バックナンバー
2015年4月18日(土)放送 昭和の渋谷
-
1位
デパート
二つの鉄道系グループが競うようにデパートがオープンさせ、街の発展を牽引してきた。【東急百貨店本店】昭…
詳細はこちら -
2位
のんべい横丁
現在の東急本店通りや道玄坂付近に出ていた屋台が集められ、昭和25年に誕生した横丁。今も昭和の面影を残…
詳細はこちら -
3位
百軒店
東京オリンピックの頃は、ここが渋谷における娯楽の中心地で、飲食店や映画館、カフェーなどが並んでいた。…
詳細はこちら -
4位
花菱
大正末期に道玄坂で創業した鰻の名店。歌人・斎藤茂吉は大の鰻好きとして知られ、特にこの店を贔屓にしてい…
詳細はこちら -
5位
渋谷西村總本店
明治43年に創業し、昭和10年に渋谷に開業した高級フルーツ店。2階のフルーツパーラーは昭和の子供達の…
詳細はこちら -
6位
麗郷
現在の109の辺りに、昭和40年まであった恋文横丁。そこに構えていた台湾料理店は場所を変えても、変わ…
詳細はこちら -
7位
渋谷公会堂
昭和39年に完成。東京五輪では重量挙げの会場にもなった。様々な番組の公開収録やコンサートが行われてき…
詳細はこちら -
8位
元祖くじら屋
昭和25年創業のくじら料理専門店。創業時からの名物が、ジンギスカン鍋で焼く”げいじすかん”。赤身を香…
詳細はこちら -
9位
焼鳥の名店
渋谷には、長きに渡って愛される焼き鳥の名店が数多ある。マークシティ脇には、戦後の闇市から生まれた飲食…
詳細はこちら -
10位
タワーレコード渋谷店
昭和56年、宇田川町にオープンした大型輸入レコードショップ。平成7年に現在の場所に移転した。住所: …
詳細はこちら -
11位
ファッション発信地
渋谷には今も昔も、若者達のオシャレを牽引するショップが集まっている。昭和の終わりには「渋カジ」と呼ば…
詳細はこちら -
12位
喜楽
昼時には行列もできる、中華麺の人気店。初代は台湾出身。台湾ではオーソドックスな”揚げネギ”を使用。数…
詳細はこちら -
13位
富士屋本店
2年後には再開発が始まる桜丘町の一角。立ち飲み界のレジェンドともいえるお店。130年前、酒屋として創…
詳細はこちら -
14位
壁の穴
「和風スパ」の元祖。西新橋で創業し、昭和38年に渋谷へ移転。イタリア料理に馴染みの薄かった時代に、日…
詳細はこちら -
15位
しぶちか
戦後間もない頃は闇市だった、現在の109の周辺や駅前広場。そこに出ていた露店商を集め、昭和32年にで…
詳細はこちら -
16位
BAR 門
まだ日本が連合軍の支配下にあった昭和24年に創業したバー。創業当時は、安く飲めるジンロックや、赤玉ス…
詳細はこちら -
17位
三漁洞
国道246号沿い。桜丘町のビルの地下で昭和42年に創業した和食の名店。こちらは、クレージーキャッツの…
詳細はこちら -
18位
なだ一
屋台から続くおでん屋さん。のんべい横丁の中でも店構えの渋さは随一。昭和27年に宮大工が手がけた。昆布…
詳細はこちら -
19位
とりかつ CHICKEN
昭和52年創業。百軒店の細い路地にある揚げ物専門の定食屋さん。看板メニューは"とりかつ"。揚げ物11…
詳細はこちら -
20位
三千里薬品
駅前のスクランブル交差点の一角で昭和37年に創業。かつて、こちらで一定金額以上の買い物をするともらえ…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル