バックナンバー
2019年4月6日(土)放送 通の鎌倉小町通り
-
1位
路地裏散策
メインストリートから広がる幾つもの小径。一歩踏み込めば、古都の風情や文化人たちが暮らした名残など、通…
詳細はこちら -
2位
裏小町
若宮大路と小町通りに挟まれた一帯は近年、飲食店が増加し、今では観光客も集まるようになった。地元の人た…
詳細はこちら -
3位
鎌倉しらす
この街の美味しい名物といえばやっぱり「しらす」。毎年3月に漁の解禁を迎えた、4月頃がまさにシーズン真…
詳細はこちら -
4位
富士洋傘
明治6(1873)年に神田で創業し、戦後、鎌倉に移転した現存する日本最古の洋傘店。実は、街で見かける…
詳細はこちら -
5位
長嶋家
大正10(1921)年から続く和菓子店。名物「切山椒」は鎌倉土産として多くの人に知られる。地元の方々…
詳細はこちら -
6位
イワタ珈琲︎店
多くの観光客も知る老舗の喫茶店。メディアにも度々登場する名物がホットケーキ。地元の通の隠れた名物はエ…
詳細はこちら -
7位
東洋食肉店
明治30(1897)年創業。かつてはお屋敷への御用聞きもしており、現在も鎌倉市内のお宅に配達している…
詳細はこちら -
8位
二楽荘
昭和9(1934)年創業。路地裏に構える上海料理の名店。こちらを贔屓にした数多のスターの中でも「喜劇…
詳細はこちら -
9位
天ぷらひろみ
映画監督・小津安二郎を始め数多の文化人が愛したお店。小津監督が好きなタネを盛ったメニューが「小津丼」…
詳細はこちら -
10位
社頭
数多の文豪が贔屓にした和紙の老舗。店主は詩人・菊岡久利の娘。通な一品は鎌倉の風景や季節の花を描いたオ…
詳細はこちら -
11位
埋蔵文化財包蔵地
鎌倉市では建物を新築する時などに基礎を深く掘る場合、指定された場所では発掘調査が必要。小町通りの周辺…
詳細はこちら -
12位
とんかつ小満ち
昭和22(1947)年創業。メディアの取材をほとんど断っていたので観光客には知られていないが、地元で…
詳細はこちら -
13位
Mike's
かつら小路の奥に伝説のバーテンダーが待っている。「マイク」こと榊原直哉さんは15歳の時、米軍に接収さ…
詳細はこちら -
14位
北条時房邸跡
北条時房は当時の鎌倉幕府のNo.2。北条政子の弟でこの辺りに2000坪の邸宅を構えた。幕府滅亡後に土…
詳細はこちら -
15位
路地裏で小休止
賑わうメインストリートの路地裏には地元民が愛する通なお店やほっと和める穴場のお店が潜んでいる。 …
詳細はこちら -
16位
竹垣
古くからのお屋敷が残る小町通りの路地裏。都心では見られなくなった竹垣が街の風景を作る。地元の庭師「河…
詳細はこちら -
17位
岩窟不動尊
鎌倉最古とされるお不動様。頼朝が鎌倉入りする前からあったとされ、「庶民の願いを叶えてくれる」と地元民…
詳細はこちら -
18位
ファム デ バトー アオキ
小町通りの路地裏にある鎌倉っ子たちの隠れ家。店名はフランス語で「船の女」。鎌倉育ちの女性主人青木さん…
詳細はこちら -
19位
扇川
すぐ近くの源氏山の湧き水を源流とする2km足らずの小さな川。地元住民たちの尽力によりその自然と美しさ…
詳細はこちら -
20位
納言志るこ店
昭和28(1953)年創業。地元の方々が通う甘味処。美味しさの命は2代目の女将が毎朝羽釜で炊き、ふっ…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル