バックナンバー
2005年6月4日(土)放送 八王子
-
1位
キャンパスライフ
八王子には21の大学、短大、専門学校があります。まさに学園都市!中でも中央大学の生活協同組合は大学一…
詳細はこちら -
2位
絹の道
八王子はかつて養蚕業が盛んでした。今もその流れを受け継いでいる澤井織物工場。昔ながらの手織りの機械で…
詳細はこちら -
3位
うかい亭
高尾山にある「うかい鳥山」グループの一店で、ステーキが有名です。すべてに個室が用意され、目の前で料理…
詳細はこちら -
4位
北島三郎
演歌の大御所北島三郎さんは八王子在住です。何故八王子に住んでいるのか?…北島さんの奥様の「東京で一番…
詳細はこちら -
5位
都市再生機構 都市住宅技術研究所
中央自動車道を走っていると八王子付近に妙な建物が見えてきます。実は公団住宅(現在ではUR賃貸住宅と言…
詳細はこちら -
6位
ユーミン
ユーミンこと松任谷由実さんは八王子の呉服店「荒井呉服店」の次女です。荒井呉服店は創業93年です。八王…
詳細はこちら -
7位
車家
昭和47年にオープンしました。会津の目黒さんという方の家をそのまま移築して立てられた店です。玄そばは…
詳細はこちら -
8位
美ささ苑
由緒正しい会席料理の店です。1580年頃千利休が使っていた「独楽庵」という茶室が移築されてお茶会が開…
詳細はこちら -
9位
ノースアンジュ日本閣
昨年外観をリニューアルオープンしました。「ノースアンジュ」は天使の結婚式という意味です。ガーデンウエ…
詳細はこちら -
10位
KENWOOD
八王子市に本社を構える音響メーカーのトップメーカーです(3年前に渋谷から本社を移動)。現在力を入れて…
詳細はこちら -
11位
ステゴドンゾウ発掘現場
2002年、八王子市を流れる浅川上流の河川敷にて200万年前に生息していたとされる古代像の化石が発掘…
詳細はこちら -
12位
磯沼ミルクファーム
東京にある数少ない牧場の一つです。こちらの牛乳は平成12年度に乳質品質ナンバーワンに輝きました。不定…
詳細はこちら -
13位
村内ファニチャーアクセス
「家具は村内八王子」でおなじみの多摩一の売り場面積を誇る家具屋です。こちらの会長は絵画に造詣が深く、…
詳細はこちら -
14位
鮨 喜奈古
遠方からわざわざこちらに食べにくるという人も多い八王子の人気寿司屋さんです。人気の秘密は主人のアイデ…
詳細はこちら -
15位
日本機械工業
全国で2番目のシェアを誇る消防車メーカーです。昨年開発されたのが2輪型水防自動車「ミストドラゴン」2…
詳細はこちら -
16位
学生ベンチャー
情報誌「ぴあ」の創業者は中央大学在学中にぴあを発行し、作家秋元康さんも中央大学在学中から放送作家活動…
詳細はこちら -
17位
中野屋商店
創業130年。現在4代目の主人が営むこんにゃく専門店です。煮込んでも固くならないこんにゃくや青のりや…
詳細はこちら -
18位
八王子実践高校
創立79年の共学校です。スポーツが有名ですが特にバレーボール女子は全国大会12度の優勝回数を誇ります…
詳細はこちら -
19位
ホテル野猿(やえん)
1984年オープンの野猿街道沿いにある老舗ラブホテルです。街道沿いに目立つ野猿の看板は20個以上あり…
詳細はこちら -
20位
穏坐(おんざ)
元は芸者さんの置屋であったところを改装してできた店です。八王子芸者の歴史は古く、現在18人の芸者が在…
詳細はこちら -
21位
八王子綜合卸売協同組合
毎週土曜日に行われる激安市には全国からも人がやってきます。学生達などは安く野菜を購入して高尾山などに…
詳細はこちら -
22位
野鴨の家
1984年にオープン。ツタの絡まった壁、まるで不思議の国への入口の様な外観です。メルヘンチックな外観…
詳細はこちら -
23位
ア・ポワン
1922年にオープン。店名の「アポワン」はフランス語で「程よい」という意味です。シェフはフランスの「…
詳細はこちら -
24位
小堀栄養納豆
創業40年の常連も多い納豆屋さんです。創業当時から使い続けている圧力釜は密閉して圧力をかけ真空状態に…
詳細はこちら -
25位
インドラ
写真家の天野主悦さんと奥さんの天野順子さんがオープンしたインドカレー屋さんです。竹中直人さんも大学生…
詳細はこちら -
26位
やすらぎの湯
3年前オープン。駅から3分のところにある温泉です。泉質は塩化物強温泉です。効能は冷え性などです。終電…
詳細はこちら -
27位
恒川商店
創業80年の地元の人に愛される果物屋さんです。看板商品のバナナは熟成センターを構えるほどです。ここの…
詳細はこちら -
28位
ブラウエンベルグ
2001年にオープン。店の名前はご主人の青山さんをドイツ語にして「青山」=「ブラウエンベルグ」です。…
詳細はこちら -
29位
壱発ラーメン
名前の由来は「壱から出発」という意味です。とろろラーメンだけでなく大根の千切りをのせた大根ラーメンも…
詳細はこちら -
30位
パペルブルグ
1991年にオープン。ドイツの南地方をイメージして作られた建物は多摩美術大の先生達の協力によって作ら…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル