出没!アド街ック天国|~茨城・鹿嶋~|2016年1月9日(土)放送
2016年1月9日放送

神武天皇元年創建と伝えられる関東最古の神社。広大な境内には、日本三大楼門のひとつである「楼門」や、国の重要文化財に指定されている「奥宮」など多くの見どころがある。清水…
昨年8月にオープンして話題のクリニック。鹿島アントラーズのチームドクターから診療が受けられる。
東京ドーム220個分の広大な敷地を擁する製鉄所。連日、工場見学が行われている。 住所: 茨城県鹿嶋市光3 TEL: 0299-84-2111
奈良時代前期に創建。鹿島灘を望む高台に建つ。はるか室町時代から大切に守られてきたのが「両界曼荼羅」。数多の尊像が緻密に描かれている。貴重なその姿は、1/31(日)まで…
山道を進んだ先にあるお寺。本堂に祀られるのは、室町時代に作られたご本尊「十一面観世音菩薩座像」。源平合戦の死者の霊を弔うため、この地に安置されたと伝えられている。5日…
鹿嶋最古の和菓子店。鹿嶋名物の"はま栗"は網のパッケージに入ったハマグリ型の最中。茨城産の栗を練り込んだ栗あんと求肥が入っている。 住所: 茨城県鹿嶋市宮下2-9-…
鹿島神宮の境内にある食事処。境内の湧き水を汲み、その神聖な水をすべての料理に使用している。名物は、常陸秋そばを二八に打った"湧水せいろ"。参拝後の美味しいお楽しみ。
鹿島神宮の境内から200メートルほど離れた場所で営む蕎麦の名店。主人は上野池之端の「薮蕎麦」で修行。使用する玄蕎麦は石臼で粗く二度挽きし、やや硬めに打つ。少し甘めのつ…
情報通信と宇宙科学の研究開発を行っている施設。日本で3番目に大きなパラボラアンテナを使い、地殻変動などを計測している。センターの敷地内には「東京オリンピック 宇宙中継…
塚原卜伝が残した剣術「鹿島新當流」。その技を現在まで連綿と継承する道場。現在の宗家で65代目。明治時代に建てられた道場で、毎週稽古が行われている。
鹿嶋市民なら誰もが知っている大判焼きのお店。アントラーズの監督もミーティングの際は選手へ差し入れするという、鹿嶋を代表する名物。 住所: 茨城県鹿嶋市宮中1-5-1…
街で愛されているショッピングモール。地元の商店が結束し、22年前にオープン。ローカル店が揃い、フードコートに至っては全て地元の人気店。モールの中央には「ジーコ広場」が…
鹿嶋アントラーズの選手も訪れるとんかつ店。
お蕎麦屋さん。鹿嶋アントラーズの選手のサインが多く飾られている。
ブラジル料理店。あのジーコをはじめ、ブラジル人選手がよく訪れる。サンパウロ出身のオーナーシェフが手がける本場の味が楽しめる。
シーズンオフの間、選手が食堂代わりにやってくる蕎麦処。
創業して45年。鹿島灘の海の幸を存分に堪能できる人気店。ハマグリ問屋だった店主が選び抜いた新鮮な魚介が絶品。鹿嶋名産の大ぶりのハマグリなどを網焼きで豪快に味わえる。 …
着物姿の妖艶なチーママが迎えてくれるスナック。
鹿嶋のナイトスポットの中で、最古参といわれるスナック。
元居酒屋を改装した焼き肉店。家族で寛げる座敷席も魅力的。A4、A5ランクの和牛のみを使い、格安で提供している。ネギをごま油やおろしニンニクと和えた"道場ねぎ"をオーダ…
エキゾチックな洋館で営む焼き肉店。千葉県旭市にある、行列ができる有名店「今久」の唯一の暖簾分け。肉は全て、本店と同じ問屋から和牛を一頭買い。外モモ肉"ハバキ"や、首の…
古来より、水運の要衝であり、鹿島神宮参拝の玄関口だった鹿嶋。2013年には新たな水上鳥居が再建された。川底からの高さは18.5メートル。厳島神社の鳥居を超える日本最大…
市役所近くで営業する食堂。創業から42年。安い、早い、美味いと、働く男達に愛されている。
定食メニューが豊富な食堂。広い敷地にポツリと建つ平屋で営業。メインディッシュが"しらすおろし"の定食や、生卵とのりがメインの"のり玉定食"など激シブメニューも楽しめる。
ご近所の常連さんが我が家のように寛ぐ、アットホーム感がたまらない食堂。昭和価格のラーメンも人気だが、名物は手づくり団子。若女将が毎朝5時に起きて作っている。蒸した上新…
鹿島で鰻といえばこちら。こだわりの一つがご飯。主人が編み出した最短で美味しく炊く方法で、注文が入ってから炊き上げる。ふっくらツヤツヤの炊きたてご飯に、一匹丸ごと肉厚の…
40年以上、地元の人に愛されてきたレストラン。オリジナルの"野口カツ"は、餃子のあんのような具を薄くのばした豚ロースに包み、衣をつけて揚げた個性的なカツ。ボリュームた…
鹿島神宮の参道にある昭和レトロなレストラン。お客さんの目の前を駆け抜けるのは、40年前から走り続けている、ドイツ・レーマン社製のGゲージ。この可愛い汽車が、UFOの器…
鹿嶋と東京を繋ぐ高速バス。東京駅八重洲口のバスターミナルから、1日82往復。およそ10分間隔で運行している。アントラーズのホームゲームがある日はサポーターが長蛇の列を…