バックナンバー
2020年4月25日(土)放送 老舗の日本橋
-
1位
はじまりの地
日本の道路の起点であるこの地。様々な文化のスタート地点でもある。 【にんべん 日本橋本店】 …
詳細はこちら -
2位
西川
永禄9(1566)年創業。寝具の中でも究極の品が”入金 真綿掛けふとん”。その真綿は福島県産の最高級…
詳細はこちら -
3位
神茂
元禄元(1688)年創業。かつては日本橋の魚河岸から魚を仕入れ、蒲鉾などを作っていた。”手取り半ぺん…
詳細はこちら -
4位
黒江屋
元禄2(1689)年創業の漆器の専門店。江戸時代は諸大名、明治以降は宮内省の御用も務めてきた。美しい…
詳細はこちら -
5位
海苔と鰹節の名店
かつて、日本橋のたもとにあった江戸の庶民の台所、魚河岸。徳川家康の命で大阪から来た漁師が、幕府に献上…
詳細はこちら -
6位
日本橋さるや
日本橋の地に宝永元(1704)年に創業。日本唯一の楊枝専門店。香り良くしなやかなクロモジの若木を使う…
詳細はこちら -
7位
国分
正徳2(1712)年、日本橋で創業。食料品の卸商社。 住所: 東京都中央区日本橋1-1-1 …
詳細はこちら -
8位
佐々木印店
享保9(1725)年創業。幕府御用達のご印判師となって以来、代々、歴代将軍、御三家などの印章を製作し…
詳細はこちら -
9位
日本橋木屋 本店
元々は大工道具の店として創業。この地で寛政4(1792)年から続く。包丁を中心に様々な生活の道具をセ…
詳細はこちら -
10位
江戸前寿司
名店揃い。丁寧な仕事が光る江戸前寿司がいただける。 【蛇の市本店】 明治22(1889)年創…
詳細はこちら -
11位
日本橋銘菓
徳川家に菓子を献上していた「長門」や、どら焼きの名店「うさぎや」など、この街は和菓子の名店も老舗揃い…
詳細はこちら -
12位
榛原
文化3(1806)年創業。200年以上、和紙一筋。江戸の頃、和紙に木版摺りで装飾を施した千代紙や便箋…
詳細はこちら -
13位
千疋屋総本店
天保5(1834)年創業。日本初の果物専門店。こちらのお店の大ファンだっというのが西郷隆盛。大好物の…
詳細はこちら -
14位
割烹
江戸の食文化を伝える名店が揃う。 【日本橋 ゆかり】 昭和10(1935)年に創業した江戸料…
詳細はこちら -
15位
丸善
明治2(1869)年創業。横浜から日本橋に進出した、街を代表する書店。創業当時から洋書を輸入し、時代…
詳細はこちら -
16位
蕎麦の名店
江戸っ子の好物。老舗の名店が揃う。 【日本ばし やぶ久】 明治35(1902)年創業。「そば…
詳細はこちら -
17位
ぶよお堂
明治30(1897)年創業の地図の専門店。役所が発行するものを除けば、ほとんど全て扱うという地図の宝…
詳細はこちら -
18位
有便堂
日本画材専門店。大正元(1912)年創業以来、日本画壇の巨匠達に愛されてきた。こちらで再現されたのが…
詳細はこちら -
19位
たいめいけん
昭和6(1931)年創業。洋食の老舗。1階はアラカルトを、2階は西洋料理のコースを中心にいただける。…
詳細はこちら -
20位
お多幸本店
大正12(1923)年、銀座で創業。その本店が日本橋に移転した。江戸のおでん、その代名詞のようなお店…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル