バックナンバー
2005年1月8日(土)放送 浅草観音裏
-
1位
料亭
創業77年の歴史ある老舗です。平成5年に新装しました。2時間で7品の料理を提供し、料金は1人5000…
詳細はこちら -
2位
路地の名店
昭和8年創業、今回テレビ初登場の歴史ある老舗お座敷天婦羅屋です。ネタは江戸前の物(木更津)を使用して…
詳細はこちら -
3位
お富士さん
富士信仰が盛んであった江戸時代に、富士山遙排所として創建されました。5月、6月柳通りにて開催される植…
詳細はこちら -
4位
徳太樓
創業明治36年。かつては吉原へ一日に1200個ものきんつばを売り捌いていました。 北海道十勝産の良質…
詳細はこちら -
5位
粋な呑み屋
古風な佇まいと入口においてある遮断機が目印の店です。『越乃寒梅』・『十四代』をはじめ、他ではめったに…
詳細はこちら -
6位
浜口親子
京子さんは昭和53年浅草3丁目生まれ、14歳でレスリングを始めました。 実家もアニマル浜口ジムも観音…
詳細はこちら -
7位
鮒金
昭和2年創業。国際通りに位置する老舗佃煮処です。 フナなど、川魚中心で約40種類の佃煮を扱います。 …
詳細はこちら -
8位
梅むら
昭和43年創業。連日多くの観光客が行列をつくる人気甘味処です。 あんみつを食べていたお客さんから「豆…
詳細はこちら -
9位
浅草見番
芸者のスケジュールを取り持つプロダクション的存在です。 浅草は東京最古の花街です。全盛期は大正末期で…
詳細はこちら -
10位
雷5656会館
雷おこしで有名な常盤堂が造った観光名所です。建物内には劇場ホール、食事所、売店もあります。そして雷お…
詳細はこちら -
11位
旦那衆
観音裏には旨いものを知り尽くす粋な旦那衆が多いです。「龍昇亭 西むら」五代目 西村 淳さん、「神谷バ…
詳細はこちら -
12位
旨い喫茶店
千束通り商店街に位置する、創業約100年の老舗喫茶店です。店名の由来は元々「杉平電気」という電気屋だ…
詳細はこちら -
13位
蕎亭大黒屋
いわずと知れた蕎麦の名店です。長野の須坂では、研究の為に蕎麦をも栽培しています。蕎麦工場と呼ばれる2…
詳細はこちら -
14位
おがわや
千束通り商店街に佇む履物屋。白鼻緒前坪下がり前反り草履は祭りの旦那衆御用達です。 通常のものに比べて…
詳細はこちら -
15位
もつ焼の名店
地元客が常にごった返す人気店です。特に競馬帰りによる客が多いです。 テレビ初登場。看板メニューはもつ…
詳細はこちら -
16位
コント
千束通り商店街に位置する人気ラーメン屋です。 オーナーが元芸人(コント088)で東八郎さんの弟子かつ…
詳細はこちら -
17位
銅銀銅器店
創業は、大正七年。銅製品の調理器具(やかん、鍋など)を扱う店です。台東区の生活文化財である二代目、星…
詳細はこちら -
18位
曙湯
最近、他では見かけなくなった立派な宮造りの銭湯です。 昭和30年代に開業しました。 唐破風も立派です…
詳細はこちら -
19位
グリル グランド
数ある洋食屋の中でも一番人気を誇る店です。創業昭和16年、当時は高級フレンチでした。現在は2代目が見…
詳細はこちら -
20位
スナック
元女子プロレスラー2人が切り盛りするバーです。40年続いています。小畑千代さんはIWWAの世界チャン…
詳細はこちら -
21位
松葉
大正14年創業の大学芋屋です。里芋の「きぬかつぎ」は街の人にも大好評です。
詳細はこちら -
22位
おりべ
歌舞伎役者も多く訪れます。 自宅をそのまま利用した為、たった2卓しかありません。伊賀肉は生産量が少な…
詳細はこちら -
23位
あんですMATOBA
あんパンのレパートリーが60種類もある人気パン屋です。常時20種類のあんぱんが並びます。創業大正13…
詳細はこちら -
24位
釜めし むつみ
芸者の置き屋をそのまま利用した釜飯屋です。 常時10種類以上のレパートリーが堪能できます。 オススメ…
詳細はこちら -
25位
パール洋装店
千束通り商店街にある婦人服専門店です。 昭和32年オープンです。 8~9年前に店内は土足禁止になりま…
詳細はこちら -
26位
菜苑
ひさご通りを抜け千束通り商店街を入ってすぐにある下町風の飾り気のない店です。名物の純レバはレバーを食…
詳細はこちら -
27位
太鼓広場
京都にある「太鼓センター」が観音裏に出した支社です。和太鼓教室やミニライブ、フィットネスが体験できる…
詳細はこちら -
28位
とうふ川風
料亭「ひさご庵」の地下に位置するとうふ料理屋です。 割烹「浜清」の女将が全国の豆腐を食べ歩いて巡りあ…
詳細はこちら -
29位
酒膳一文
日本酒の銘酒、地酒を揃え、その他季節の酒膳料理が頂ける居酒屋です。一文100円の木札が通貨です。入店…
詳細はこちら -
30位
始まりは夕暮れ
通常の観光客は仲見世を抜け浅草寺本堂でお参りをした後はUターンしていきますが、 通は本堂の脇を抜けま…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル