バックナンバー
2022年2月11日 放送 第1001回
認知症と向き合う
放送内容詳細
認知症の人たちも「働く」ことで“共生できる社会”をつくる!

東京・町田市にあるデイサービス、「DAYS BLG!」。ここを利用するメンバーの多くは認知症の人たち。一般的なデイサービスと異なり、ここではメンバーが仕事を通じて、社会とのつながりを生み、生きがいを持って活動できる場を提供する。仕事は、車のディーラーで車を洗う作業や、公園のベンチ清掃、チラシのポスティングなど。屋内でできる簡単な仕事も用意されている。スタッフは最低限の補助のみ。メンバーが自主的に活動することで、自然と明るく前向きな雰囲気が生まれている。仕事は有償ボランティアで、働いた分の報酬をもらうこともできる。このデイサービスを立ち上げたのは、代表の前田隆行さん。「なぜ認知症であることを社会から隠すのか?」「隠していることでは根本的解決にはならない」そんな思いから「DAYS BLG!」を設立した。前田さんはいま、この取り組みを全国に広げようと奔走している。まずは100の拠点を作ろうと、2年前に「100BLG」という会社を立ち上げた。現在、全国の13カ所で具体的な取り組みが始まっている。認知症と共生できる社会づくりに挑む、前田さんの活動を追う。
認知症の人にも”やさしい街”を 町田市
「DAYS BLG!」がある東京・町田市は、市をあげて認知症への理解を広げるための様々な取り組みが行われている。認知症の人と介護者が一緒に入れるトイレや気軽に情報交換できるカフェなど・・・。街のあらゆる場所が認知症の人にやさしい場所となっているのだ。こうした街づくりには自治体のみならず民間企業や市民も積極的に参加。その取り組みを取材する。
“認知症は予防できる!”その最前線とは…

認知症は早期発見して生活習慣などを改善すれば、発症や進行を遅らせることができる。認知症研究・治療の第一人者、新井平伊先生が監修するのが、東京・新宿区にある「健脳カフェ」。ここでは適度な運動やレクリエーションプログラムを提供。脳を活性化することで予防になるという。症状が出始めた人でも効果があると話す、その最新の予防法を紹介する。さらに、新井先生が院長を務める「アルツクリニック東京」は、「アミロイドPET」と呼ばれる最新の検査を行っている。対象となるのは、認知症の60%~70%を占める「アルツハイマー型認知症」。原因と考えられているのは、脳にアミロイドβと呼ばれるタンパク質がたまること。検査でアミロイドβの量を調べることで、認知症を発症する前に病気の予兆を捉えることができるのだ。これまでの検査では、脳の萎縮など認知症が進行してからでしか発見できなかった。「アミロイドPET検査」の登場により、認知症を早期発見し予防できる可能性が広がっている。最新検査の実力とは・・・。
工学博士が挑む…認知症を“早期発見”する最新機器

一方、全く違うアプローチから認知症を早期発見しようという研究も進んでいる。大阪大学産業科学研究所の関谷毅教授は、「パッチ式脳波計」と呼ばれる小型の脳波計の開発に成功した。実は認知症の人は健常者と比べて、脳波が違うらしいということがわかっている。「パッチ式脳波計」は、冷却シートのように額にはるだけで、手軽に脳波を計測できる。これまでの脳波検査は、頭にたくさんの電極をつけて計測するため、病院など専門施設でしか検査できなかったが、新しい「パッチ式脳波計」は、体温計や体重計のように自宅で手軽に使うことができる。そうして得たデータをAIで解析することで、いち早く、認知症の兆候をつかもうというのだ。実は関谷教授は、物理学や電子工学を学んだ工学博士。医師ではない関谷教授が挑む、新しい認知症検査。その可能性を追う。
バックナンバー
テレ東プラス
放送内容の記事を公開中
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。