バックナンバー
2020年11月10日 放送 第939回
ユニクロ "世界初"への挑戦!
放送内容詳細
客から集めたダウンジャケットを無駄にしない!ロスなく羽毛を回収せよ

ユニクロが、回収した自社製品から新たな製品を作る新たなプロジェクトを開始した。
その第一弾が、リサイクルダウンジャケットだ。
プロジェクトリーダーは、ユニクロで長年アウター商品の開発をしてきたMD部長・齋藤源太郎さん。そのパートナーが、ユニクロと共にダウンジャケットの開発をしてきた東レの大川倫央さんだ。初年度にお客から集まったダウンジャケットはなんと62万点。
その中のダウンを無駄なく回収して、リサイクルする。
従来品の価格に抑えるには、いかにロスを減らすかが課題に。
回収する際にどうしても出てしまうロス率を20%まで抑えるのが目標だ。
しかし実際に量産がスタートすると、それが難しいことがわかる。
さらに、コロナ禍の自粛期間中に、滋賀県の工場でトラブルが発生してしまう。
無事にロス率20%の目標を達成して、客から集めたダウンを有効活用できるのか?
リサイクルの手間を価格に転嫁しない!無駄なコストを削減せよ

リサイクルダウンの難しさはダウンの回収量だけではない。リサイクル製品でもユニクロのお手頃価格を守るため、あらゆる工程でコストを見直す必要がある。柳井正社長も「環境に負荷がかからず、コストもかからずにできる方法を追求しなければいけない。」と強く語る。各店舗で集めたダウンを工場に送る輸送費、大量に集めたダウンの保管費、機械に投入する前に検品する作業にも、それぞれコストがかかってくる。ところが店舗から送られてくるダンボールは、箱の大きさも数量もバラバラ。一箱に3枚しか入っていないものもあり、輸送費がかさんでしまう。そんなとき、ユニクロが14年前から行っていた途上国や難民支援のためにユニクロの古着を提供する取り組みが突破口となる。回収したダウンジャケットを山口県にある回収分別をする施設に一旦送り、効率よく仕分け、梱包をして、東レの工場に送ることで、コスト削減を可能にした。ユニクロだからこそ、廉価でリサイクルダウンを大量生産するためのノウハウが築き上げられた。
パリでデザインされた新しいリサイクルダウンジャケットは、ユニセックス仕様で、
7990円の価格設定、従来のダウンジャケットと同等の価格となった。
「全てはお客様のため」ユニクロあのマスク秘話も

柳井社長は「あらゆるニーズを拾い上げ、全てのお客様が望む商品を作る」と豪語する。
今年も、客の声から開発された商品がいくつもある。そのうちの一つは、コロナ禍で多くの客から要望があったマスクだ。当初マスクは作らないと言っていたユニクロだったが、
突如として作ることに。それも作るのなら、客が求める以上のものを作るとの気概で、作り上げた。コロナ禍にあっても勢いが衰えないユニクロの新しいものづくりに密着した。
バックナンバー
テレ東プラス
放送内容の記事を公開中
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。