バックナンバー
2015年12月8日 放送 第694回
"よそ者"は老舗を救えるか?
放送内容詳細
"ムコ殿"が変える!創業400年の"手ぬぐい屋"

京都府中京区。ここに今年400周年を迎えた老舗の手ぬぐい屋「永楽屋」がある。創業以前は織田信長公の御用商人として活躍。「永楽屋」の屋号と細辻の姓を受け、江戸時代初期の元和元年(1615年)に綿布商として創業した。近年は主に手ぬぐいや風呂敷などを取り扱ってきた。吸水性や速乾性に優れる手ぬぐいは、かつては日本人のライフスタイルに欠かせないもので、贈答品としての需要も多かった。しかし、徐々に海外の有名ブランドのタオルが市場を席巻し、手ぬぐい業界は凋落。永楽屋も売り上げが最盛期の半分近くにまで落ち込んだ。この永楽屋の再生に乗り出したのが、14代目の細辻伊兵衛(ほそつじ・いへい)さん、51歳。12代目の娘と養子縁組をした上で結婚。代々受け継がれてきた名前と共に、会社も継いだ"ムコ殿"社長だ。細辻さんは自動車メーカーのエンジニアを経て、アパレル業界へ転身という経歴の持ち主。1999年に細辻さんが社長になった頃、永楽屋は多額の負債を抱えていた。細辻さんは業界を知らない"よそ者"ならではの方法で、老舗の改革を進めてきた。手ぬぐいを使ってハンカチやポーチを製作。また、昭和初期などのデザインを復刻した手ぬぐいが好評を博している。そんな永楽屋に海外からラブコールが舞い込んだ。イギリスの「国立ヴィクトリア&アルバート博物館」のミュージアムショップが、永楽屋の手ぬぐいを取り扱いたいというのだ。しかし、そもそもヨーロッパには、「手を拭う」という文化がないという。あくまで、デザイン性を評価されての"アート"としての興味だった。そこで、実用品としての手ぬぐいの魅力を「"拭う"文化」として伝えようと、細辻さん自らヨーロッパへと向かった。
「投資ファンド」が老舗企業を再生!

今週のピックアップ曲 ― あの場面でかかっていた名曲は何? ―

アーティスト | 菅井えり |
---|---|
曲名 | 越殿楽 |
アルバム | 香 |
本編24分10秒。
創業400年の老舗手ぬぐい屋の永楽屋。業績が傾いた会社を再建するため、婿養子の14代目が海外進出に乗り出した。
このシーンで使用している曲は「越殿楽」
菅井えり氏によるアルバム「香」に収録されている。
バックナンバー
キーワードで読む ガイアの夜明け
番組テーマに関連したキーワードについて多角的に解説し、番組への理解をより一層深めます。
-
残業削減と収入確保両立へ
2017年5月21日
「働き方改革」の中で注目の的になってきた。「ノー残業」を目指して新たな手当や賞与制度を創設する企業が登場、また経済団体と労働組合が残業時間の上限規制で合意するなど、動きは急である。今回の「ガイアの夜明け」では、価値観の大きな転換点を迎えた今、改めて日本人の労働のあり方を考える。 -
「味」を求める高機能品が続々と
2017年1月29日
海外新興国メーカーに追い上げられて元気がなかった家電メーカーに活気が戻り始めている。とりわけ「味」を求める高機能製品が人気を集めている。今回の「ガイアの夜明け」では、技術とアイデアで勝負する企業の活躍を追った。 -
海外需要の急膨張で争奪戦
2016年12月12日
日本人に人気の水産物にじわりと危機がせまっている。漁獲量の減少や形状の小型化の傾向が目立ってきているというのだ。今回のガイアの夜明けでは、将来の資源確保に不安を感じ始めている関係者を追った。 -
幹部養成型から大量育成へ
2016年9月26日
グローバル化の進展の中でどう対応していくのか。今回のガイアの夜明けでは、グローバルな人材育成のための社員研修のトレンドを探った。
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。