バックナンバー
2016年6月11日(土)放送 小田原
-
1位
小田原城
今、この街で最も熱いスポット。今年の5月1日、平成の大改修を終えたばかり。改修にあたり、江戸時代に作…
詳細はこちら -
2位
かまぼこ
江戸時代から受け継がれる、珠玉の小田原土産。市内に13のメーカー。ひと口に蒲鉾といっても、味わいや価…
詳細はこちら -
3位
20の商店街
東海道随一の宿場町として栄えた小田原。かつてのにぎわいを受け継ぐかのように、元気な商店街が数多ある。…
詳細はこちら -
4位
小田原の祭り
北条氏を称える小田原最大の祭典「北條五代祭り」や、小田原城の堀に花菖蒲や紫陽花が咲き誇る「小田原城 …
詳細はこちら -
5位
ういろう
薬のういろうとお菓子のういろうのお店。お城と見まごう、八棟造りで客人を迎える。現当主は、二十五代目の…
詳細はこちら -
6位
小田原漁港
県内トップクラスの水揚げ量を誇る。港の周辺には16軒もの飲食店が集まり、多くの観光客で賑わう人気のグ…
詳細はこちら -
7位
江戸創業の老舗
宿場町で城下町の小田原には、江戸創業の老舗が数多。風格が漂う。【倭紙茶舗 江嶋】寛文元年創業。当時か…
詳細はこちら -
8位
だるま料理店
ブリの漁で財を成した名店。豪壮・華麗な建物は、国の登録有形文化財。明治26年の創業以来、モットーは「…
詳細はこちら -
9位
梅干し
関東屈指の梅林、曽我梅林。この景勝地から生まれる美味しい小田原名物。【ちん里う本店】老舗の梅干し専門…
詳細はこちら -
10位
小田原提灯
小田原漁港に立つ灯台は、なんと巨大な提灯。街を代表する伝統工芸。小田原提灯は小さく折り畳んで懐にしま…
詳細はこちら -
11位
報徳二宮神社
小学校などの銅像でおなじみ。二宮金治郎を祀る神社。小田原に生まれ育った、金治郎こと二宮尊徳。境内には…
詳細はこちら -
12位
小田原鋳物
江戸時代の小田原には「鍋町」という町ができるほど、鍋や釜などを作る鋳物職人がたくさん住んでいた。今、…
詳細はこちら -
13位
岡西
おはぎが名物の甘味処。おはぎには粒あんとこしあんを混ぜる、夢のダブルあんこを使用。この大きなおはぎを…
詳細はこちら -
14位
あじわい回転寿司 禅
全国的に有名な回転寿司店。回転寿司とは思えぬクオリティの種も登場。さらに、フレンチまで味わうことがで…
詳細はこちら -
15位
酒匂川
東海道五十三次にも描かれた小田原のシンボル。富士山麓を源流とし、相模湾へと流れる。江戸時代、酒匂川を…
詳細はこちら -
16位
小田原おでん
蒲鉾の街、小田原。13の蒲鉾店がタッグを組み、7年前に生み出したご当地フード。それぞれの老舗が、バラ…
詳細はこちら -
17位
鶏の三平
昭和35年創業の食堂。一番の人気は鶏の唐揚げ。生後45日以内のひな鳥を使用。その半身に、特製の片栗粉…
詳細はこちら -
18位
ひもの屋 半兵衛
小田原漁港の近くにある干物専門店。大正7年に鮮魚商として創業。質の高さと種類の豊富さに定評があり、箱…
詳細はこちら -
19位
ラッコアメーノ
小田原一人気のピッツェリア。オーナーはナポリで修行し、真のナポリピッツァ協会に認定されているピザ職人…
詳細はこちら -
20位
HaRuNe 小田原
小田原駅の東口に誕生した、地元の魅力を発掘・発信する地下街。住所: 神奈川県小田原市栄町1-1-7T…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル