叩いてつぶすは絶対ダメ! プロ直伝の「ゴキブリ徹底駆除」

テカテカと黒光りする体で人の家をコソコソとはいまわり、さらには突然こっちに飛んで来て威嚇までする憎っくき敵。そう!"1匹いたら100匹いると思え!"でおなじみのヤツです。ヤツらを退治するには、どうしたらいいのでしょうか?


毎回さまざまな専門家がレギュラー出演中の生活情報番組「なないろ日和!」(毎週月~木 午前9時28分~放送中)から、害虫駆除の達人であるダスキン ターミニックスの諏佐勇太郎さんに「ゴキブリ駆除」の方法を伺いました。


nanairo_20180819_01.jpg

※これがゴキブリを一掃するベイトガン。詳しくは記事内で解説!



ゴキブリを見つけたらどう対処

する!?


家にゴキブリ出現! 見つけたあなたは、どうしますか? スリッパや丸めた新聞紙で叩く? それは絶対にNGです!


「叩いて退治は、やめてください。つぶれることで菌を撒き散らすことになり、余計に被害を広げることになります。
殺虫スプレーをかけて、弱ったところで紙などで包んでビニール袋に入れてしっかりと封をして捨ててください」(諏佐さん、以下同)


殺虫スプレーで弱ってもコソコソと手の届かない隙間に逃げていくゴキブリ。「死にそうだからいいか...」とそのままにするのも避けたほうがいいそうです。


「最後の力を振り絞って卵を産んでしまうこともあるので、できる限り隠れた後を追ってきちんと死骸を破棄してください!」


【ゴキブリ退治の鉄則】見つけたら、叩くな! 殺虫スプレーで弱らせて袋に入れて密封!


nanairo_20180819_02.jpg



まずは敵を知る! ゴキブリの特徴と習性


手ごわい敵との真剣勝負! まずは敵を知ることが大事です。


【敵を知る1】ヤツらに種類はある?
「よく見かけるゴキブリは、大きく2つの種類に分けられます。飲食店などで見かけるのは、小ぶりで薄茶色をしているチャバネゴキブリ。チャバネゴキブリよりも大型で色が黒く、家庭でよく見かけるのはクロゴキブリ。
この2種類のゴキブリは、生息する場所が異なります。チャバネゴキブリは屋内型で、クロゴキブリは屋外型、家庭で見かけるクロゴキブリは屋外から侵入して来たと考えられます」


【敵を知る2】ヤツらはどこからやってくる?
「夏はゴキブリにとっては絶好の季節。ゴキブリは水まわりの暗い場所、物の移動がない場所に潜み、家庭に通じる排水管などから侵入します。残飯や食品クズを好むので放置せず、夏場は特に処分に気を付けましょう。またペットのエサにゴキブリが寄ってくることもありますので注意。
整理整頓も重要です。ゴキブリは人が目に届かない場所を好みますので、キッチンまわりなどは常にスッキリとさせて、ゴキブリが住みにくい環境づくりを心掛けてください」


【敵を知る3】ヤツの危険性って?
「ゴキブリは"病原菌の運び屋"と呼ばれ、菌に汚染されたゴキブリが徘徊することで菌を撒き散らし、食中毒の原因になる場合があります。腹痛や嘔吐を催す食中毒菌のサルモネラは、ゴキブリなどが汚染源の場合も。
飲食店から依頼され駆除を行うと、段ボールに付着していたゴキブリの卵が孵化していたり、開封された食材が入ったパッケージにゴキブリが混入していたケースなどがあります。家庭でも当てはまる場合があるので注意をしてください。ゴキブリは気持ちが悪いこともさることながら、私たち人間の健康にとってもよくないのです」


見た目の気持ち悪さに加えて、人間に害まで及ぼすと知ったら、もう放っておけないですね。



ゴキブリを生息させない5つのポイント


敵を知ったところで、ヤツらをのさばらせないための注意点を確認。


①掃除は目が届きにくい所こそが大切
「キッチンの真下や隅は、食品クズや汚れが溜まりやすいので、ゴキブリのエサにならないように、しっかりと掃除をしてください」


②ゴミ箱にはフタをする
「ゴキブリは夜間に活動します。ゴミ箱に侵入することもあるので、キッチンを使わない時はフタをしましょう」


③水気は残さない
「シンクなどキレイに掃除しても、水気を残すとゴキブリの飲み水となります」


④段ボールや新聞紙はこまめに整理
「段ボールや新聞紙はゴキブリの絶好の住み処です。こまめに整理して捨ててください。たまに、ダンボールを再利用して、キッチン下の収納に利用される方もいらっしゃいますがこれはNGです!」


⑤除菌する
「目に見えない汚れも害虫や雑菌繁殖の原因となります。食中毒を予防する意味でも、アルコール除菌剤などでこまめに除菌しましょう」



必殺! ゴキブリ撃退アイテムは?


ゴキブリ対策の様々な商品が発売されていますが、いつどこで何を使っていいのかちゃんと知っていますか? やみくもにスプレーを乱射しても、あまり意味がないそう。


「ゴキブリを目視したら、殺虫スプレーが効果的です。商品に"1平米に何十秒噴射"と使用方法が記載されているので、それに従ってってください。
また、新聞紙や段ボールに殺虫スプレーをかけても効き目は長続きしません。こちらは忌避剤を使ってください」


ホウサン団子にはどんな効果が期待できるのでしょうか?


「ホウサンはゴキブリが食べることで脱水症状を起こして死に至ります。手軽に使用できる反面、小さなお子さんがおられたり、ペットを飼われているご家庭では、誤食の危険性がありますので設置場所には注意が必要です。
殺虫剤、忌避剤、ホウサン団子とそれぞれ適材適所で使用すれば、より効果が得られます」



コレがプロの駆除方法だ!


「ダスキンのゴキブリ駆除がスゴすぎる!」と話題ですが、プロの駆除方法はどんなものでしょうか?


「環境整備と薬剤処理を行います。
まずチェックすることは、台所や洗面所の隅、シンクの裏などゴキブリのフンなどが付着していないかをフラッシュライトを当てて目視確認を行います。また捕獲用に専用のトラップを仕掛け、生息状況の調査も行います。
次に、特殊な器具(ベイトガン)を使って、薬剤処理を。その後も2カ月に1回薬剤処理をするなど環境整備の点検をしていきます」


それぞれのご家庭の状況に合わせて、対応してくれるので自分たちで対策しても、手に負えない場合は、駆除業者に頼んでみるのもよいかもしれませんね。


今こそ駆除に立ち上がりましょう!


取材協力:ダスキン ターミニックス 諏佐勇太郎さん。ゴキブリ・シロアリ・ハチなどの害虫やネズミ・鳩などの害獣を、人と環境に配慮した方法で駆除・予防を行っている。定期訪問する顧客は月間で約100軒。状況に応じた安心・安全なサービスで、害虫獣がいない快適な環境を提供している。


オフィシャルHP:https://www.duskin.jp/terminix/


諏佐勇太郎さんも出演する「なないろ日和!」は、今後もあらゆる専門家が出演し、生活に役立つ情報をお届けしていきます。毎週月~木曜9時28分からのOAも要チェックです!

※このページの掲載内容は、更新当時の情報です。
x
x