自分も一年目ながら重要な仕事を任せて頂き、主体性を持って働くことが出来ているので、この点はイメージ通りだったと思います。

Q9. 就活って多少はキャラ作りも必要だと思いますか?

この質問、配信の小塚が責任を持ってお答えします!

IT推進(配信)・小塚 少なくとも自分には、キャラ作りは必要無かったです。というのも、面接官から聞かれた事に対して、多少言い回しには注意しつつ、素直に思った事を言った方が自分らしさを伝えられると思っているからです。
とはいえ、キャラ作りをして、面接官の印象に残そうと努力することを否定する訳ではありません。ただ、キャラ作りをして内定を獲得したとしても入社後にギャップが生まれてしまうかもしれません。
となると、内定に重点を置きすぎた短期的な利益よりも、入社後もギャップなく働ける長期的な利益を選んだ方が私は良いと思います!

Q10. オススメの自己分析方法があれば、教えてもらえますか?

人事部の手島は、このような自己分析をしてました!

人事・手島 私のオススメの自己分析はマンダラチャートという図を活用する方法です。
マンダラチャートとは、自分にとって一番の目標を図のど真ん中に配置し、そこから派生する形で目標達成の為の具体的な施策を広げていくというチャート図です。
「自分の一番伝えたいこと」をチャート図のど真ん中に据え、そこから“有効に伝えるための施策”を派生させていくと、効果的な自己分析に繋がります。私は【自己分析をする理由=自分の一番伝えたいことを明確にすること】だと考えていたので、この方法を取り入れてから、ESや面接で簡潔でインパクトのある想いを伝えることが出来ていたように感じます。
『マンダラチャートを用いた自己分析』、オススメです!

<Sample>

以上、新人アンケート企画、
【答えて、テレ東 1年生!! 】でした!

ページトップに戻る