【特集】
「家事で体がつらい、どうする?」
リポーター:明山直未
達人:岡田慎一郎さん(理学療法士)
上原好志子さん(日本清掃収納協会認定講師)
■達人・岡田さん流 体の使い方チェック
【上半身】
〇上半身のチェック
・両手をしっかりと組んで、 肘を曲げずに伸ばしたまま、くるくると回す。
⇒拳が動いてしまうと、背中と腕が連動していない証拠!
〇背中と腕の連動の改善法
① 胸をくぼませ、背中を丸め、股関節、ひざを曲げる
② 手首を返し、腕を伸ばす
③ 股関節、ひざを伸ばし、胸を張ると自然と手首が返って腕が戻る
息を止めず、10回1セット行う
【下半身】
〇下半身のチェック
・足を肩幅に広げて、腰を下ろし、そのままの状態で歩く
⇒股関節が硬いと、腰を下ろすことも辛い!
〇股関節の硬さの改善法
・つま先を広げ腰を落とし、腕で膝を押す
※座布団などを利用し、無理のない範囲で行なう
【体幹】
〇体幹のチェック
・「かがんでいる時」の構え方をチェック
■達人・岡田さんと上原さんが教える
疲れない家事徹底ガイド
【達人・岡田さん流:布団運び】
① つま先を外に向け、股関節の可動範囲を広げて立つ
② 手の甲から回し、手首だけを返して布団を持つ
③ お尻から上げて立ち上がる
【達人・上原さん流:絨毯掃除】
・ゴム手袋をはめて、絨毯を軽くなぞる
【岡田さん流:絨毯掃除】
・片膝をたて股関節を曲げる
⇒腰を曲げないで掃除ができる
【上原さん流:楽々調理法】
・包丁の代わりにキッチンバサミを使ってみじん切り
⇒コップの中にネギを入れてチョキチョキすると散らばらない
【岡田さん流:楽々調理法】
・包丁で切る際、片足を台に乗せ股関節から曲げる
⇒腰を曲げないで調理することが可能に!
【上原さん流:ゴミ出し術】
・折りたたんで、袋状にした新聞紙に生ゴミを入れると、水分や嫌なニオイも吸収される
・新聞紙バッグは、三角コーナー替わりとしても使える
【岡田さん流:ゴミ袋の持ち方】
・手の甲は内側にして持つ
⇒順手で持つよりも力が出る
【岡田さん流:キッチン拭き掃除】
・股関節から身体全体を回すようにして拭き掃除をする