出没!アド街ック天国|年末2時間SPECIAL 東京駅 BEST30~|2015年12月26日(土)放送
2015年12月26日放送

東京駅のシンボル。2012年、創建当時の姿に復原する工事が完了。世界からの旅行者をもてなしている。使用されているレンガの数は800万個以上。2階までは旧来のレンガを生…
八重洲口を出てすぐ。明治29年にオープンした百貨店。3階から10階にはカフェが7軒も入っている。 住所: 東京都千代田区丸の内1-9-1 TEL: 03-3212…
京都で70年続く有名店が東京初進出したコーヒーサロン。名物はボリュームたっぷり、ジューシーなビーフカツと特製ソースのサンドイッチ。
香港などで人気のチャイニーズレストランが、日本初出店したカフェスタイルのお店。メニューは「美食同源」を体現したもの。ことに人気は"マンゴープリン"。マンゴーの濃厚な風…
今年100周年。国指定重要文化財である赤レンガ駅舎の中にある。駅舎の復原に伴いリニューアルしたが、クラシカルなテイストは以前のまま。ドームサイドの部屋なら、復原された…
オーセンティックなメインバー。シェーカーを振るのは、ホテルの生き字引ともいわれる名バーテンダー・杉本 壽さん。東京駅開業75周年を記念して考案したオリジナルカクテル"…
少しカジュアルな雰囲気のバー。ホテルの100周年記念カクテル"1915"は、日本酒をベースにブルーキュラソーなどが入ったカクテル。ホテルのイメージカラーを表現している。
八重洲口の地下に広がる、およそ180店舗が集まる都内最大級の地下街。生活に必要なあらゆるものが揃う。地下街には、江戸時代に漂着したオランダ商人、ヤン・ヨーステンの像が…
靴磨き専門店。
洋服のリフォームと靴修理のお店。
八重洲地下街に2店舗を構える生花店。
丸の内を代表する複合ビル。
丸ビル2階にあるレディースファッション。福袋は1月2日(土)の朝10時から販売開始。春先に使えるコートなど、4点で8万円相当の品が10,800円で購入できる。
個性豊かな店舗が集まる商業施設とオフィスゾーンからなる複合ビル。
ファッションとゴルフウェアのショップ。今年流行のMA-1タイプのブルゾンなど、10万円相当のメンズウェアが入った福袋を21,600円で初売り。限定5袋。
和のコンセプトショップ。福袋は、オリジナル調味料などの詰め合わせ。奄美大島の郷土料理、鶏飯をアレンジしたフリーズドライ茶漬けなども入っている。1日限定20袋。
全国の老舗料亭などが手がけた駅弁を豊富に扱う駅弁専門店。目玉は、有名料理人とコラボレーションしたお弁当。和の鉄人、中村孝明氏の"特製懐石御膳"や、ミシュラン2つ星の和…
改札内、中央通路沿いにある駅弁専門店。構内で一番の賑わいを見せる。全国各地の名物駅弁などがおよそ170種類以上。特に今、熱く盛り上がっているのは肉駅弁。全国の銘柄豚、…
かんだやぶそばの五代目・堀田康太郎氏監修の蕎麦店。
赤坂璃宮がプロデュースする炒飯専門店。
200年以上の歴史を持つ宇治茶の名店、京都の「福寿園茶寮」が手掛けるレストラン。いただけるのは、お茶を随所に使ったフレンチ茶懐石なるもの。なんと、茶葉を好みで料理に振…
グルメが集まる山形の有名イタリアン「アル・ケッチァーノ」の奥田政行シェフがプロデュースするパスタ専門店。山形の旬の美味しさを伝える。
書籍・雑貨・カフェを複合した書店。
八重洲中央口改札を出てすぐにある書店。
昭和52年創業の書店。およそ100万冊の品揃えを誇る。東京駅の目の前とあって、鉄道関連の本が充実している。
明治2年創業の老舗。112万冊を揃える。その3階に2014年にオープンしたのが「手塚治虫書店」。手塚治虫の関連書籍を全て集めることを目指した専門店。限定本や画集も揃え…
八重洲口の南側に構える5つ星ホテル。都会の喧騒を忘れる、極上の空間。
八重洲口の北側にある香港発のラグジュアリーホテル。プレジデンシャルスイートは200室ある中でも、世界の名だたるセレブリティをも魅了するゴージャスな部屋。一泊250万円。
昭和6年に建てられた旧東京中央郵便局舎の一部を保存し、2013年にオープン。日本郵便が初めて手掛ける商業施設。およそ100店舗のショップが入っている。 住所: 東京…
JPタワーの1階にある。
奈良県で麻織物に始まる300年の歴史を持つお店。郵便ポストをモチーフにしたKITTE限定グッズも販売している。
流行にとらわれない価値のある「定番」を揃えたセレクトショップ。液ダレしない醤油差しは、江戸後期創業のガラスの老舗とコラボした自信作。
福井県で2001年に誕生したブランドのショップ。並ぶのはスタイリッシュでアイディアに溢れた木製のアイテム。デザインから製作まで一貫して行うオリジナル商品。
JPタワーの2階と3階にある無料のミュージアム。東京大学が明治10年の開学以来、世界中から集めた学術標本や研究資料の一部を公開している。
2013年に誕生した八重洲口のシンボル。5フロアに15店舗が集結し、地下1階には人気のレストランが並んでいる。 住所: 東京都千代田区丸の内1-9-1 【浅草…
浅草の名店。本店では1日20食限定の"百年牛丼"も、ここでならランチに限定数なく味わえる。テイクアウトもできるので、できたてのホヤホヤを新幹線の車内で楽しめる。
葛飾区青戸の煎餅専門店。"東京鈴せんべい"は駅の待ち合わせのシンボル「銀の鈴」をモチーフにした煎餅。カツオ七味など4種類の詰め合わせの重さは、およそ缶ビールひと缶ほど…
東京駅限定のチョコレートの詰合せを販売。チョコレートは帝国ホテル内のショップ「ガルガンチュワ」で人気の品。高級感があるが、重さは300グラム以下。赤レンガ駅舎の立体パ…
スイーツショップ。焼き菓子の評判が高い。たったの22グラムしかない"雲菓"とは、雲のような綿菓子。付属の香味パウダーを振りかければまた違った味わいが楽しめる。味はイチ…
軽井沢の有名パン屋さん。"軽井沢ロイヤルブレッド"は東京駅と上野駅の限定品。かつて、外国人別荘族らに愛されていたイギリスパンを再現したもの。このパンを使ったフレンチト…
人気ベーカリー。店内もパンもモダンでスタイリッシュ。1番人気は、日に1,000本は売れるという"アンビザー"。オリーブオイル香るセミハードの生地で黒糖のこしあんを包ん…
フランスの発酵バター「エシレ」の世界初の専門店。店内に並ぶのはエシレバターをたっぷり使ったパンや焼菓子。夢のケーキと呼ばれているのが"ガトー・エシレ・ナチュール"。フ…
京橋にあった洋食の名店「ドンピエール」が移転。より親しみやすいビストロに生まれ変わった。キャベツとモッツァレラチーズが入ったメンチカツなど、上質な洋食が味わえる。お店…
根津の串揚げの名店「はん亭」が出店。風情ある古民家で営む本店とは趣を異にし、都会的な雰囲気。こちらから望む赤レンガ駅舎は圧巻。ほぼ正面からその勇姿を眺められる。
東京における博多とんこつラーメンの草分け、西麻布「赤のれん」の支店。博多の味を忠実に再現している。ラーメンを食べながら、ロマンティックな東京駅の夜景を見ることができる。
通も認める人気ラーメン店が8店舗。ひとつの通りでしのぎを削る。 住所: 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F 【東京の中華そば ちよがみ】 …
九段で名を揚げた「斑鳩(いかるが)」のセカンドブランド店。スープは、鰹節と昆布の一番出汁を加えた醤油ダレに、クリアな鶏スープを合わせる。日本蕎麦を思わせる上品な出汁の…
本店は麹町にあるラーメン店。名物は"ベジそば"。キャベツや小松菜、人参などたくさんの野菜でスープを作り、麺にはパプリカを練り込んでいる。動物性の素材は徹底して使わず、…
東京・幡ヶ谷に本店を構える和菓子店。つきたてのやわらかなお団子に黒胡麻をたっぷりからめた"古賀音だんご 黒胡麻和三盆"が名物。
芋ようかんとあんこ玉が名物の和菓子の老舗。
アメでお馴染みの「カンロ」が手掛ける関東唯一のショップ。可愛い缶に入った小さなキャンディがおススメ。一番人気はドイツのパン、プレッツェルの形をしたグミ。その名も"グミ…
羊羹でお馴染み「虎屋」初のコンセプトショップ。赤レンガが象徴的なクラシカルでモダンな店内。パリ店限定のポワールキャラメル羊羹もここでなら味わえる。喫茶の奥にはショップ…
赤レンガ駅舎の南側にそびえる複合ビル。地下1階から3階はレストランフロア。ラーメン店からフレンチ、ライブレストランまで揃っている。 住所: 東京都千代田区丸の内2-…
大阪・梅田に本店を構えるお好み焼き店。
イタリアンの名店。京都が本店。
2005年、東京に初進出したカレーの名店。戦後まもない頃、大阪・法善寺横丁から始まったお店。甘さのあとに辛さが爆発するカレー。そのカレーをスパゲティにかけた"インデア…
駅弁専門店。人気のサンドイッチは明治32年に日本で初めて販売された"駅弁サンドウヰッチ"。神奈川県の「大船軒」が手掛ける。具はチーズと鎌倉ハムの2種類のみ。シンプルを…
駅1階の改札内にある駅弁専門店。人気は大阪の老舗「新世界 グリル 梵」の"ビーフヘレカツサンド"。ミディアムレアに揚がった肉はサッパリとして最高に柔らか。
築地が本店の玉子焼き専門店。出汁をたっぷり含んだ玉子焼きのサンドイッチ"松露サンド"も人気。パンより玉子焼きの方がぶ厚くなっている。人気過ぎて、年末年始は販売休止。
洋食レストランの人気のテイクアウトメニューが豚ロースのカツサンド。洋食屋の命ともいえるデミグラスソースをたっぷりからめ、ピクルスを加えたマヨネーズの酸味を利かせた逸品。
サンドイッチの専門店。店内の厨房で作ったフレッシュな品々が並ぶ。レパートリーは100種類以上。中でも人気はデザートサンド。新鮮なフルーツと作り立ての生クリームをたっぷ…
「ホテル メトロポリタン丸の内」のメインダイニング。いただけるのは、味噌や柚子胡椒などを使い、和の要素を取り入れたフレンチ。コースの締めはお茶漬け。世界からの旅行者を…
丸の内 北口、改札の外にある美術館。赤レンガ駅舎の復原と共にリニューアルオープンした。駅舎誕生当時の赤レンガの壁を生かした空間ゆえ、文化の香りも歴史の匂いも楽しめる。…
駅の中で進化する巨大なグルメ街。東京駅の東西、丸の内と八重洲をエキナカで結ぶエリア。多彩なショップが集結。ことにお弁当やお惣菜が充実している。 住所: 東京都千代田…
大阪で創業したいなり寿司のお店。小振りで、様々な味が楽しめる。穴子は東京駅の限定品。
名古屋発の惣菜店。名物の手羽先の甘辛揚げはお土産にもビールのお供にもぴったり。
バームクーヘンで有名な「ユーハイム」が出したミートパイの専門店。"いわて牛のミートパイ"は東京駅限定。ホースラディッシュが爽やかなアクセントになっている。
日本人が美味しいと思うホットドッグを追求した、という専門店。王道のホットドッグに使うのは、粗挽きポークのソーセージ。グリルしてパキッと香ばしく仕上げる。
自由が丘に本店を構える、カステラで有名なお店。人気は"briQ"。駅舎が描かれたパッケージの中身は、まるで赤レンガのようなラスク。黒糖カステラを焼き上げた東京駅限定の…
あんぱんの専門店。多彩なあんぱんの中、人気は"東京レンガぱん"。生地に練り込んだ小豆でレンガのゴツゴツ感を演出。こしあんとクリームがたっぷり入っている。
チョコレート菓子で有名な洋菓子店。東京駅限定品が赤レンガそのものといった感じのバターケーキ。大きさは駅舎の古い赤レンガと同じ。見た目は重厚感があるが、口当たりは軽やか…
昭和の時代に憧れだった食堂車。その趣きを再現した洋食レストラン。名物はバルサミコ酢でコクを出した、食堂長自慢のスペシャルハヤシライス。極上の国産牛がたっぷり入っている…
八重洲地下街にあるカレー店。大きなカツがのったカツカレーが人気。
イタリア料理界の大物、植竹隆政さんがプロデュースするリゾットのお店。半炊きにしておいたお米を使うため、数分で供される。
長崎県・壱岐で昭和28年に創業した、うにの総合メーカーが手がけるお店。人気のオムライスは蒸しウニ入りのトロトロ卵でウニご飯を覆い、練りウニ入りのトマトクリームソースを…
おでん専門店。おでんなので既にできているため、ランチのおでん定食はあっという間に供される。
東京駅には、それぞれの路線の起点を示す標識「0キロポスト」がいくつもある。JR東日本の0キロポストは、駅長室の位置に合わせてある。 住所: 東京都千代田区丸の内1-…
平日は朝6時半から営業している喫茶店。モーニングセットは500円。
NY発の人気カフェ&レストラン。平日、朝7時半からパンケーキなどを提供。
行列ができる人気ラーメン店。朝7時半から営業。朝だけの限定つけ麺が味わえる。通常よりスープはあっさり、麺は細め。朝らしいつけ麺になっている。
朝ご飯も評判の高い居酒屋。元日以外は無休で、朝七時から元気に営業している。名物朝ご飯は具沢山の豚汁定食。
ブランドショップが立ち並ぶ、丸の内仲通り。寒空の街を照らすのは長さ1.2キロ、およそ200本もの街路樹の電飾。2016年2月14日(日)まで点灯される。
東京駅八重洲口「グランルーフ」は来年1月11日(月)までライトアップ。センサーで感知した風を光と音でビジュアル化するため、一期一会の灯り。
東海道新幹線の18・19番線にある立ち食い蕎麦のお店。東京駅のホームにある立ち食い蕎麦は意外にもここだけ。名物は、かつ煮を温かい蕎麦の上にのせた"かつ煮そば"。かつ煮…
東京駅八重洲側。3フロアに渡り、買い物も食事もできる名店街。出発前になにかと便利。 住所: 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅構内 B1F~2F TEL: 0…
森永、グリコ、カルビーのアンテナショップが1か所に集まった日本初の空間。お馴染みのお菓子も、ここでは特別仕様。できたてのお菓子も味わえる。
グリコのアンテナショップ。
ここに来れば、東京土産に困らない、江戸の老舗から話題のニュースイーツショップまで32の人気店が集まる。定番のお菓子も東京駅限定の味が手に入る。
食べられる花、エディブルフラワーを使ったババロアの専門店。ババロアの上のゼリーが、エディブルフラワーやフルーツをたっぷり閉じ込めている。