出没!アド街ック天国|~京急 仲木戸~|2016年11月5日(土)放送
2016年11月5日放送

県内の漁港から朝獲れ鮮魚が集まる。市場では神奈川県の7つの漁港のミニのぼりを製作。魚屋さんにこの旗が置いてあれば、県内産の新鮮な魚にこだわっている証。市場が最も盛り上…
かつて東海道が通り、宿場町だったこのエリア。現在は松並木が整備され、絶好の散策スポットとなっている。 【成佛寺】 横浜が開港した安政6年から、アメリカ人宣教師…
横浜が開港した安政6年から、アメリカ人宣教師のための宿舎として使われていた。ヘボン式ローマ字で知られる医療宣教師・ヘボンもこの寺の旧本堂に寝泊まりし、医療技術の殿堂に…
瑞穂ふ頭の半分以上を占める在日米陸軍の施設。アメリカからの物資の搬入・搬出を主な業務としている。 住所: 神奈川県横浜市神奈川区瑞穂町 TEL: 045-407-…
60年以上続くハマの歴史を見てきたバー。現在は、パーティー専用。
今なお横浜の文化を牽引するバー。多くの有名人達を魅了し、ハマッ子にとっても特別な場所。店内の心地良い音楽の主はアメリカ製のジュークボックス「ロックオーラ444」。オー…
安政4年創業。焙煎した白胡麻を時間をかけて搾り、風味の強いごま油を精製。焙煎濃度の異なる様々な種類を作っている。 住所: 神奈川県横浜市神奈川区橋本町2-1-26 …
明治27年創業の海苔問屋。仲木戸が誇る有名店。実は出川哲朗さんのご実家。看板商品は「元気のりのり」。出川哲朗さんがパッケージに登場し、「旨いよ!旨いよ!」とアピールし…
この街と共に半世紀以上。夕方4時の開店と共にほぼ満席になる、仲木戸を代表する名酒場。再開発で建て替えられたが、コの字のカウンターと連日の盛況振りは変わらない。日替わり…
湾岸の埠頭にできた再開発エリア。 【INSPA横浜】 湾岸天然温泉を謳う大人気のスパ施設。メンバー登録すれば誰でも利用できる。露天風呂は海底1500mから引い…
湾岸天然温泉を謳う大人気のスパ施設。メンバー登録すれば誰でも利用できる。露天風呂は海底1500mから引いた褐色の天然温泉。施設内のレストラン「客座」ではヘルシーなメニ…
「和牛の芸術品」とデカデカと掲げる、インパクト満点の精肉店。創業から1世紀以上、最高級の和牛にこだわる。扱うのは、契約牧場から一頭買いで仕入れる雌牛のみ。その肉を独自…
倉庫街の中でも、ひと際歴史を感じさせるこちら。昭和28年に建てられた、ココアとコーヒー豆専用の倉庫。世界のコーヒーの生豆を仕分けし、保管。ここから、様々なメーカーの焙…
創業から85年の食堂。名物メニューは天然エビと共に日替わりの魚が3尾ものった、格安の天丼。
60年続く定食屋さん。名物は、甘めのタレで煮た豚肉を卵の上に乗せた、その名も"トンケイ定食"。下には千切りキャベツがどっさり。市場の男達に人気の定食。
行列必至の食事処。名物は、舟盛りに手打ち蕎麦まで付いた"舟盛定食"、1,100円。
一般の人も購入可能な卸売センター。商品の数は1万点以上、そのどれもが卸値。特に、ビッグサイズの業務用の商品を数多くそろえる。最近よくある業務用スーパーとは異なり、日頃…
近代蕎麦の始祖、片倉康雄氏が開いた蕎麦の名店「一茶庵」。その技術を蕎麦店の開業希望者に伝授する教室。20日間で、打ち方から開店のノウハウまでを習得できる。これまで30…
かつて港で働く男達で賑わった大衆食堂が、再開発に伴いマンションの1階で生まれ変わった。現在は、新住民のママ達にも愛されている。名物はランチの手ごねハンバーグセット。ソ…
仲木戸は「浦島太郎伝説」が残る場所。物語の舞台は京都といわれるが、その続きとして、老人になった太郎が、両親のふるさとであるこの界隈に暮らしたと伝わる。通称「浦島寺」と…
横浜市中央卸売市場の関連棟にある寿司店。明治10年創業。鮮魚棟から調達する鮮度最高の寿司種に、ひと手間施す。こちらは、流儀が独特。醤油皿はなく、客が壺に入った醤油をは…
お昼時は、界隈で働く人達でいっぱい。福建省出身のシェフが営む大衆的な中華料理店。名物は一斗缶で丸2日漬け込む、かなり真っ赤な自家製焼豚。タレの配合は一切秘密。釜で一時…
通称「ノースピア」と呼ばれる瑞穂ふ頭の手前にある海辺のバー。あまり気取らずに普段着でも寛げる、隠れ家的ダイニングバー。海が目の前に広がるテラス席がおススメ。 住所:…
横浜市中央卸売市場、青果部の敷地内で50年続く食堂。営業は朝5時から13時まで。毎朝、鮮魚棟で仕入れる新鮮な魚を使った定食が人気。市場関係の常連は、単品メニューを組み…
午後4時の開店から盛況となる串揚げ屋さん。秋限定の串揚げセットは5本で590円。
手作りのつまみが評判の立ち飲み屋さん。
開発前から、この場所で半世紀以上続く最古参。高層マンションに入った今でも、牛よりも豚が名物、という超庶民派。