最新情報
2018.12.21 第12話のフォトギャラリーを公開しました!
第12話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.12.21 蒼井優がついにマンガの実写化に挑戦!大橋裕之にマンガの依頼をすることに!
11人の役者たちと共にマンガに触れてきた
蒼井優がついにマンガの実写化に挑戦!
大橋裕之に描き下ろしマンガを依頼!
果たしてどんな“実写化”になるのか!?
第12回 蒼井優の『この役者がすごい!』
蒼井優がついにマンガの実写化に挑戦!
なかなか自分が実写化したいマンガを決められなかった蒼井…
悩んだ末に…大橋裕之にマンガの依頼をすることに!
果たしてどんな“実写化”になるのか!?
11人の役者たちと共にマンガに触れてきた蒼井優。
11人に勧められたマンガを読むも、自分が実写化するマンガを決めることができなかった…
悩んだ末、漫画家・大橋裕之にマンガを描き下してもらう依頼をしに行くことに!
そのストーリーとは…!?
自分を主人公とするマンガの実写化に蒼井優はどう取り組むのか!?
蒼井優 コメント
マンガの中のポスターで蒼井優が出たことがあるのですが、こうして主人公としてマンガになるのは初めてです。
自分がマンガになるということで、恥ずかしさの方が大きいかなと思いました。もちろん恥ずかしさもありますが、自分の中のこれでよかったのかとか、何かできたのかというもやもやを、大橋裕之先生がマンガを描いてくださったことで、一つ風穴を開けてもらえたように感じます。自分が描かれているから嬉しいというよりも、マンガに関わらせてもらえた気がして嬉しいです。
大橋裕之 コメント
錚々たる漫画作品が登場した後に自分みたいなものがと思って気が引けたのですが、蒼井さんからのご依頼を無駄にしてはなるまいと全力で取り組みました。いつも通りのおかしな漫画になってしまいましたが、蒼井さんが完璧に演じ切ってくださいました。
監督:松江哲明 コメント
蒼井優を正面から撮りたいと思いました。マンガが好きな役者と向き合い、言葉を引き出す役を担ってもらえたからこそ、最終回では真正面の表情をカメラ目線で。この番組はそのラストカットを撮るまでの2ヶ月間でもありました。全てのマンガと役者にありがとうございました。
2018.12.14 第12話のストーリー・予告動画と、第11話のフォトギャラリーを公開しました!
第12話のストーリー・予告動画と、第11話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.12.07 第11話のストーリー・予告動画と、第10話のフォトギャラリーを公開しました!
第11話のストーリー・予告動画と、第10話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.11.30 第10話のストーリー・予告動画と、第9話のフォトギャラリーを公開しました!
第10話のストーリー・予告動画と、第9話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.11.23 「このマンガがすごい!」Blu-ray 発売決定!!予約受付中!
「このマンガがすごい!」Blu-ray 2019.2.13(水)発売!!予約受付中!
詳しくはこちら2018.11.23 第9話のストーリー・予告動画と、第8話のフォトギャラリーを公開しました!
第9話のストーリー・予告動画と、第8話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.11.16 第8話のストーリー・予告動画と、第7話のフォトギャラリーを公開しました!
第8話のストーリー・予告動画と、第7話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.11.09 宝島社が発行する「このマンガがすごい!2019」をプレゼント!
宝島社が発行する「このマンガがすごい!2019」が12月11日発売!発売を記念して20名様にプレゼント!ご応募お待ちしております!
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせて頂きます。
※ご応募頂いた個人情報は、賞品の発送のみに利用します。
応募は終了いたしました。
2018.11.09 第7話のストーリー・予告動画と、第6話のフォトギャラリーを公開しました!
第7話のストーリー・予告動画と、第6話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.11.02 第6話のストーリー・予告動画と、第5話のフォトギャラリーを公開しました!
第6話のストーリー・予告動画と、第5話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.10.26 アンジュルムが歌うオープニングテーマ曲のCDをプレゼント!
アンジュルムが歌うオープニングテーマ『タデ食う虫もLike it!』が収録されたCDを20名様にプレゼント!ご応募お待ちしております!
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせて頂きます。
※ご応募頂いた個人情報は、賞品の発送のみに利用します。
応募は終了いたしました。
2018.10.26 第5話のストーリー・予告動画と、第4話のフォトギャラリーを公開しました!
第5話のストーリー・予告動画と、第4話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.10.19 第4話のストーリー・予告動画と、第3話のフォトギャラリーを公開しました!
第4話のストーリー・予告動画と、第3話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.10.12 第3話のストーリー・予告動画と、第2話のフォトギャラリーを公開しました!
第3話のストーリー・予告動画と、第2話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.10.05 第2話のストーリー・予告動画と、第1話のフォトギャラリーを公開しました!
第2話のストーリー・予告動画と、第1話のフォトギャラリーを公開しました!
2018.09.28 話題のポスタービジュアルをダウンロードできる!
ポスターがダウンロードできます!
表示された画像をパソコン・スマートフォンの本体に保存して設定して下さい。
ご利用の端末によって、保存の仕方が異なります。
2018.09.24 ポスタービジュアル公開!さらに!オープニングテーマはアンジュルム、エンディングテーマは前野健太に決定!
オープニングテーマが
アンジュルムに決定いたしました!
また、毎回変わる
エンディングテーマ・前野健太にも注目!
さらに、オープニングテーマを
作詞・作曲したヒャダインこと
前山田健一からコメントが到着しました!
以前からアンジュルムの大ファンと公言するナビゲーター・蒼井優たっての希望でオープニングテーマはアンジュルム『タデ食う虫もLike it!』に決定!番組のオープニング映像では蒼井優がアンジュルムの振付を一部披露するという奇跡のコラボが実現します!何回目の放送で蒼井優の振付が見ることができるのか!?また、エンディングテーマでは前野健太が毎回本編内容に関連した歌詞を描き下ろした新曲を作成。毎回異なるオープニング映像と毎回異なるエンディングテーマにも注目して、番組の最後まで是非ご覧ください!!
アンジュルム
前野健太
<アンジュルム コメント>
この度、「このマンガがすごい!」のオープニングテーマを私達アンジュルムが務めさせていただくことになりました。蒼井優さんとこのような形で一緒にお仕事させていただけること、そして私達の曲がドラマのオープニングテーマになるなんて夢にも思っていませんでした。とても嬉しく思います。私達アンジュルムは、年齢、活動歴、爆発する個性の差を認め、まさに十人十色なメンバーが集まったグループです。そんな私達が歌う「タデ食う虫もLike it!」でエネルギッシュなオープニングをお届けしていきたいです。
【アンジュルム プロフィール】
2009年4月「スマイレージ」結成。2010年5月「夢見る15歳」でメジャーデビューし、同年12月には「第52回輝く!日本レコード大賞」最優秀新人賞を受賞。その後、2014年にグループ名を変更し「アンジュルム」となる。今年は、前年に続き2年連続でRock in JAPAN Fesに出演するなど、アイドルの枠を超えて、活動の場を拡大している。
【音楽情報】
両A面シングル「タデ食う虫もLike it!/46億年LOVE」(アップフロントワークス/hachama) 10月31日発売
http://www.helloproject.com/angerme/
<前山田健一(ヒャダイン)コメント>
今回アンジュルムに楽曲提供できて大変光栄です!友人である蒼井優がナビゲーターである作品を彩る、ともあって気合十分で臨みましたが、書き直しにつぐ書き直し! 裏ではサグラダファミリアと呼んでおりました。ハロプロはんぱねー。しかし、我ながらアンジュルムの力強さを出せたのではないかと思ってます。
「愛する」ということに上も下もない、という肯定感溢れる歌詞になってます。ぜひドラマと共に楽曲も楽しんでください!
前山田健一
(ヒャダイン)
<前野健太 コメント>
松江さんから、毎回違うエンディングとかどうですかね、とお誘いをもらいました。相変わらず無茶なこと言うなーと思いました。でも編集された映像を見て、簡単にやれる、と思いました。一話一話、見たことのない歌心が爆発していて、それを集めればいいだけの話でした。役者ってすごい。
【前野健太 プロフィール】
1979年生まれ、埼玉県出身。シンガーソングライター。2009年、ライブドキュメンタリー映画『ライブテープ』(監督:松江哲明)で主演を務める。同作は第22回東京国際映画祭の「ある視点部門」で作品賞を受賞。近年はフジロックフェスティバルをはじめ大型フェスへの出演や、演劇作品への楽曲提供、新聞・文芸誌でのエッセイ連載、小説執筆など、活動の幅を広げている。2018年4月よりNHK Eテレ「オドモTV」レギュラー出演中。4年半ぶりとなるオリジナル・アルバム「サクラ」を4月25日にリリース。
2018.09.19 十人十色 好きなら問題ない!役者たちが実写化したいマンガ解禁!!
十人十色 好きなら問題ない!
役者たちが実写化したいマンガ解禁!!
東出昌大の『龍─RON─』、平岩紙の『マチキネマ』、
森川葵の『NHKにようこそ!』、森山未來の『うしおととら』山本美月の『少女革命ウテナ』!!
テレビ東京の2018年10月クール「ドラマ25」枠(毎週金曜 深夜0時52分~1時23分)は、ドキュメンタリードラマ「このマンガがすごい!」を放送します。この番組は、毎回ゲスト出演する役者たちが自ら実写化したいマンガを選び、今まで培った独自の役作りで、マンガのキャラクターと一体化するまでを追った挑戦の記録です。役者がマンガのキャラクターと一体化する表現は、マンガのコマに役者が入る、という番組独自の特殊な手法で行います。ご期待ください!
そして、番組のナビゲーターを務めるのは、映画『彼女がその名を知らない鳥たち』で第41回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞に輝いた日本を代表する役者の一人である蒼井優。日本の映像業界を支えている蒼井優と役者たちの知られざる演技論にもご注目ください。
また、マンガ業界の指標として注目される人気マンガランキング本、宝島社の『このマンガがすごい!』
とタッグを組みました。この番組を見た視聴者の皆様が「このマンガを読んでみたい!」と感じてくれるような作品作りを心がけております。是非ご覧ください!
この度、役者たちが実写化したいマンガを解禁しました!
蒼井優×役者たちの化学反応に乞うご期待!
【各話ゲスト 作品紹介・コメント】※五十音順
東出昌大
【作品】龍─RON─(押小路龍役)
村上もとか作、1991年から『ビッグコミックオリジナル』(小学館)に連載されていた長編作品。
次第に戦争へと傾斜していく昭和初期の京都を舞台に、ひたすら剣の道を究めんとする男・龍の破天荒な生き方を描く!!
<東出昌大 コメント>
「龍―RON―」は剣道を丁寧に描いたマンガなので、映像化するにはなかなか難しい剣道のディティールや迫力を剣道経験者の自分なりに、丁寧に演じられればと思います。
平岩紙
【作品】マチキネマ(離婚を考えている女性役)
著書:サメマチオ 宙出版
ポエムみたいな一日だ。女子高生の恋、小学生時代の記憶、夏の海。市井の人々が織りなす、ささやかな物語。こんなちいさなものたちが、読めばキラキラと輝きだす――。超感覚派ルーキーによる、珠玉のショートシネマ上映中。
<平岩紙 コメント>
「マチキネマ」ショートムービーのような素敵な漫画です。体験したことないのに、まるで知ってたみたいな感情が湧きます。日常的なお話なのにそこにはパンクを感じるのです。
森川葵
【作品】NHKにようこそ!(中原岬役)
著者:大岩ケンヂ 原作:滝本竜彦 KADOKAWA
ノンストップ“ひきこもり”アクション開幕!!
ひきこもり歴4年の佐藤クンの前に立ちふさがるのは、悪の巨大組織・NHK(=日本ひきこもり協会)!? 美少女・岬ちゃんの協力で、なるか社会復帰!?
<森川葵 コメント>
もともとアニメの「N・H・Kにようこそ!」が好きでずっと見ていたので、まさか自分が岬ちゃんをやれることになるとは思ってもみなかったです。演じてみて自分の中に岬ちゃん的な存在がいたんだなって気づかされました。一言では言い切れない、それが見どころだと思います。絶対に面白いと思うので、絶対絶対見てください。きっと大変なことが起きています!
森山未來
【作品】うしおととら(蒼月潮役)
藤田和日郎作、『週刊少年サンデー』(小学館)にて、1990年から1996年にかけて連載。
中学生の少年・蒼月潮は、寺の住職をつとめる父親と二人暮らし。ある日、彼は自宅にある蔵の地下室でとんでもないものと出会ってしまう。それははるか昔、凶悪なバケモノとして民に恐れられ、「獣の槍」によって五百年間も封じ込められていた大妖怪であった!
<森山未來 コメント>
今回「うしおととら」という作品を選ばせていただきました。この漫画は、中学生の時に買ったものが今でもずっと家にある、片時もそばを離れられない作品です。どんな編集になるのかまだ分からないですが、とにかく愛を込めてやらせていただきました。いずれにせよ、この「うしおととら」という作品への僕の愛情は十分に伝わると思うので、もし読んだことがない方はぜひ手に取って読んでいただきたいなと思いますし、マンガを実写化するということは、こんなにもある種無謀であり、有意義なことであり、大変なことであるのだと分かっていただければなと思います。
山本美月
【作品】少女革命ウテナ(ウテナ役)
さいとうちほ(原作:ビーパパス)作 『ちゃお』(小学館)にて1996年から連載された。
両親を亡くした6歳のウテナの命を救ってくれたのは、薔薇の香りのする王子様。それから7年、ウテナは毎年届く薔薇の刻印の手紙に導かれ、鳳学園に転校する。そして「薔薇の花嫁」と呼ばれる少女をめぐる決闘が幕を開ける――!!
<山本美月 コメント>
「少女革命ウテナ」の実写化に参加させていただきました。
昔からすごく好きな作品だったので、こういう機会をいただけてとても嬉しかったです。見どころは原作へのリスペクトを忘れずにちょっと過剰かなって思うくらいの演出をしているのでそこに注目して見て頂けたら嬉しいです。
短いカットですが、スタッフさん皆で頑張って素晴らしいカットになったと思うのできっと満足していただけると思います。
2018.09.11
十人十色 好きなら問題ない!
役者たちが実写化したいマンガ解禁!!
十人十色 好きなら問題ない!
役者たちが実写化したいマンガ解禁!!
新井浩文と山本浩司の『行け!稲中卓球部』、
神野三鈴の『火の鳥』、
塚本晋也の『やなぎ屋主人』、
でんでんの『おそ松くん』、
中川大志の『ARMS』!!
テレビ東京の2018年10月クール「ドラマ25」枠(毎週金曜 深夜0時52分~1時23分)は、ドキュメンタリードラマ「このマンガがすごい!」を放送します。この番組は、毎回ゲスト出演する役者たちが自ら実写化したいマンガを選び、今まで培った独自の役作りで、マンガのキャラクターと一体化するまでを追った挑戦の記録です。役者がマンガのキャラクターと一体化する表現は、マンガのコマに役者が入る、という番組独自の特殊な手法で行います。ご期待ください!
そして、番組のナビゲーターを務めるのは、映画『彼女がその名を知らない鳥たち』で第41回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞に輝いた日本を代表する役者の一人である蒼井優。日本の映像業界を支えている蒼井優と役者たちの知られざる演技論にもご注目ください。
また、マンガ業界の指標として注目される人気マンガランキング本、宝島社の『このマンガがすごい!』
とタッグを組みました。この番組を見た視聴者の皆様が「このマンガを読んでみたい!」と感じてくれるような作品作りを心がけております。是非ご覧ください!
この度、役者たちが実写化したいマンガを解禁しました!
蒼井優×役者たちの化学反応に乞うご期待!
役者たちが実写化したいマンガの続報は、また後日発表してまいります。
【各話ゲスト 作品紹介・コメント】※五十音順
新井浩文と山本浩司
【作品】行け!稲中卓球部
古谷実作、『週刊ヤングマガジン』(講談社)において、1993年から1996年まで連載。
オレたちゃ稲中卓球部、熱血卓球少年竹田率いる稲豊中学卓球部。前野は変態で、井沢は『あしたのジョー』オタク。ハーフの田辺はワキガだし、田中は大人しいがムッツリだ。そして稲中イチのモテモテ男である副部長・木之下。そんなキミョーでダメダメで愛すべき彼らの青春グラフィティー!!
<新井浩文(前野役) コメント>
映像化不可能と言われた伝説のギャグ漫画の実写化!
天才山本浩司をご堪能あれ!
<山本浩司(井沢役) コメント>
新井くんから漫画「行け!稲中卓球部」の実写化の協力依頼が来るなんて…しかも井沢役。
若い頃夢見ていた事が、突然現実となって目の前に現れた。
私はもうオッサンではあったけれど、その話には光の速さで飛びついてしまった。
撮影はもう本当に楽しくて幸せな時間だった。
こんな機会を与えてくれた新井浩文に一言言いたい。ありがとう!
神野三鈴
【作品】火の鳥(ムーピー役)
1954年に連載開始。天才手塚治虫が遺した不滅のライフワーク。
古代からはるか未来まで、地球や宇宙を舞台に、永遠の命とはなにか、不死の〈火の鳥〉を軸に、人間の愛と生、死を、壮大なスケールで描く。火の鳥の血を飲めば永遠の命を得られるという設定の元、主人公たちはその火の鳥と関わりながら悩み、苦しみ、闘い、残酷な運命に翻弄され続ける。
<神野三鈴 コメント>
火の鳥…私にとって深淵な命の、宇宙の壮大な世界観の扉を開いてくれたこの作品の影響は計り知れません。
永遠に繰り返される宇宙の営みの中でなんと人間の小さなこと。
いつの時代も変わらない欲と業と愛…
でも その存在を愛おしく 儚く 力強く感じさせてくれました。
一番実写化で見たくない作品!ですが物語のなかでひっそりと人間に寄り添った生物をやらせていただきました。
役者の自分と繋がりを感じながら…どうかお叱りにならないでご覧になってくださいますように。
塚本晋也
【作品】やなぎ屋主人(主人公の青年役)
つげ義春作、『ガロ』(青林堂)において1970年2月から3月にかけて発表。
青年はある晩、ヌードスタジオの階下で掛かっていたレコード「網走番外地」の歌を聴き、衝動的に海が見たくなり房総半島への列車に乗る。
<塚本晋也 コメント>
松江監督の以前作られたドキュメンタリードラマがとても面白くて、同じ枠でやりたいとお話いただいたのと、自分の映画にも出演していただいた蒼井優さんがチャレンジングな事をするというので断る理由はなし!と思いました。つげ義春さんの漫画が大好きで、最初に読んだのは高校生の時だったんですけど、ほんとにもう熱に浮かされるような感じで没入して読みました。今回もその世界にずぼーっと埋没していたくてこの作品を選ばせていただきました。
でんでん
【作品】おそ松くん(六つ子役)
赤塚不二夫作、『週刊少年サンデー』(小学館)に1962年から連載開始。その他、雑誌含め長期に渡り連載。
泣くも笑うも皆一緒、おそ松・カラ松・チョロ松・一松・十四松・トド松の六つ子を筆頭に、個性豊かなキャラクターが所せましと暴れまわる!
<でんでん コメント>
僕が初めて自分の小遣いで買ったマンガが、少年サンデー「おそ松くん」でした。まさかあの赤塚不二夫先生の名作「おそ松くん」を自分が演じるとは夢にも思いませんでした。感謝、感謝です。
中川大志
【作品】ARMS(高槻涼役)
皆川亮二作、『週刊少年サンデー』(小学館)に1997年から2002年にかけて連載。
高槻涼、17歳、高校生。普通の高校生活を送っていた涼だが、転校生・新宮隼人と出会った瞬間から運命の歯車が動き出す。涼の右腕と隼人の左腕に隠されている“ARMS"という名の武器の意味とは。己の宿命に翻弄されてゆく涼たちの、大いなる戦いの幕は、まだ上がったばかり!!
<中川大志 コメント>
僕は、皆川亮二先生の『ARMS』という作品で高槻涼という役に挑戦させていただきます。高槻涼は、自分の意志とは裏腹に暴れ出す右腕と共に敵と戦っていくというキャラクターです。今回はアクションにも挑戦しまして、とある偉大な師匠にいろんなヒントを頂いて役作りをしました。皆さんぜひ、楽しみにしていただければと思います。
番組内容
蒼井優がお届けする、11人の役者たちが自ら実写化したいマンガを選び、今まで培った独自の役作りで、マンガのキャラクターと一体化するまでを追った挑戦の記録です。役者がマンガのキャラクターと一体化する表現は、マンガのコマに役者が入る、という番組独自の特殊な手法でお伝えします。
2018.08.27 豪華ゲストが解禁!!
テレビ東京の2018年10月クール「ドラマ25」枠(毎週金曜 深夜0時52分~1時23分)は、ドキュメンタリードラマ「このマンガがすごい!」を放送します。この番組は、毎回異なる豪華なゲスト俳優たちが好きなマンガについて語り、実際にそのマンガのキャラクターを演じるために、俳優たちがどのような役作りへのアプローチをするのかお届け致します。そしてマンガのコマに俳優が入るという特殊な方法でマンガを実写化するまでの過程を記録したドキュメンタリードラマです。
この番組のナビゲーターを務めるのは、映画『彼女がその名を知らない鳥たち』で第41回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞に輝いた日本を代表する俳優の一人である蒼井優。日本の映像業界を支えている蒼井優とゲスト俳優たちの明かされることがなかった知られざる演技論にもご注目ください。
また、マンガ業界の指標として注目される人気マンガランキング本、宝島社の『このマンガがすごい!』
とタッグを組み、マンガの魅力と俳優のリアルな役作りをお届け致します。
この度豪華ゲストが解禁となりました!
蒼井優×ゲストの化学反応に乞うご期待!
ゲスト俳優が実際に実写化する作品は、また後日発表してまいります。
【ゲスト プロフィール】※五十音順
新井浩文&山本浩司
新井浩文
2001年デビュー。映画『青い春』(02)では高崎映画祭・最優秀新人男優賞を受賞。『百円の恋』(14)では主人公が出会う中年ボクサー役を演じ、第39回日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞。
山本浩司
1999年に山下敦弘監督の映画『どんてん生活』の主演でデビュー。以降も山下監督の作品をはじめ、個性派俳優として数多くの映画やドラマに出演。
映画『止められるか、俺たちを』が10月13日(土)公開予定。監督作品の短編動画『PERSONAL LOG』がyoutubeにて現在公開中。
神野三鈴
初舞台から20年後の2012年に「三谷版『桜の園』」と『組曲虐殺』で紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。 舞台で真の髄まで鍛えられたその存在感と演技によって、映像作品にも活動の場を広げる。『ブラックペアン』(TBS)など話題作にも出演。
塚本晋也
監督作品、『鉄男』(89)でローマ国際ファンタスティック映画祭グランプリを 受賞 。『東京フィスト』(95)『六月の蛇』(02)『野火』(14)他、数多くの賞を内外で受賞。第 75 回ベネチア国際映画祭のコンペティショ ン部門に新作『斬、』が選出された。俳優としても『シン・ゴジラ』(庵野秀明)、『沈黙ーサイレンスー』(マーティン・スコセッシ監督)などで活躍している。
でんでん
『の・ようなもの』(81)で映画デビュー後、数々の作品に出演を果たす。園子温監督『冷たい熱帯魚』(11)では多くの助演男優賞を受賞。近年では『ディストラクション・ベイビーズ』、『あゝ、荒野』など。映像作品のみならず、舞台にも欠かせない俳優として活躍している。
中川大志
小学4年生でスカウトされ、小学5年生で芸能界入り。2009年に俳優デビュー。ドラマ『家政婦のミタ』(NTV・11)で一家の長男役を演じ注目を浴びる。主演映画『覚悟はいいかそこの女子。』10月12日公開予定。
東出昌大
モデルを経て、映画『桐島、部活やめるってよ』で俳優デビュー。同作で毎日映画コンクールなど数々の新人賞を受賞。2018年は『コンフィデンスマンJP』(CX)、主演映画『寝ても覚めても』(濱口竜介監督)が第71回仏カンヌ映画祭コンペティション部門に正式出品されるなど活躍の場を広げている。
平岩紙
2000年より大人計画に参加。舞台、映画、ドラマと話題の作品に出演する個性派女優。近年の主な出演作に、舞台『ニンゲン御破算』(18)『クラウドナイン』『業音』(17)、映画『本能寺ホテル』(17)『At the terrace テラスにて』(16)、ドラマ『透明なゆりかご』(NHK・18)『とと姉ちゃん』(NHK・16)など。
森川葵
2010年、ファッション雑誌『Seventeen』の専属モデルとしてデビュー。2012年に女優デビュー後、映画『渇き。』、『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』、『OVER DRIVE』などに出演。現在はドラマ24『konomanga 復讐の贈与者』(テレビ東京系)にも出演中。2018年11月には宮藤官九郎が演出、脚色を手掛ける舞台『ロミオとジュリエット』でジュリエット役を演じる。
森山未來
数々の舞台・映画・ドラマに出演する一方、ダンスパフォーマンス作品にも積極的に参加。【映画】『怒り』(16)、『人類資金』(13)【ドラマ】2019年のNHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』出演予定。
山本美月
2009年『第1回 東京スーパーモデルコンテスト』でグランプリ・CanCam賞を受賞し、2017年まで専属モデルとして活動。11年にテレビドラマ『幸せになろうよ』(CX)で女優デビューを果たし、翌12年には映画『桐島、部活やめるってよ』でスクリーンデビューを飾り、多くの話題を集める。映画『ピーチガール』、『貞子VS伽椰子』で主演、『モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐―』(CX系)などにヒロインとして出演。
2018.08.22 「マンガの実写化」×「俳優の演技論」蒼井優がナビゲーターに挑戦!
「マンガの実写化」
×
「俳優の演技論」
蒼井優がナビゲーターに挑戦!
テレビ東京の2018年10月クール「ドラマ25」枠(毎週金曜 深夜0時52分~1時23分)は、ドキュメンタリードラマ「このマンガがすごい!」を放送します。この番組は、毎回異なる豪華なゲスト俳優たちが好きなマンガについて語り、実際にそのマンガのキャラクターを演じるために、俳優たちがどのような役作りへのアプローチをするのかをお届けします。そしてマンガのコマに俳優が入るという特殊な方法でマンガを実写化するまでの過程を記録したドキュメンタリードラマです。
この番組のナビゲーターを務めるのは、映画『彼女がその名を知らない鳥たち』で第41回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞に輝いた日本を代表する俳優の一人である蒼井優。日本の映像業界を支えている蒼井優とゲスト俳優たちの明かされることがなかった知られざる演技論にもご注目ください。
また、マンガ業界の指標として注目される人気マンガランキング本、宝島社の『このマンガがすごい!』とタッグを組み、マンガの魅力と俳優のリアルな役作りをお届け致します。
ゲスト俳優については後日、続々と発表してまいります。どうぞご期待ください。
ナビゲーター:蒼井優
蒼井優 コメント
Q撮影してみての感想
私がインタビューさせていただくんですけど、全然上手にできてなくて、でも皆さんすごく優しくて助けられました。普段役者同士でどういう風に役作りをするかとか、してきたかという話をすることがないので、皆さんがマンガ実写化にあたっての役作りをされているところを見学させてもらったのは貴重な経験でした。
Q視聴者に向けて見どころ
私は今回10人の、イレギュラーで11人の役者さんにお会いして(笑)、かっこよくて愛おしいなと皆さんに対して思いました。ゲストに来て下さった方のすべてが映っているわけではないんですけど、皆さんの知らない部分や、めったに見られないような役作りの過程とかを見て頂けるので、見てくださった方が、ゲストの方をより好きになっていただけたら嬉しいなと思います。
プロフィール
1985年8月17日生まれ、福岡県出身。1999年、1万人の中からミュージカル「アニー」のポリー役に選ばれデビュー。その後も多くの映画・ドラマに出演の他、雑誌「ニコラ」のモデルや、2015年「花とアリス殺人事件」では主演として声優を務めるなど幅広く活躍している。映画『彼女がその名を知らない鳥たち』で第41回日本アカデミー賞 最優秀主演女優賞に輝く。
監督:松江哲明コメント
若手俳優がゲストに来た際、蒼井優が「あなたはこっち側に来ないでいいのに!」と言いました。その時、私はその言葉に納得しつつも「ようこそ」と心の中で呟いたのです。
彼の前にこの番組に参加していたある先輩は獣の姿でオーディションを行い、また別のベテランは60を過ぎて小学生を演じ、または風俗嬢に教えを乞う芝居が好きで好きで仕方がない方もいました。「こっち側」とはそんな風に役と向き合う姿をカメラの前で晒すことです。
私は「こっち側」を初めて体験した若手を含め、役者とはなんと面白い存在なのかと気付かされ、そして彼、彼女らの原動力となったマンガ愛について考えさせられました。
この番組は蒼井優と11人の役者が平成最後の夏に経験した「こっち側」の記録です。
プロデューサー:藤野慎也(テレビ東京)コメント
ドラマ、映画に関わらず昨今の映像作品は、その多くがマンガ原作で支えられていると言っても過言ではありません。マンガを実写化する上で、マンガファンの皆様の期待を裏切らない作品にすることは、作り手に課された使命であると言えます。と同時に、俳優の方々が世界観を壊さずマンガのキャラクターをいかに演じるかというのは、作品の出来を左右する重要な要素の一つです。そんな俳優の方々が、避けて通ることができなくなった「マンガの実写化」について考え、日頃培われてきた「演技論」を存分に活用して、好きなマンガのコマの中に入り、本気でキャラクターを演じられました。俳優さんたちの果敢な挑戦の全容をお楽しみください!そして、蒼井優さんはじめ、テレビ東京の深夜番組にはもったいない豪華な俳優の皆様にご出演いただきました。続報にご期待ください!
番組内容
番組ナビゲーター蒼井優が、ゲスト俳優たちの好きなマンガへの愛情と、マンガのキャラクターを演じるための役作りへのアプローチをお届けします。マンガの実写化で求められる演技とは何か?俳優同士の演技への追求と、役作りのアプローチを経て、マンガのコマの中に入るという特殊なマンガ実写化までの過程を描いた俳優たちの挑戦の記録です。
『このマンガがすごい!』(宝島社)
毎年末にその年一番面白かったマンガのランキングを発表する書籍『このマンガがすごい!』(宝島社)。総勢700人以上のマンガ好きが選ぶ「今、読むべきマンガ」をランキング形式で発表。オトコ編・オンナ編第50位までの徹底レビューに加え、ランキング外の作品も多数ピックアップし、今旬の500冊以上のマンガが徹底紹介されている。第1位の漫画家へのインタビューや、描き下ろし寄稿イラスト、著名人の選評も盛りだくさんで充実の一冊。本誌で紹介されたことにより人気がでたり、映像化が決まった作品が数多くある。
番組概要
番組名 | ドラマ25「このマンガがすごい!」 |
---|---|
放送日時 | 2018年10月5日スタート! 毎週金曜深夜0時52分~1時23分 |
放送 | テレビ東京 テレビ大阪 ほか |
出演 | 蒼井優 |
監督 | 松江哲明 |
構成 | 竹村武司 |
オープニングテーマ | アンジュルム「タデ食う虫もLike it!」 (アップフロントワークス/hachama) |
エンディングテーマ | 前野健太 |
チーフプロデューサー | 大和健太郎 |
プロデューサー | 藤野慎也 山本晃久 涌田秀幸 |
制作 | テレビ東京/C&Iエンタテインメント |
制作協力 | 角川大映スタジオ |
製作著作 | 「このマンガがすごい!」製作委員会 |