バックナンバー
2017年3月28日 放送 第759回
日本初の"宝の食材"を生み出す
放送内容詳細
"絶品アワビ"を低コストで...秘訣は世にも不思議な"黒い粉"

岡山県津山市のスーパーで人気となっている地元ブランドのうなぎがある。「津山青うなぎ」という養殖のうなぎだ。「臭みがなく天然のうなぎに近い味がする」と評判になり、入荷のたびに売り切れるという。このうなぎを生産したのは地元のRBCコンサルタントという会社だ。本業は池や川の水をきれいにする水質改善。火山岩の粉と天然ミネラルを配合した「バクチャー」という"黒い粉"を独自に開発、この粉を撒くと水中の微生物が活性化して汚染物質を分解、何もしなくても長期間きれいな水質を保つことができるという。うなぎの養殖にこの技術を応用したことで、これまで養殖業者の大きな負担になっていた水を入れ替えるためのポンプ代や濾過するためのフィルター代などが不要になっただけでなく、常にきれいな水質を保つことで、〝低コストで絶品〟のうなぎの養殖に成功したのだ。そしてRBCの杉山孔太さんが新たに挑戦するのが高級食材「アワビの陸上養殖」だ。アワビは他の海産物に比べて水質の変化に敏感なため、常に水を入れ替える必要があり、その手間とコストから陸上での養殖が難しいとされてきた。果たしてアワビでも"低コストで絶品"を実現することができるのか。
世界に挑む! 日本初!和製キャビアの海外輸出

今週のピックアップ曲 ― あの場面でかかっていた名曲は何? ―

アーティスト | スティーヴ・ライヒ |
---|---|
曲名 | 管楽器、弦楽器と鍵盤楽器のためのヴァリエーションズ |
アルバム | ライヒ:ヴァリエーションズ、アダムズ:シェーカー・ループス ワールト&サンフランシスコ交響楽団 |
本編7分58秒。
魚介類の中でも特に養殖が難しいと言われているアワビ。
RBSコンサルタントの杉山さんは、バクチャーという水質改善の粉を使い、アワビの養殖を山の中で行おうと挑戦している。
このシーンで使用している曲はスティーヴ・ライヒ作曲の「Variations For Winds, Strings, & Keyboards 」
「ライヒ:ヴァリエーションズ、アダムズ:シェーカー・ループス ワールト&サンフランシスコ交響楽団」に収録されている。
バックナンバー
テレ東プラス
放送内容の記事を公開中
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。