バックナンバー
2005年8月6日(土)放送 谷中
-
1位
お寺巡り
谷中には70以上の寺が点在しています。谷中の南、現在の上野公園のあたりは江戸城の鬼門にあたるため寛永…
詳細はこちら -
2位
圓朝まつり
幕末から明治にかけて活躍した落語家。オリジナルの噺を多く創作、現在でもそのネタが本となり受け継がれる…
詳細はこちら -
3位
谷中霊園
元々、谷中天王寺の境内の一部であったが明治7年に都の公共墓地として発足しました。敷地面積は約3万坪。…
詳細はこちら -
4位
谷中銀座
戦後すぐに自然発生的に形成され、現在では谷中のシンボル的商店街です。昭和56年(1981)には東京都…
詳細はこちら -
5位
いせ辰
創業元治元年(1864)江戸千代紙や紙工芸品のお店です。取り扱う千代紙の種類は1000種類以上。全て…
詳細はこちら -
6位
長家ライフ
長家とは近世、下級武士の住居あるいは町家の貸家とした一棟の建物が、水平方向に連続する数個の部分に区画…
詳細はこちら -
7位
すし 乃池
長野県出身で日本橋で修行を積んだご主人が昭和40年に創業した地元で人気の寿司屋です。名物は穴子の寿司…
詳細はこちら -
8位
田なべ文魁堂
昭和9年創業、全国の書道家から「谷中の筆や」の愛称でよばれる書道用の筆専門店です。上野動物園の園長に…
詳細はこちら -
9位
澤の屋旅館
1949年(昭和24)創業の旅館です。現在までに世界各国から11万人以上の外国人が宿泊、平均稼働率は…
詳細はこちら -
10位
き久月
明治6年創業の和菓子店です。名物「あを梅」は二代目の青山さんが考案。夏場は一日に1000個以上売り上…
詳細はこちら -
11位
谷中カフェ
江戸川乱歩の大ファンであるマスターが18年前にオープンさせた喫茶店です。昭和13年創業の喫茶店です。…
詳細はこちら -
12位
朝倉彫塑館
彫刻家 朝倉文夫のアトリエ兼住居後の建物(約420坪)を利用。昭和10年には国の有形文化財に指定され…
詳細はこちら -
13位
みぢゃげど
28年前オープンの津軽料理専門店です。要予約で、料理は9品の組料理(コース料理)のみとなります。
詳細はこちら -
14位
初音小路
戦後、現在の谷中商店街のあたりにあった屋台が移転し、形成されました。現在18店鋪が等間隔に軒を列ねて…
詳細はこちら -
15位
外国人「和」アーティスト
16年前に来日。以来下町を中心とした東京の風景の墨絵を描いています。23年前に宣教師として来日。作品…
詳細はこちら -
16位
谷中せんべい
一番人気の「堅丸(かたまる)」は第20回全国菓子大博覧会で大臣賞を受賞しました。
詳細はこちら -
17位
大名時計博物館
陶芸家の上口愚朗が集めた大名時計を展示する博物館です。東京都の有形指定文化財に88点が指定されていま…
詳細はこちら -
18位
筆や
元々は芸大生御用達の筆職人だったオーナーシェフの高山さんが9年前にオープンした洋食屋です。
詳細はこちら -
19位
江戸職人
現在は初代と二代目が二人で切り盛りしている江戸べっこうのお店です。京都で修行をした先代が谷中で始め、…
詳細はこちら -
20位
谷中しょうが
6-8月頃が旬で、現在その多くは千葉、静岡で生産。谷中では生産されていません。
詳細はこちら -
21位
絵になる谷中
谷中には、いたるところでその風景を描いている人を見かけます。谷中の良さは、時間帯によってその表情を変…
詳細はこちら -
22位
谷中 魚善
大正時代に創業した料亭です。客室は全て個室となっています。お料理は京風をベースにしています。
詳細はこちら -
23位
じねんじょ
19年前オープンの薬膳カレー専門店です。健康食品ブームの始まる前から健康の為の食品を提供していました…
詳細はこちら -
24位
マミーズ
オリジナルのアップルパイ専門店です。現在はそのアップルパイを食べて育った4人の子供とその孫の3代で店…
詳細はこちら -
25位
居酒屋 町人
このお店の名物のオリジナルメニュー「梅入り焼きそば」は一面にのりをまぶし、梅とコンビーフの入ったB級…
詳細はこちら -
26位
アートギャラリー
江戸時代から続く質屋と、大正時代に作られた蔵を利用した12年前にオープンのアートギャラリーです。20…
詳細はこちら -
27位
春木屋
先代が屋台から始め昭和35年に現在の場所にオープンした中華料理店です。ソース焼飯は横浜中華街の料理人…
詳細はこちら -
28位
夢市
古裂(こぎれ)、着物リサイクルを中心に扱うお店です。品物はすべてオーナーが直接オークションで仕入れ、…
詳細はこちら -
29位
坐禅
足の組み方:上級者は右足を左股、左足を右股の上にのせる「結跏趺坐(けっかふざ)」初心者は左足を右股の…
詳細はこちら -
30位
猫町
特に猫の数が多いのが、谷中商店街入り口にある夕やけだんだんです。「猫マップ」なる物が存在するそうです…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル