ビジネス
テレ東
ガムを噛んでいると、そのうち味がしなくなって、「もっと食べたい」と思うことはあるだろう。ずっと味がし続けるガムがあったら、口寂しいときずっと噛んでいられるのに...。
今回、そんな願望が叶えられるものが誕生した。
「これを噛んで味わってみてください」と勧めるのは、明治大学・宮下研究室の大場直史さん。
取り出したのは、シートから何やら2本の触覚が伸びた装置。北村まあさキャスターが恐る恐る口に入れてみると、「ちょっとしょっぱい味がします」とのこと。
こちら、なんと噛むだけで無限にバーチャルな味を楽しめるガム! 味を感じる仕組みは、2本の触覚にある。
どうして味がするのか?
この装置を噛むことで、この触覚から電気が流れる。その電気刺激を脳が味と認識して、味がわかるという。電流の強さや周波数を調整し、「甘い」「辛い」など、今後いろいろな味の再現が可能だ。「噛んで発電するというのが今回の肝でして、いつでもどこでもバーチャル味を無限に楽しめます」と大場さん。味だけなので、カロリーゼロなのもうれしい。
技術が進んでいけば歯に入れ込むこともできるのではないかということだ。まさに、入れ歯ならぬ"入れ味覚"。将来的には、いろいろな味をバーチャルで再現することを目指している。
例えばグルメ番組を見ていて「おいしそうだな」と思ったときに同期して再現するという"味の共有"が可能になる。さらに、塩分を控えなければいけない人は歯のようなチップにして入れておくと、塩分が少ない食事でも味の濃いものを食べているような満足感につながる。無駄な間食を控えたい人のダイエット目的にも使えそう。
ドラえもんの四次元ポケットから出てくるひみつ道具のような"無限ガム"。市場への流通はまだまだ先の話かもしれないが、夢のような可能性を秘めていることだけはたしかなようだ。
【商品名】
無限電気味ガム
【商品の特徴】
噛むことで電気刺激が舌につたわり味を感じることができる
【企業名】
明治大学 宮下研究室
【住所】
東京都中野区中野4-21-1
【発売日】
未定
※その他、先週の「WBS」"トレンドたまご"では、以下のトレンドを紹介!
●見て読める点字"Braille Neue(ブレイル ノイエ)"
点字がカタカナなどと重なっていて誰でも読める点字
●傘が乾く傘立て"SmartUmbrellaStand"
発明コンテスト用に作った、傘を乾かせたり雨予報を知らせてくれる傘立て
●EVごみ収集車"エネルギー循環型ごみ収集システム"
ごみを燃やす力でごみ収集車を走行
●プラモ風DIYキット"木it"
プラモデルのように部品を切り離すだけで組み立てられるキット