「ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 青学(せいがく)vs聖ルドルフ・山吹」「新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP」特集回を限定配信中!
[7/5 up]第1話の放送時間と見逃し配信について
[7/4 up]『Pokémon HOME』と連携させよっカー!
[7/3 up]キャラクターページを更新しました!
[7/3 up]データ放送ページを更新しました!
[7/3 up]20世紀初頭から世界各地に突如出現し始めた個性豊かな怪獣達。
当初は抵抗を試みた人類であったが、
その巨大な力を前に、完全なる駆逐は不可能であるとの結論に達し、
怪獣を監視・分析することに叡智を集結させた。
そして誕生したのが国連怪獣監視団(通称:クーロンズ)である。
不屈のリーダー海堂勇一郎事務局長を筆頭に、
怪獣生態学の権威である小林丸兆治、
怪獣機能分析学の才媛クレア・コールマン、
怪獣防災学の異端者ケニー御子柴、
対怪獣戦略学の貴公子ニキータ・タルコフスキー、
怪獣言語学の道を切り拓いた新世代ルル・ドゥ・ピカード、
そして怪獣生命科学の重鎮ギレルモ・マルケス。
怪獣科学のエキスパートたちが数百体にも及ぶ怪獣達を監視・分析し、
怪獣と人類が共に生きる世界を模索し続けるのであった。
人類が持つ科学と叡智を集結させ、怪獣の監視を続ける国連機関である。
世界中に研究機関・支部を有し、世界各地の怪獣を監視・分析することで
怪獣と人類の共存の道を日々模索し続けている。
20世紀初頭、ユーラシア大陸極東で起こった隕石落下による大爆発。
この影響で地殻が大変動し、古代の地層に眠っていた巨大生物(怪獣)が目を覚ました。
地底、海底、そして空の彼方からも怪獣が出現し、人類が築いた文明を襲い始めたのだ。
この事態に人類は国際連盟を結成し、怪獣を駆逐するため戦いに挑んだ。
しかし怪獣の圧倒的な力の前に国際連盟軍は敗北を重ね、人類は滅亡の道を歩むかに思われた。
その潮流が変わったのは20世紀半ば。
御子柴四朗博士が超音波怪獣制御装置(通称:ラッテンフェンガー)を開発し、
怪獣の行動制御が可能となったのだ。
これを契機に人類は怪獣との戦いをやめ、共存の道を模索し始めた。
国際連盟軍が解体・再編され、御子柴四朗博士を中心に、
国連怪獣監視団(クーロンズ)が結成されることになった。
6つの研究部門に分かれている。
各研究部門のトップによる報告会が定期的に開催され、
現在監視対象となっている怪獣についての分析・新発見などが話し合われている。