総力取材!世界の沸騰現場から...日本の未来が見える
- NAVIGATOR
- 鎌田靖
2014年2月3日放送
常に変化・進化を続ける世界経済。「未来世紀ジパング」取材団は、変化の起きている“沸騰する現場”に直撃取材!日本ビジネスマンが見たことのない世界の今をレポートする。
そして、スタジオでは遠くに思える世界の現場と日本の繋がり、さらには日本の未来にどう影響があるのかを分かりやすく、かつ専門的に解説。
南米ペルーには、金や銅などの鉱物資源が多く眠るが、地元ペルー人が見向きもしなかったお宝があった。それを見つけたのは日本人。ミラクルフルーツ「カムカム」だ。ビタミンCの含有量がレモンの約60倍といわれる「カムカム」に目をつけ商品化、地元の農民たちに感謝されていた。一方、いま日本でブームとなっているアルパカ素材の衣料品だが、"イノウエブラザーズ"という日本人兄弟が、最高級のアルパカを求めてペルーにやってきていた。
ペルー、アマゾン川流域の密林地帯に、奇跡のフルーツ「カムカム」を世界に広めた日本人がいる。鈴木孝幸さんだ。ビタミンCの含有量がレモンの60倍というすごい果実だが、以前は自生している地域以外では、その存在すら知られていなかった。鈴木さんは、これに目をつけ、地元の農民に採集・栽培方法などを教え、ジュースなどに商品化する。おかげで、貧しかった農民たちにも収入増加というメリットも生み出していた。
農民に採集方法を教える鈴木さん
いま、日本ではアルパカブーム。アルパカ素材の衣料品が売れている。アルパカと言えば、独特の風貌をしたラクダ科の動物だが、実はそのほとんどはペルー、アンデス山脈の高地に生息している。そこに最高のアルパカ素材を求めて、やってきた日本人兄弟がいた。その名も“イノウエブラザーズ”だ。同じアルパカでも刈り方一つで値段が変わる…これまで考えもしなかった地元の人たちに、最高級のアルパカを取る方法を伝授しようとしていた。さらに彼らが、今回“最も珍しい”と探しに来たもの、それは…“黒いアルパカ”だった。
アルパカを抱くイノウエブラザーズ
1960年生まれ。1985年早稲田大学政治経済学部卒、日本経済新聞入社。
1997年欧州総局(ロンドン)駐在特派員、2000年東京本社編集局証券部次長、
2005年日経金融新聞副編集長を経て、2013年より編集委員兼マネー&インベスター(M&I)面編集長。<主な著書>『欧州単一通貨ユーロ』『銀行再編淘汰の時代』(いずれも日本経済新聞社刊、共著)など。
「日本の消費者は厳しい」とよく言われる。商品の価値を見抜く力が高いからだ。
そんな手厳しい消費者を相手に商売する日本人に備わっているのが“目利き力”だ。アルパカ・デザイナーの井上兄弟やカムカムを広めた鈴木さんのように、その国・地域では“当たり前”と思われる物から“宝”を見通し、付加価値をつけて磨き上げる。日本人はまさに“トレジャーハンター”になる素質があるのだ。
これからの時代、先進国が富を独り占めし新興国を搾取する、そんなビジネスモデルはもう通用しない。地元の人々にも利益を還元し、共に成長していく「エシカルビジネス(倫理的・道徳的なビジネス)」こそ“21世紀型”なのだ。
すでにアフリカのエチオピアやルワンダなどでも日本人が活躍し、エシカルビジネスの種をまいている。日本人が先頭を切って世界をリードし、この種を大きく育てていけるはずだと鈴木は予測する。
最近、「未来世紀ジパング」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「未来世紀ジパング」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。