バックナンバー

2017年2月6日放送

みんなが大好きなバナナとチョコレートが危機!?

沸騰現場の経済学

常に変化・進化を続ける世界経済。「未来世紀ジパング」取材団は、変化の起きている“沸騰する現場”に直撃取材!日本ビジネスマンが見たことのない世界の今をレポートする。
そして、スタジオでは遠くに思える世界の現場と日本の繋がり、さらには日本の未来にどう影響があるのかを分かりやすく、かつ専門的に解説。

みんなが大好きなバナナとチョコレートが危機!?

放送を見逃した方はこちらから!最新の放送回をまるごと配信中! テレビ東京 ビジネス オンデマンド

日本人が大好きなバナナが壊滅の危機?日本国内のバナナの9割を占めるフィリピンで何が起きているのか?そんな中、岡山県で美味しい国産バナナを作る計画が進んでいた。また、世界的なチョコレート需要の増加から、2020年にカカオ不足になると言われている。インドネシアやメキシコでカカオ争奪戦が起こっていた。

  • 燃やされるバナナ 燃やされるバナナ
  • 日経スペシャル 未来世紀ジパング(FUTURE CENTURY ZIPANGU) 放送を見逃した方は… テレビ東京 ビジネス オンデマンド 最大1か月無料!詳しくはこちら

放送内容詳細

バナナが絶滅の危機!?

フィリピン・ミンダナオ島。日本のバナナの9割はここから輸入しているという。そんなミンダナオ島でバナナ農家を取材すると、深刻な被害を受けていた。バナナの木が枯れたり、黒ずんだりする新型の伝染病が流行していたのだ。しかも、この病気は雨や人の靴を介してどんどん広がるという。ニッポンのバナナは大丈夫なのか?

病気で枯れたバナナ 病気で枯れたバナナ

岡山県産“奇跡のバナナ”

赤道付近の熱帯・亜熱帯地域でしか育たないバナナ。ところが岡山県で、露地でも栽培できる寒さに強い“奇跡のバナナ”を開発していた。しかも、その生育方法は常識では考えられない“氷河期の再現”だという。どういうことなのか?

奇跡のバナナを栽培する田中さん 奇跡のバナナを栽培する田中さん

2020年にカカオ危機!?

バナナだけではない。ある食品が「2020年に危機を迎える」と言われている。それはチョコレート。中国・インドなどの新興国の需要が伸び、カカオ豆の需要が供給に追いついていないのだ。さらにカカオ豆の値段が高騰、生産国のインドネシアやメキシコでは、カカオ農家の囲い込み合戦が起こっていた。日本のチョコ関連企業はどう立ち向かうのか?

インドネシアのカカオバイヤー インドネシアのカカオバイヤー

NAVIGATOR

鈴木亮(日本経済新聞社 編集委員)

1960年生まれ。1985年早稲田大学政治経済学部卒、日本経済新聞入社。
1997年欧州総局(ロンドン)駐在特派員、2000年東京本社編集局証券部次長、
2005年日経金融新聞副編集長を経て、2013年より編集委員兼マネー&インベスター(M&I)面編集長。<主な著書>『欧州単一通貨ユーロ』『銀行再編淘汰の時代』(いずれも日本経済新聞社刊、共著)など。

【WEB限定】未来世紀ジパング 特別編

バックナンバー

ご注意下さい

最近、「未来世紀ジパング」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「未来世紀ジパング」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。