総力取材!世界の沸騰現場から...日本の未来が見える
- NAVIGATOR
- 鎌田靖
2017年12月25日放送
常に変化・進化を続ける世界経済。「未来世紀ジパング」取材団は、変化の起きている“沸騰する現場”に直撃取材!日本ビジネスマンが見たことのない世界の今をレポートする。
そして、スタジオでは遠くに思える世界の現場と日本の繋がり、さらには日本の未来にどう影響があるのかを分かりやすく、かつ専門的に解説。
去年も日本人が「年末年始に行きたい海外旅行先」のナンバーワンに輝いた台湾。3時間ほどでアジアの異国情緒が楽しめ、グルメにショッピング、そしてパワースポットまで日本人が殺到している。一方、台湾から日本を訪れる観光客も増加。台湾の人たちも日本の食や文化に惹かれている。日本と台湾の関係は歴史的に見て、かつてないほどの「蜜月関係」にあると言われているのだ。新日家も多い台湾は、日本企業や飲食店にとってアジア進出への足掛かり「登龍門」となっている。しかしそんな「空前のブーム」の先に・・・大変な事態が迫っていた。
日本人も大好きな台湾グルメ。夜市の屋台に熱々の小龍包、体に優しい薬膳火鍋など、豊富な台湾の食に変化が起きている。世界各地のレストランを星の数で格付けする、食通のバイブル「ミシュランガイド」。日本ではおなじみだが来年2月、ついに台湾で初となる「ミシュランガイド台北版」が発売される。台湾では今「どこが星を獲得するのか」で話題は持ちきりに。しかしミシュランガイドは徹底した秘密主義と覆面調査で事前に判明することはほとんどない。今回、ジパング取材班が大本命から穴場まで、星獲得を狙うレストランを徹底取材。どこよりも早くミシュラン「星本命候補」をお伝えする。
台北の「寧夏夜市」 「鼎泰豊」の小龍包
開業から10年が経過した台湾高速鉄道=台湾新幹線。日本新幹線の初の輸出先が台湾だった。受注の多くは日本だったが、一部でドイツやフランスも参入し工事には韓国企業も。ドタバタ劇で開業時期が遅れる事態にもなった。そして2015年には、経営破綻寸前の事態に・・・。成功か?失敗か?台湾新幹線トップがジパングのインタビューで明かす。さらにオープンから7年、「日本一で名高い」のが温泉旅館「加賀屋」だ。台湾でも日本そのまま、きめ細かい「おもてなし」で人気を博している。そして今では、当初に予想しなかった「逆転現象」が起きているという。一体、それは?
開業10年の台湾新幹線と7年の「加賀屋」
今年10月、日本の東京駅にあたる台北駅の駅ナカに日本の駅弁屋「まねき」がオープン。常設店舗としては、日本の駅弁が初めて世界に進出した。日本オリジナルの「幕の内弁当」などが人気となっているが、その傍らで行列が絶えない地元台湾の人気駅弁があった。価格は約300円、大きな豚の角煮が乗った豪快弁当が一番人気。そこで「まねき」も台湾限定の新商品を投入。日本VS台湾の駅弁戦争に密着した。
台北駅ナカで・・・日本VS台湾の駅弁戦争
去年、台湾のトップに就任した蔡英文総統。「台湾は中国の一部」とする中国政府の主張を否定している。中国の上陸を想定した大規模演習が「台湾のハワイ」と呼ばれる美しい離島で行われるなど、緊張関係が続いている。一方で「中国と台湾の統一」を掲げる過激な政党も出現。トップは逮捕歴もあり、長く中国本土で潜伏していた元大物マフィア“白狼”。ジパングのカメラに衝撃の告白。台湾そして日本の未来はどうなるのか・・・。
軍の上陸を想定した大規模演習
未来世紀ジパングでは中国・韓国をはじめアジア各国を担当し、現地取材を敢行する「アジアの後藤」。1984年日本経済新聞社入社。北京駐在、アジア部長などを経て日本経済新聞社編集委員、4月~亜細亜大学都市創造学部教授。<主な著書>『ネクスト・アジア』『資源・食糧・エネルギーが変える世界』(いずれも日本経済新聞社)
最近、「未来世紀ジパング」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「未来世紀ジパング」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。