バックナンバー
2004年9月25日(土)放送 浦和
-
1位
サッカー
明治41年、埼玉師範学校(現埼玉大学教育学部)に蹴球部が創設されました。師範学校を卒業した指導者たち…
詳細はこちら -
2位
埼玉スタジアム2002
2002FIFAワールドカップの開催のために建設された日本最大のサッカー専用スタジアムです。収容人数…
詳細はこちら -
3位
うなぎ
江戸時代以前、浦和は川や沼地が点在する水郷地帯で、川魚が多く獲れました。代表格はうなぎです。産地であ…
詳細はこちら -
4位
名門校
今年の夏の甲子園に2年連続の出場を果たした浦和学院高等学校や、県内髄一の進学率を誇る県立浦和第一女子…
詳細はこちら -
5位
伊勢丹
昭和56年オープン。規模はさほど大きくはありませんが、新宿店に次いで売上げ2位という昨今では珍しく好…
詳細はこちら -
6位
酒蔵 力
浦和駅近くにある、試合後にレッズサポーターが集結し、大盛り上がりする串焼き&焼肉店です。神宮字社長と…
詳細はこちら -
7位
NACK5&テレビ埼玉
1988年開局。周波数79.5メガヘルツ。埼玉県唯一のラジオ局です。J-POPなどの音楽系に力を入れ…
詳細はこちら -
8位
調(つき)神社
地元の人は敬意を込めて「つきのみや神社」と呼びます。調とは「租・庸・調」の調で、伊勢神宮へ納める貢物…
詳細はこちら -
9位
浦和競馬場
昭和23年オープン。南関東4競馬(大井・船橋・川崎・浦和)のひとつです。レースがあるのは月に4日ほど…
詳細はこちら -
10位
埼玉県立近代美術館
昭和57年、北浦和公園内に開館しました。近代の国内外の巨匠作品に加え、埼玉県ゆかりの作品が多いのも特…
詳細はこちら -
11位
二木屋
鳩山一郎内閣時の厚生大臣・小林英三氏の私邸を料理店に改装しました。1998年オープン。2002年、国…
詳細はこちら -
12位
太田美術額縁
大正10年に新橋で創業。戦火が激しくなり戦時中に浦和に疎開しました。洋画の額縁をオーダーメイドで手掛…
詳細はこちら -
13位
酒井甚四郎商店
旧中山道沿いにある明治元年から続く奈良漬け専門店です。瓜、キュウリ、ナス、しょうがは年間通じてある定…
詳細はこちら -
14位
天米
神田須田町にかつてあった高級店「天米」の孫に当たる主人が昭和55年に浦和に開店しました。江戸前天ぷら…
詳細はこちら -
15位
埼玉のワシントンD.C.
2001年、浦和・大宮・与野の3市が合併し、さいたま市が誕生しました。旧浦和市は埼玉県の県庁所在地で…
詳細はこちら -
16位
娘々
およそ40年前に創業しました。県立浦和高校などの運動部員御用達の人気ラーメン店です。主人の藤本さんも…
詳細はこちら -
17位
Papagallo e Topo
インコやオウムなどのペット用の鳥(コンパニオンバードとも呼ばれる)専門店です。インコはブリーダーによ…
詳細はこちら -
18位
サーキット秋ヶ瀬
フォーミュラニッポンで活躍する本山哲さんの母が会長のサーキットです。コース全長約550mです。ミニカ…
詳細はこちら -
19位
シュークルダール
1990年オープン。オーナーの熊坂さんは70年代初頭にパリに渡り、ダロワイヨ本店で修行をしました。帰…
詳細はこちら -
20位
日本一のスパゲッティ好き
総務省統計局が毎月行なっている「家計調査」によると、平成12年「スパゲッティ年間購入数量」は浦和市が…
詳細はこちら -
21位
浦和ブランド
都心に通い安い割には(上野まで最短19分)、大宮ほど賑やかでなく環境が良い、名門校も点在し学のレベル…
詳細はこちら -
22位
ロッテ浦和球場
千葉ロッテマリーンズの2軍球場です。入場無料で試合を超至近距離で観戦できるのが魅力です。自動販売機な…
詳細はこちら -
23位
田の十
2000年オープン。オーナーは元・浦和レッズのディフェンダー田口よしのりさんです。店長の斉藤ひでとさ…
詳細はこちら -
24位
見沼通船堀
享保16年(1731)完成。およそ3mの高低差がある芝川と見沼代用水を結ぶ閘門式運河です。
詳細はこちら -
25位
かめ福
昭和43年創業。浦和駅近くの路地裏に佇む甘味処です。浦和一女など女学生に人気です。ラーメンも創業当時…
詳細はこちら -
26位
トレジャーファクトリー
足立区が本店の総合リサイクルショップです。ミッドセンチュリー系の輸入デザイナーズ家具や高級洋食器が売…
詳細はこちら -
27位
アートサイクル
浦和生まれのご主人、鈴木三郎さん。芸術家が集う土地柄、自分も何かやってみようと、手近にあったバイクの…
詳細はこちら -
28位
まつぼっくり
庄屋だった築150年の自宅を喫茶店に半年がかりで改装しました。テーブルはベルギー製です。コーヒーカッ…
詳細はこちら -
29位
美女木ジャンクション
東京外環自動車道と首都高5号池袋線・高速埼玉大宮線の交差地点です。「美女木」はこの界隈の地名で、平安…
詳細はこちら -
30位
北の鎌倉
関東大震災以降、多くの画家が浦和に住み着き、「鎌倉文土に浦和絵かき」ともうたわれました。社寺や古い町…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル