RYU'S EYE

座右の銘
放送内容詳細
中華街の復興へ!人気豚まん店の会長が奔走
緊急事態宣言が明け3ヵ月。休日の中華街には例年の9割程の人出が戻っているが、一際行列をなす店が「江戸清」。客のお目当ては「豚まん」。特徴はその大きさ。直径11㎝、高さ7㎝、重さは250gと、普通の2倍の大きさを誇る。さらに豚のあらゆる部位を使って豚マンの餡の食感を引き立たせ、エビやズワイ蟹などの魚介類も入れることで風味を立たせている。チェーン展開はせずに中華街に3店舗だけ。江戸清は店頭で肉まん等を販売するだけじゃない。メイン事業は企業を相手にした精肉加工や調理食品の製造。大手飲食チェーン向けの商品を担うBtoBの会社なのだ。豚まん店は一般消費者と直接的なつながりを作り、中華街の発展に寄与したいという責任感を持っていくためのものであると言う。その会社の代表を務めるのが会長・高橋伸昌。高橋は中華街の主要400店を束ねる最大の組合「横浜中華街発展会」のトップとして、街の発展はもちろん緊急時の対応や治安維持にも力を注いでいる。高橋は昨年のコロナ初期から中華街が大打撃を受けた時、先頭に立って復興に動き続けた。中国人店に脅迫文が送り付けられた際には、街に防犯カメラを増やし、LEDライトで街を明るく照らすことで観光客に安心感を与えた。さらに、ワクチンを打てない人のために、いち早く3000人を対象とした職域摂取を実現。横浜観光のシンボルの復興へ向けて奔走する高橋会長の活躍に迫る。
中華街に寄り添い続けてきた江戸清の歴史
中華街が始まるきっかけは幕末、横浜の開港だった。外国人居留地には華僑が移住し始め中華街(当時は南京町と呼ばれる)が形成されていった。その頃、農民だった高橋清七(現会長の曽祖父)は南京町の江戸屋という精肉店から店を譲られ、名前を「江戸清」とした。当時は日清戦争の影響で日中関係が冷えきっていたが清七は華僑を客として大切に扱い、信頼を得ていく。2代目・峯男は第二次世界大戦後の混乱から、華僑を守り江戸清は中華街で欠かせない存在に。その後、3代目・柢祐が「横浜中華街発展会」の初代理事長に就任。中華街の治安や整備が確立されていき1980年代には本格的な観光地に。「豚まん」を開発すると食べ歩きの先駆けとなる。現会長の伸昌は、大学卒業後に野村證券に入社するが、家業の経営が傾いた際に江戸清に入る。2000年には4代目社長に就任するも、牛のBSE問題、ダンボール肉まん事件、中国冷凍餃子毒物事件という相次ぐ逆風に見舞われる。そんな逆境時には慌てず騒がず耐え続け、コロナ禍では中華街のイメージアップに力を注ぎ、イルミネーションや食のイベントで客を取り戻していく。
中華街から全国に!江戸清の新たな挑戦
江戸清では昨年から初のナショナルブランド商品に着手し、スーパーや量販店での販売を始めた。これまで中華街だけで販売していた中華まんだったが、コロナ禍で客が減ったことをきっかけにもっと広く、江戸清の中華まんを知ってもらおうというのが狙いだ。明治時代から続く「江戸清ブランド」を未来へとつなげていくため商品開発が続けられていく。
ゲストプロフィール
高橋 伸昌
- 1959年神奈川県横浜市生まれ
- 1982年慶応義塾大学卒業後、野村證券入社
- 1994年株式会社 「江戸清」入社
- 2000年代表取締役社長に就任
- 2018年横浜中華街発展会協同組合 理事長に就任
- 2019年「江戸清」代表取締役会長に就任
- 2019年代表取締役会長に就任
企業プロフィール
- 住 所:神奈川県横浜市金沢区幸浦2-1-9
- 創 業:1894年(明治27年)
- 従業員:203名
- 店 舗:中華街に3店
村上龍の
編集
後記
横浜中華街の規模は圧倒的だ。高橋さんはその中華街で生まれ育った。「違う文化圏で育ったこと」の話になったとき「違和感はまったくなかった」と答えた。爆竹の音、蛇踊りなどの楽器の音楽が聞こえてくるとうれしくなるそうだ。名物の「ブタまん」は、中国から料理人を招聘し、一年半の試行錯誤の末に誕生した。「1個で満腹、飽きの来ない薄味で、価格はワンコイン」来訪者が「口福感」に包まれるように作られた。わたしは、間違いなく、「口福感」に包まれた。