「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」をより楽しもう!

“トッケビ”とは?!

韓国で古来から伝承されている不可思議な力を持つ存在で『人間に福をもたらす。』と言われている。日本語では“鬼"と訳されることが多いが、韓国の“トッケビ"と日本の“鬼"とは異なる部分が多い。

~トッケビの特徴~

トッケビには角がない

韓国でも“トッケビ=角”というイメージを持つ人は多いが、実はそのイメージは日本の“鬼”の影響で、本当はトッケビには角がなく、人間の姿をしていたのではないかと言われている。

イタズラ好き

トッケビが死神にシャワーキャップを被せるいたずらをするが、そんな幼稚ないたずらこそがトケッビの真骨頂。遊ぶことが好きで、遊ぶときは全てを忘れて遊ぶ。死神との念力バトルに夢中になる姿は実にトッケビらしい。

  • ~トッケビの特徴~イタズラ好き
記憶力が悪い

ウンタクが何を望んでいるか答えられず、ウンタクに「前職が武臣だから記憶力はイマイチ」と言われるが、本当にトッケビは記憶力が悪く、借りたお金を返したのを忘れて毎日返したり、名前を覚えられず誰に対しても「キムさん」と呼んだりしたらしい。

  • ~トッケビの特徴~記憶力が悪い
そばが好き

そばはトッケビの大好物。民話にはそばを使ってトッケビを誘い出す話もある。一説によると、トッケビには内蔵がないため、消化の良いそば豆腐を好んで食べたとか。そば畑がトッケビのヒーリングスポットであるのもうなずける。

  • ~トッケビの特徴~そばが好き1
  • ~トッケビの特徴~そばが好き2
肉好き

野菜を庶民の食べ物とバカにし、いつも高級そうなステーキを食べていたトッケビ
これもトッケビの特徴のひとつ。肉を買ってきた村人に「肉をくれ」と言って相撲の勝負を挑む話など、肉にまつわる話が数多く伝わっている。

  • ~トッケビの特徴~肉好き
人間に福をもたらす

本作ではトッケビが守護神の役割も果たしていたが、民話の中のトッケビは困っている人に福を与えたり、財物を与えたり、反対に悪い人には罰を与えたりする。
そのため、韓国ではトッケビを“福の神"として信仰する風習もあり、「鬼は外」と追い出さる日本とは大違い。

ほうきになる

本作の冒頭で「血や手垢の染みついた物がトッケビに変わる」というセリフは実際に伝わる言い伝えで、トッケビはそういうものに身を変えて正体がバレないようにすると考えられていた。
本作では剣だが、ウンタクに「おじさん、まさかほうきに変わるの?」と言われるシーンがあるように普通は使い古したほうきや火かき棒など生活に密着したものに身を変えると言われていて、トッケビを木にくくりつけたら、翌朝、血のついたほうきに変わっていたという話もある。

馬の血が怖い

トッケビの民話の一つに、トッケビに好かれた寡婦がトッケビを遠ざけるため、トッケビが嫌いな馬の血を家のあちこちにまいて家に入れないようにしたという話がある。実はこの寡婦、トッケビにさんざん金銀財宝をもらって金持になったあげくにこんな仕打ちをしたので、トッケビは「女なんか信じられない」と叫びながら逃げていったそうだ。

賭け事が好き

民話にでてくるトッケビは賭け事が大好きで、よく人間に賭けを持ちかけてはいつも負けている。本作でも、少年テヒとバッティング対決することになり、大いにはりきるが、見事惨敗。ウンタクに「千年続く悲しみと愛、どっちがあると思うんだ」と言っていたが、さりげなく賭け事好きの本性が出たのかも。

  • ~トッケビの特徴~賭け事が好き

韓国の“死神”はあの世の使い

西洋の死神は魂を刈りに行くため長い鎌を持っているが、韓国の死神は死者を“迎えに行く"だけで、死神が殺すわけではない。そのため死神を意味する韓国語は『チョスンジャ(=あの世の使者)』と言う。

本当は赤い服!?

本作では死神は黒ずくめの衣装を着ているが、これは韓国の人気ホラードラマ「伝説の故郷」に登場する死神が真っ白な顔に黒い笠、黒いマントを羽織って登場していたことに影響されたのではないかと言われていて、比較的最近になって出来上がったイメージのようだ。朝鮮時代に描かれた仏画に登場する死神は黒ではなく真っ赤な甲冑を着ている。白い顔に黒マントは西洋の影響だと思われる。

  • 韓国の“死神”はあの世の使い 本当は赤い服!?
死者の名簿

死神が死者を迎えに行く時は、必ず死者の名前が書かれた名簿をもっていく。その名簿で本人かどうかを確認し、手違いの無いようにあの世へ連れていくのだ。死神の伝説には、同じ名前なのに住んでいるところが違ったり、名前が似ていたりして間違った人を連れていってしまい、もう一度この世に返したことから死んだ人が生き返るという話がよくある。

  • 韓国の“死神”はあの世の使い 死者の名簿
この世に残りたがる!?

死神にもいろいろいて、中にはこの世に残りたがる死神もいたそうだ。
一度家に入るとなかなか出て行かなかったとか、死神に居つかれると災いが起こったり、誰かが死んだりするため、葬式を出す家では「使者の膳」と呼ばれるものを庭や門のそばに用意し、死神を家に入れないようにした。「使者の膳」は死神をもてなすのもので、食事、わらじ、あの世への路銭などが供えられた。死神がトッケビの家を借りるため、300年も葬式の路銭を貯めたと言っていたのはこのこと。

情にもろい!?

韓国の死神は情にもろい面があったようで、死者に連れて行かないでくれと頼まれて、そのまま引き返す話が数多く残っている。ある民話では、迎えに行った男があまりに貧しい暮らしをしていて、気の毒で家の中に入ることすら出来ず、結局、他の人を代わりに連れて行ったという。
本作でもウンタクの不幸な身の上を聞き、「五〇〇万ウォンをあげて」と言うなど死神なのに人情があった。

仕事は三人一組

死神は三人一組で死者を迎えに来ると言われていて、死神をもてなす「使者の膳」も全て三つずつ用意する。三人の死神が「この家で合っているのか?」と話し合ったり、この世に残ろうとする死神を真面目な死神がひっぱって連れて行ったりする話がある。

  • 韓国の“死神”はあの世の使い 仕事は三人一組

三神ハルメ

ウンタクの母親に意味深なお告げを与えたり、死神とサニーを出会わせたり、至る所で不思議な役割を果たす謎の老婆。時には赤い服を着て現れる女は『三神ハルメ』という韓国の神さまで出産や子育てを司る。ウンタクもキム・シンもすべて三神ハルメが命を授けた。
母親を失ったウンタクに三神ハルメが白菜やほうれん草をあげるが、これはウンタクの母親があの世に行く前に「残った白菜やほうれん草をあげて面倒をみて欲しい」と言ったから。それに韓国では白菜を買ったり、白菜を収穫したりする夢を見ると子供を授かると言われており、“産神"の三神ハルメにとっては縁起の良いものでもある。

  • 三神ハルメ1
  • 三神ハルメ2
©STUDIO DRAGON CORPORATION
  • 【韓流プレミア  トッケビ  】 コン・ユ  コメント動画
  • 【韓流プレミア  トッケビ  】 キム・ゴウン&ユ・インナ
  コメント動画
  • 【韓流プレミア  トッケビ  】 イ・ドンウク
  コメント動画
  • 「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」をもっと楽しもう!
  • 「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」をもっと楽しもう!