バックナンバー
2022年6月3日 放送 第1017回
その"弱み"を強みに変える!
放送内容詳細
スタバならぬ“スナバ”に秘策あり!

「スタバはないが、スナバはある」。2012年当時、スターバックスコーヒーがまだ出店していなかった鳥取県。平井伸治知事のこの発言は大きく取り上げられた。「スナバ」とは「鳥取砂丘」のこと。県の“象徴”とも言える有名観光地だが、実は、地元では良いイメージを持っていない住民も多いという。日本海からの強風に砂塵が舞い、夏場の地温は60度以上。過酷すぎる環境が人々を遠ざけてきたのだ。しかし今、この日本最大の砂丘をビジネスに結び付ける取り組みが進んでいる。砂丘ならではの”特殊な環境”を「壮大な実験場」として活用しようというのだ。鳥取県の産業未来創造課の井田広之さんは、それをさらに加速させようと奔走。そこには、地元企業のビジネスチャンスを広げることにつなげたい、という思いがある。そんな中、砂丘に運び込まれたのは見慣れない車。実はこれ、「ブリヂストン」が開発する特殊なタイヤを実験するための車両だ。「この砂丘が実証実験にうってつけなんです」と言う担当者が熱い視線を送るのは、砂丘を歩くラクダの足元。その理由とは?さらには、砂丘に“極地リゾート”を建設する計画も進んでいた。
「印西市って、どこ?」…なぜそこに世界企業!?

千葉県印西市をご存知だろうか?東京で街行く人に尋ねると「印西市…ってどこですか?」そんな答えが返って来る。人口約10万人。空港のある成田市の隣に位置するが、知名度は低い。そこで市はインパクトのある動画を作成し猛アピールを行う。印西市の中心は、市民の6割が住む「千葉ニュータウン」だ。高度経済成長期、各地で開発が始まったニュータウンの一つで、計画では人口34万人の「日本一」を掲げていた。しかし、オイルショックやバブル崩壊などの影響を受けて規模は縮小、少し寂しい風景が残った。ところが、近年、そこに若い世帯が多く引っ越してくるようになり、街が活気づいている。理由のひとつは、庭付きの戸建てが安く買えること。ニュータウン計画の失敗で、造成された土地が余っていたことが幸いしたのだ。さらに、開発が中断された広大な土地があることで、もう一つ意外なことが…。今そこで、「データセンター」の建設ラッシュが起きているのだ。その中にはグーグルなどの世界的企業も。地盤がかたく、東京からそこまで離れていないことも、印西市が選ばれた大きな理由だという。急増するデータセンターなどに対応するため、現在、約3倍の電力を供給する設備工事が進んでいる。そして他にも、この街が活気づいている背景には、住民たちの知られざる努力があった。
バックナンバー
テレ東プラス
放送内容の記事を公開中
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。