バックナンバー
2017年11月16日 放送
人気の"グルメ系"回転寿司チェーン
女性目線で大改革!

- アールディーシー 会長 久志本 京子(くしもと きょうこ)
埼玉県を起点に全国展開する回転寿司チェーン、「がってん寿司」。100円均一とは一線を画す、"グルメ回転寿司"と呼ばれる業態で、単価2000円で本格寿司が堪能できる。「手に届く贅沢」をモットーに急成長してきた。
2011年、カリスマ創業者の急逝というピンチを切り抜けて復活を果たし、女性トップならではの視点で、新たなチャレンジを続ける。最近は、「かっぱ寿司」「元気寿司」「くら寿司」「スシロー」「はま寿司」の大手5社に対抗する、"グルメ系"の連合、独自の協会を設立した。後継者不足に悩む、地方のすし店を買収するなど、寿司文化の継承にも力を注ぐ。埼玉発、人気回転寿司の全貌に迫る。
社長の金言
- 経営者が種をまき みんなが考えて 咲かせるTweet
-
RYU’S EYE
座右の銘
放送内容詳細
海なし県埼玉発の本格回転寿司 人気の秘密
連日、家族連れでにぎわう、がってん寿司。「海のない埼玉でこんな美味しい魚が食べられるんだからすごい」
人気の理由は、一皿120円から500円というネタにある。マグロも国産の本マグロを生で提供、大トロ一皿600円という価格を実現、日替わりメニューは、100円均一の回転寿司にはない高級魚が並ぶ。一貫1000円でもおかしくない「のどぐろ」も一皿400円(※時価)。埼玉県を中心に100店以上を展開するがってん寿司の本社は埼玉県熊谷市にある。
運営するアールディーシーは寿司だけで7業態、とんかつ店で4業態などを抱え、年商300億円を超える一大外食グループひきいるのが、久志本京子会長、男性社会のお寿司業界には珍しい女性のトップ。専業主婦からトップにまでなった異色の人物だ。店長に裁量をあたえ、店ごとの個性を生かすというがってん流の店作り。
どうやって高級魚をお値打ち価格で提供しているのか?仕入れ部隊に密着。
セリもひと段落した午前4時。築地へと通う仕入れ部隊。大手チェーンでは、なかなかできない仕入れの秘密に迫った。
カリスマ経営者が突然死。そのとき会社は・・・
がってん寿司を創業したのは、現会長の実兄・大島敏。38歳のときに歯科医を辞め、元禄寿司のフランチャイズから店を始めた大島は、5店舗まで拡大したら独立していいという約束をとりつけ、6店舗目にして「がってん寿司」をオープン。
「がってん承知」を合言葉に、海無し県埼玉にホンモノ志向・グルメ路線の店を展開していった。
回転寿司ブームの波にも乗り、10年で100店舗に拡大。中国・上海にまで出店を果たし、一大外食チェーンへと急成長していった。しかし、2011年3月に東日本大震災が発生。自粛ムードの外食控えで、店の売り上げは前年割れが続く。そんなさなかの11月に、なんと創業者の大島が心筋梗塞で倒れ、急逝してしまうのだ。会社を引っ張ってきたカリスマを失い、訪れた存続の危機。立ち上がったのは、当時、経理を担当していた妹・久志本京子だった。動揺する社員たちを前に、掲げたのが、「原点回帰」と「社員第一」。
家族・親族を店に無料で招待して寿司を振舞う従業員感謝デーや社内寿司職人コンテストを復活。
また、年1回の社内独立制度などで社員の結束を固め、やる気を引き出す政策を次々と打ち出してV字回復を果たした。
ゲストプロフィール
久志本 京子
- 1954年7月 埼玉県大里郡寄居町 生まれ
- 1977年慶應義塾大学薬学部(旧共立薬科大学) 卒業
- 1981年大島歯科医院 勤務
- 1993年株式会社アールディーシー 入社
- 2001年代表取締役 就任(大島敏と2代表制)
- 2016年代表取締役会長兼社長 就任
企業プロフィール
- 本社所在地:埼玉県・熊谷市
- グループ売上高:373億円(2016年6月期)
- 従業員数:5850人(うち正社員850人)

「がってん寿司」は、グルメ志向で、大手に迫る勢いがある。だが、創業に至る過程は、ユニークだ。久志本さんは薬剤師で、創業者の実兄は歯科医だった。開店当初は歯科医との兼業で、白衣で店に現れたらしい。急逝した兄は、経営理念を残し、「種をまく」と表現されていた。優しい響きがある言葉だが、実は厳しい。目標、その根拠、優先順位、変化への対応、すべてが含まれる。水、天候に注意を払い、あらゆる努力を払い、手入れを怠らず育み、開花させる。シンプルで、理解しやすく、そして、広くて深い意味合いを持つ。