バックナンバー
2016年7月9日(土)放送 佐原
-
1位
佐原の大祭
300年続く、街の歴史そのもの。今年は7/15(金)~17(日)まで開催。山車引きには、子どもから女…
詳細はこちら -
2位
伊能忠敬
佐原の偉人。九十九里町で生まれ、17歳の時、佐原の伊能家に婿入り。醸造業や運送業で財を成す。その後、…
詳細はこちら -
3位
造り酒屋
かつては35軒もあった造り酒屋。現在は2軒が残る。【馬場本店酒造】創業から320年以上続く酒蔵。15…
詳細はこちら -
4位
正上
寛政12年に創業し、街一番の醤油醸造元として発展。今も界隈屈指の大店。9代目から佃煮の製造を始め、お…
詳細はこちら -
5位
小堀屋本店
天明2年創業の蕎麦屋。明治33年の建物は県の文化財。名物は、昆布を使った"黒切り蕎麦"。すすれば、ほ…
詳細はこちら -
6位
祭り大好き
佐原の大祭は街の皆さんの誇り。佐原囃子は日本三大囃子の一つ。豪壮・華麗で、巨大な佐原の山車。全24町…
詳細はこちら -
7位
油茂製油
創業から370年。看板商品は、厳選した白ごまを「玉絞め」という伝統技法で絞った"玉絞め一番搾りごま油…
詳細はこちら -
8位
佐原銘菓
江戸から愛されてきた和菓子が数多ある。【虎屋菓子舗】明暦3年創業。18代続く和菓子店。芋ようかんが名…
詳細はこちら -
9位
中村屋商店&植田屋荒物店
古き良き文化が色濃く残る佐原では、昔ながらの荒物屋さんも健在。【中村屋商店】明治7年創業。房州うちわ…
詳細はこちら -
10位
小野川
街の水運の要として街を支えてきた。この小野川沿いを巡る遊覧船が佐原観光の定番。祭りの期間には、2日目…
詳細はこちら -
11位
江戸優り
「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸優り」と唄われた佐原。利根川を経て江戸に至る水運で栄えた…
詳細はこちら -
12位
うなぎの名店
うなぎの名店が点在する佐原。利根川の恵みが多くの逸品を生んだ。【うなぎ割烹 山田】創業からおよそ30…
詳細はこちら -
13位
福新呉服店
200年以上の歴史を誇る呉服店。建物は県の文化財。御歳91歳の大女将は、今も店の柱時計の下にちょこん…
詳細はこちら -
14位
カーザ・アルベラータ
小野川沿いにある邸宅をリノベーションしたイタリアン。日本庭園を望める優雅な空間。オーナーシェフは祭り…
詳細はこちら -
15位
宮田食品工業所
佐原の人に昔から愛される「宮田のくるま麩」。その麩一筋に手掛けてきた製造所。グルテンから自社で製造す…
詳細はこちら -
16位
街のアーティスト
江戸優りの街並みは市民の創作意欲をも刺激。佐原には市民アーティストがたくさんいる。【佐伯洋品店】主人…
詳細はこちら -
17位
茶屋 花冠
香取街道で人気の茶屋。かつて洋品店だった町家を改装し2012年にオープン。地元の餅米、マンゲツモチで…
詳細はこちら -
18位
東洋軒
大正15年創業。4代続く洋食店。看板メニューは"インディアンライス"なるもの。それは、ドライカレーの…
詳細はこちら -
19位
町家リノベーション
関東初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された佐原。近年、歴史ある建物を利用した新しいお店も増え…
詳細はこちら -
20位
高速バスでアクセス!
佐原へ行くなら高速バスが楽チン。浜松町や東京駅から乗車し、およそ1時間40分で佐原駅前に到着する。自…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル