毎週火曜 夜8時54分放送 BSテレ東 毎週木曜日夜7時55分放送
- ホーム
- 2010年12月14日放送
- 古代中国の青銅器
2010年12月14日放送
古代中国の青銅器

鑑定依頼人 | 尾崎宏さん |
---|---|
鑑定士 | 中島誠之助 |
ジャンル | その他 |
本人評価額 | ¥ 2,000,000 |
エピソード | 8年前まで囲碁のプロ棋士として活躍していた尾崎さん。 お宝は44年前、アメリカで手に入れた物。1964年、尾崎さんは知人のアメリカ人に誘われ渡米。ニューヨークに滞在し、一流企業や大学、国連などでアメリカ人相手に碁の指導をしていた。 また、生徒の奥さんたちは生け花を習っており、時おり展示会もしていたのでカメラでその様子を撮影してあげたりして次第に親しくなった。すると1年半後、帰国するとき、仲良くなった奥様の一人に「そのカメラが欲しい」と言われた。買ったばかりだったので惜しかったが、親しくなった記念だと思い、その奥様が花を生けるのに使っていた器と物々交換した。その後骨董に興味を持つようになったが、勉強すればするほど、これがとんでもない名品ではないかと思うようになった。 |

世界的なお宝。今から3400年くらい前の殷王朝の青銅器に間違いない。「斝(か)」といって酒を入れたもの。三脚二柱一把手という基本形。火の上に置いて酒を温めた。依頼品はやや肉薄の銅質で、全体を埋め尽くす饕餮文(とうてつもん)は一段彫りで非常に簡略。足がついている胴の部分は素朴でやや粗雑。何よりも時代を表しているのは底が平らな事。饕餮文の「饕」は金銭、「餮」は食物をむさぼり食うという意味。この世の邪悪を全てむさぼり食って精霊を守護する鬼の面。実に力強い彫り方で、これを注文した施主の力量が分かる。大変に状態が良い。殷時代の青銅器がこうして出てくるのはまさに奇跡。
※当番組の鑑定結果は独自の見解に基づいたものです。 ※サイトのデータは、2010年1月放送回からのものです。
同じ日に放送された他のお宝2010年12月14日
開運データベース

お宝を探す