バックナンバー
2002年7月6日(土)放送 砂町銀座
-
1位
砂町銀座商店街
全長670m、店舗数約180の商店街です。婦人洋品店と惣菜屋が多くなっています。ラブスタンプの加盟店…
詳細はこちら -
2位
魚勝
砂町銀座の代名詞的な有名店です。開店前から必ず行列ができます。午後4時頃には、新鮮な魚の切り落としが…
詳細はこちら -
3位
持宝院
大正時代から砂町大師として慕われてきました。歳末の除夜の鐘の時には、地元の人が大勢集まります。
詳細はこちら -
4位
東京北砂リトルリーグ
去年世界選手権で優勝したリトルリーグの強豪です。選手は55人在籍しています。有志によって作られた東京…
詳細はこちら -
5位
銀座ホール
店のレトロ感が良く、砂町を離れた人もわざわざ食べにきます。アイス製造機は昭和10年ごろから使っている…
詳細はこちら -
6位
おかず
砂町銀座の奥様に聞いたお惣菜ベスト5<1位 増英の中華揚げ>もやし、キャベツ、たまねぎ、ねぎ、にんじ…
詳細はこちら -
7位
江東区砂町文化センター
平成2年に完成した地元住民のための文化施設です。館内には図書館も併設されており、学生が自習で利用して…
詳細はこちら -
8位
大升
先代が39年前開業した大衆酒場です。カウンターの右側4席は常連さんの指定席となっています。
詳細はこちら -
9位
八百好(やおこう)
地元の人でもほとんどが「やおよし」と間違えて呼んでいます。現在残っている八百屋では砂町銀座で一番古く…
詳細はこちら -
10位
すし 海幸
砂町銀座で一番有名な魚屋「魚勝」の系列店です。明治通り沿いに1号店、商店街沿いに2号店があります。
詳細はこちら -
11位
婦人用品
砂町銀座商店街は、婦人洋品店が数多くあります。<富士屋>Lサイズを豊富に揃える婦人服の店です。<シテ…
詳細はこちら -
12位
梅むら
和菓子と甘味、うどんの店です。塩味のうどんのファンもたくさんいます。早朝6時から営業しています。
詳細はこちら -
13位
イベント
商店街の中をミニSLが走行します。商店街唯一のイベントスペース「東京ベイ信用金庫前」では、歳末もちつ…
詳細はこちら -
14位
石橋精米店&臼杵商店
<石橋精米店>昭和26年創業です。長野の飯山、新潟の六日町など場所指定で美味しい米を選んでいます。<…
詳細はこちら -
15位
銭湯
今回のエリア内に5軒が営業しています。<櫻湯>富永一郎氏の直筆の銭湯まんがが見れます。<銀座湯温泉>…
詳細はこちら -
16位
ばか値市
店がばかになって客に喜んでもらうために名づけました。毎月10日に行っています。<森時計店>創業大正1…
詳細はこちら -
17位
じんせいどう
今回のエリア内で4店舗あり、活気のある薬局です。社員食堂に常時アイデアBOXなるものを設置し、社員か…
詳細はこちら -
18位
シューズショップ マツミヤ
創業昭和21年。元々下駄屋でした。ご主人がシューマイスター(靴調整士)の資格を持っています。
詳細はこちら -
19位
路地裏のフレンチ
<ル・カナール>完全予約制で、1日1組限定の本格的フレンチ料理店です。オーナーシェフは、大学や調理学…
詳細はこちら -
20位
ひろ田
屋形舟の料理部門や新橋の日本料理店、首相官邸のパーティーなどでも腕を振るったご主人が1年前にオープン…
詳細はこちら -
21位
砂銀タイム
砂町銀座のお店は、10~11時に大方の店はオープンします。商品を売り切る店も多く、欲しいものがあるな…
詳細はこちら -
22位
焼肉スタミナ苑
昭和25年創業の焼肉店です。レストランと惣菜店があります。キムチは韓国の人からも評判がいいです。
詳細はこちら -
23位
洋風居酒屋ログハウス
沖縄出身のオーナーが出したお店です。メニューにも沖縄テイストがあふれています。
詳細はこちら -
24位
パティスリークロタン
洋食の料理人だったご主人が、西宮の「ツマガリ」の社長の生き方に共感し、43歳で洋菓子の世界に飛び込み…
詳細はこちら -
25位
肉の中島
肉の卸しの店が作ったやきとり販売店です。主婦や学生などが店頭で食べています。
詳細はこちら -
26位
はくえん堂
文房具屋から額縁の専門店にリニューアルしました。亡くなったご主人が集めた絵画も店内に飾られています。
詳細はこちら -
27位
めがね家族いしずか
めがねが男性陣、ジュエリーが女性陣と、まさに家族で営んでいます。ジュエリー店では、運がよければ奥さん…
詳細はこちら -
28位
真島恵理バレエスタジオ
地元出身の真島恵理さんのバレエスタジオです。
詳細はこちら -
29位
はせがわ酒店
地酒が約500種も揃っている酒屋です。日本酒PRのイベントを長谷川さんの主催で年2回行っています。
詳細はこちら -
30位
松ばや
新商品を出すときには、必ず家族会議を開き、全員の意見を聞いてから商品を出すか決めています。玉子の殻を…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル