【特集】
「プロの掃除道具を知りたい、どうする?」
リポーター:浜谷健司(ハマカーン)
達人 :木村由依さん(お掃除オーガナイザー)
本橋ひろえさん(ナチュラルクリーニング講師)
上原好志子さん(お掃除コンサルタント)
■なないろリラックス:吉田なるさんのヨガ
<股関節を開き 心を落ち着かせるポーズ2種>
エーカパーダアドームカシュヴァーナーサナ
1:まずは四つ這いに。
つま先を立てて、お尻を持ち上げ
お尻を頂点とした三角形を作る。
→両手は大きなパーを作りしっかりマットを捉える
2:体重を背骨のあたりに集中させて、
ブレないよう意識をしたら、右足を天井へ上げる
→目線は右の脇の下から潜って天井を見上げる
3:股関節に呼吸を送ったら脚を下ろして、逆も行う
エーカパーダラージャカポタアーサナ
1:まずは四つ這いに。
右ひざを曲げて、ひざを両手の間に寝かせる
→このとき足首を前に出すとさらに上級者向け
2:左に振り向くようにしたら
左脚を曲げて左手でキャッチ
→ひじの内側に移動させてつま先を引っ掛けておく
3:胸を開いて右手を遠くに伸ばす
→余裕があれば
右ひじも曲げて両手を組む
4:逆も行う
★特集
【達人愛用の掃除アイテムと使い分けテクニック】
■木村由依さん
<コンロの油汚れ>
〇掃除道具
・アルカリ性洗剤
・スポンパッド(ソフト、ハード)
・ステンレススポンジ
・ヘラ(ステンレス、刃)
〇掃除の手順
①アルカリ性洗剤を塗布
②柔らかいスポンジで擦る
③固めのスポンジで擦る
④ステンレスのヘラで汚れをピンポイントで落とす
⑤五徳の頑固な汚れは刃のヘラで落とす
※道具の使い分けのポイント
・柔らかい道具から使用する
⇒いきなり固い素材の道具を使うと、傷がつく恐れがあり、余計な力も使う
■本橋ひろえさん
<窓掃除>
〇掃除道具
・アルコール
・水
・マイクロファイバークロス
・スクイージー
〇掃除の手順
①水を吹きかけ、スクイージーで切る
②汚れの気になる箇所にアルコールを吹きかけ、マイクロファイバークロスで拭く
※パッキンなどカビが生えやすい場所にもアルコールを吹きかけておく
<フローリング>
〇掃除道具
・アルコール(35%に希釈)
・マイクロファイバークロス
・フローリングワイパー
〇掃除の手順
①掃除機をかける
②ワイパーにマイクロファイバークロスを取り付ける
③アルコールを吹きかけ、ワイパーで拭く
※道具の使い分けのポイント
・洗剤は泡が出るため、水で流したり、ふきとりが必要だが、
アルコールは揮発するため、手間がかからない
■上原好志子さん
<洗面所>
〇掃除道具
・万能洗剤(ピエール・ダルジャン)
・Jブラシ
・急須を洗うブラシ
〇掃除の手順
①万能洗剤で蛇口とボウルを磨く
②Jブラシで、蛇口やボウルの隙間を磨く
③急須を洗うブラシで排水口の線の小さい穴を磨く
④排水口の中をJブラシで磨く
※道具の使い分けのポイント
・汚れ箇所の形状に合わせたブラシを使うことで、ラクに隅々までキレイにできる