年次 | 李香蘭(山口淑子) | 国際情勢 |
---|---|---|
大正 9年 0歳 (1920) |
中国・奉天(現瀋陽)近郊・北煙台で父・文雄、母・アイの第1子として生まれる。 その後一家は撫順に移住。 |
国際連盟成立 |
昭和 6年 11歳 (1931) |
遠足で奉天に向かう列車の中で、ロシア人のリュバと出会う。 | |
昭和 7年 12歳 (1932) |
撫順炭鉱襲撃事件(平頂山事件)で父に通敵容疑がかかり、これを機に奉天に移住。 | 関東軍が満州国建国を宣言 |
昭和 8年 13歳 (1933) |
父の親友・李際春将軍の義理の娘となり「李香蘭」の中国名をもらう。 奉天放送局にスカウトされラジオで「満州新歌曲」を歌う。中国人歌手・李香蘭の誕生。 |
日本、国際連盟脱退 |
昭和 9年 14歳 (1934) |
北京の名門ミッションスクールに通い、中国人・潘淑華として生活する。 | 満州国皇帝に溥儀が即位 |
昭和13年 18歳 (1938) |
満州映画協会にスカウトされ、女優・李香蘭が誕生。デビュー作は「蜜月快車」この年、生まれて初めて日本の土を踏む。 | 国家総動員法施行 |
昭和14年 19歳 (1939) |
次々と映画に出演。「白蘭の歌」で長谷川一夫と共演。 満映の二代目理事長に甘粕正彦が就任。 上海に中華電影公司設立。 |
第二次世界大戦勃発 |
昭和15年 20歳 (1940) |
「支那の夜」「熱砂の誓ひ」で長谷川一夫と大陸三部作の共演。歌「蘇州夜曲」「何日君再来」もヒット。 | 日独伊三国軍事同盟 大政翼賛会発会 |
昭和16年 21歳 (1941) |
2月11日、東京・日劇でコンサートで観客が殺到し「日劇七回り半事件」騒動。護衛に児玉英水。 | 12月8日、ハワイ真珠湾攻撃 |
昭和18年 23歳 (1943) |
満映、中華電影など中国映画会社の連合組織で「萬世流芳」を合作。中国全土で空前のヒット。 | イタリア無条件降伏 学徒出陣決定 |
昭和19年 24歳 (1944) |
満映を退社、上海・中華電影の映画制作企画に加わる。歌「夜来香」大ヒット。 | サイパン陥落 神風特攻隊初出撃 |
昭和20年 25歳 (1945) |
6月、上海・大光明大戯院(グランド・シアター)で服部良一指揮による「夜来香幻想曲」リサイタル。8月9日、上海国際競馬場でコンサート。8月15日、日本敗戦・玉音放送。 上海・虹口の収容所で「李香蘭漢奸裁判・銃殺刑確定」の新聞記事を見る。満映・甘粕理事長自殺。 |
ポツダム宣言・日本敗戦 満州国消滅 |
昭和21年 26歳 (1946) |
2月、軍事裁判所法廷にて判決。 | 日本国憲法公布 |
昭和13年 (1938) |
蜜月快車〈満映〉 | 監督:上野真嗣 | 共演:杜寒星 張敏 |
---|---|---|---|
昭和14年 (1939) |
富貴春夢〈満映〉 | 監督:鈴木重吉他 | 共演:張敏 杜撰 |
冤魂復仇〈満映〉 | 監督:大谷俊夫 | 共演:張書達 劉恩甲 |
|
東遊記〈満映・東宝〉 | 監督:大谷俊夫 | 共演:劉恩甲 張書達 原節子 高峰秀子 沢村貞子 |
|
鉄血慧心〈満映〉 (邦題「美しき犠牲」) |
監督:山内英三 | 共演:隋尹輔 劉恩甲 |
|
白蘭の歌〈東宝〉 | 監督:渡辺邦男 原作:久米正雄 |
共演:長谷川一夫 霧立のぼる 山根寿子 |
|
昭和15年 (1940) |
支那の夜〈東宝〉 | 監督:伏水修 | 共演:長谷川一夫 清川玉枝 藤原釜足 |
孫悟空〈東宝〉 | 監督:山本嘉次郎 | 主演:榎本健一(共演) | |
熱砂の誓ひ〈東宝〉 | 監督:渡辺邦男 | 共演:長谷川一夫 江川宇礼雄 |
|
昭和16年 (1941) |
君と僕〈朝鮮軍報道部〉 | 監督:日夏英太郎 | 共演:文芸峰 小杉勇 丸山定夫 |
蘇州の夜〈松竹大船〉 | 監督:野村浩将 原作:川口松太郎 |
共演:佐野周二 水戸光子 |
|
昭和17年 (1942) |
迎春花〈松竹京都・満映〉 | 監督:佐々木康 | 共演:近衛敏明 木暮実千代 張敏 浦克 |
黄河〈満映〉 | 監督・脚本:周暁波 | 共演:徐聡 孟虹 |
|
昭和18年 (1943) |
サヨンの鐘 〈松竹・満映・ 台湾総督府〉 |
監督:清水宏 | 共演:島崎 近衛敏明 大山健二 |
誓ひの合唱〈東宝・満映〉 | 監督・脚本:島津保次郎 | 共演:灰田勝彦 黒井洵 戴剣秋 |
|
戦ひの街〈松竹大船〉 | 監督:原研吉 | 共演:上原謙 三浦光子 |
|
私の鶯〈満映〉 | 監督・脚本:島津保次郎 音楽:服部良一 |
共演:グレゴリー・サヤーピン ワシリー・トムスキー 進藤英太郎 |
|
萬世流芳 〈中華電影・満映・ 中華聯合製片公司〉 |
監督:卜萬蒼 朱石麟 馬徐維邦 |
共演:王引 高占非 陳雲裳 袁美雲 |
|
昭和19年 (1944) |
野戦軍楽隊〈松竹京都〉 | 監督:マキノ正博 | 共演:佐分利信 上原謙 佐野周二 |
〈テイチク〉 | |||
---|---|---|---|
昭和14(1939)年 | さらば上海 | 作詞:時雨音羽 | 作曲:古賀政男 |
昭和15(1940)年 | 楽しい朋友 | 作詞:西岡水朗 | 作曲:杉山長谷雄 |
握手の日満支 | 作詞:門田ゆたか | 作曲:杉山長谷雄 | |
離別了姑娘 | 作詞:紫室代介 | 作曲:陸奥明 | |
夢の太湖船 | 作詞:島田磬也 | 作曲:佐渡暁夫 | |
陽春小唄 | 作詞:国分弘・劉盛源 | 作曲:永尾源 | |
何日君再来 | 作詞:貝林 | 作曲:晏如 | |
青い月の夜に | 作詞:島田磬也 | 作曲:杉原泰蔵 | |
影を慕ひて | 作詞:島田磬也 | 作曲:古賀政男 | |
〈コロムビア〉 | |||
昭和15(1940)年 | 紅い睡蓮 (「熱砂の誓ひ」主題歌) |
作詞:西條八十 | 作曲:古賀政男 |
興亜三人娘 | 作詞:サトウハチロー | 作曲:古賀政男 | |
心に咲く花 (日満支親善歌) |
作詞:サトウハチロー | 作曲:服部良一 | |
昭和16(1941)年 | 浜辺の歌 | 作詞:林古渓 | 作曲:成田為三 |
さくら咲く国 | 作詞:久保田宵二 | 作曲:仁木他喜雄 | |
春鶯曲 | 作詞:佐藤惣之助 | 作曲:佐々木すぐる | |
黒き宝 | 作詞:西條八十 | 作曲:古賀政男 | |
夜霧の馬車 | 作詞:西條八十 | 作曲:古賀政男 | |
そうだその意気 | 作詞:西條八十 | 作曲:古賀政男 | |
花占ひ | 作詞:西條八十 | 作曲:加賀谷伸 | |
港つばめ | 作詞:西條八十 | 作曲:佐々木すぐる | |
月下の胡弓 | 作詞:野村俊夫 | 作曲:加賀谷伸 | |
楽しい満州 | 満州読売新聞懸賞当選歌 | 作曲:古賀政男 | |
北京の子守唄 | 作詞:佐藤惣之助 | 作曲:古賀政男 | |
乙女の祈り (「蘇州の夜」主題歌) |
作詞:西條八十 | 作曲:伊藤宣二 | |
蘇州の夜 (「蘇州の夜」主題歌) |
作詞:西條八十 | 作曲:仁木他喜雄 | |
昭和17(1942)年 | 迎春花 (「迎春花」主題歌) |
作詞:西條八十 | 作曲:古賀政男 |
花の生命 | 作詞:白井鐵造 | 作曲:古賀政男 | |
花白蘭の歌 | 作詞:白井鐵造 | 作曲:古賀政男 | |
宵待草 | 作詞:竹久夢二 | 作曲:多忠亮 | |
荒城の月 | 作詞:土井晩翠 | 作曲:滝廉太郎 | |
夕月乙女 | 作詞:西條八十 | 作曲:古賀政男 | |
昭和18(1943)年 | 若き日の夢 | 作詞:西條八十 | 作曲:古賀政男 |
サヨンの歌 (「サヨンの鐘」主題歌) |
作詞:西條八十 | 作曲:古賀政男 | |
母は青空 (「誓ひの合唱」主題歌) |
作詞:西條八十 | 作曲:服部良一 | |
私の鶯 (「私の鶯」主題歌) |
作詞:サトウハチロー | 作曲:服部良一 | |
新しき夜 (「私の鶯」主題歌) |
作詞:サトウハチロー | 作曲:服部良一 | |
東京みやげ (未発売) |
作詞:西條八十 | 作曲:服部良一 | |
昭和19(1944)年 | 旅人の歌 〈未発売〉 |
作詞:桐山麗吉 | フィリピン民謡 |
〈上海百代公司〉 | |||
夜来香 | 作詞:金玉谷 | 作詞:金玉谷 | |
海燕 | 作詞:衡山 | 作曲:林枝 | |
三年 | 作詞:李雋青 | 作曲:姚敏 | |
情枷愛銷 | 作詞:李雋青 | 作曲:綦湘堂 | |
分離 | 作詞:李雋青 | 作曲:梁楽音 | |
梅花 | 作詞:李雋青 | 作曲:梁楽音 | |
売糖歌 (「萬世流芳」主題歌) |
作詞:李雋青 | 作曲:梁楽音 | |
戒烟歌 (「萬世流芳」主題歌) |
作詞:李雋青 | 作曲:梁楽音 | |
只有你 | 作詞:李雋青 | 作曲:欧文 | |
河上的月光 | 作詞:梅翁 | 作曲:姚敏 | |