バックナンバー
2022年6月17日 放送 第1019回
こんな町なら住んでみたい!
放送内容詳細
ご当地グルメ“佐野ラーメン”が移住者も街も元気にする!?

栃木県佐野市。そのご当地グルメといえば、「佐野ラーメン」。コシのある麺と、澄んだ醤油スープが絶品と、全国にファンがいる名物だ。市内で約150店舗が軒を連ねる中、今年3月にオープンした「佐よし」。店主の佐藤義之さん(40才)は元和食の料理人で、東京からの移住者だ。コロナ禍で都内の飲食業界に不安を感じ佐野市への移住を決意した。店はすぐに評判の行列店に。そして、妻と子供4人と東京時代では比べ物にならない広い家に住み、家族の時間も大事にできているという。そんな佐藤さんの“幸せな移住”を支えたのが、佐野市の「佐野らーめん予備校」というプロジェクト。移住希望者に、ラーメンの作り方から店の経営までのノウハウを伝授し、独立開業を支援するというもの。今後の人口減少に危機感を抱く佐野市が全面的にバックアップしている。移住希望者の仕事をつくることで、定住してもらおうという戦略だ。ラーメン作りだけではない。移住に向けた住居の斡旋などの支援が受けられるのも特徴。費用は、「基礎研修」「本格修行」「開店サポート」まで含めて14万9800円。佐野市に移住した時点で市から奨励金として10万円が戻ってくる仕組み。2020年にスタートしたこのプロジェクトでの移住者は、すでに8世帯18名。3店舗が独立開業を果たした。5月。「佐野らーめん予備校」の第6期生の入校式が行われた。参加したのは東京都内在住の羽鳥公之さん(57歳)。大手外食企業を早期退職し、第二の人生を佐野ラーメンに賭ける。果たして、どんな新生活が待っているのだろうか・・・。
離島に移住希望者が殺到!?“ジョブチェンジ”に秘密アリ!

日本海に浮かぶ隠岐諸島のひとつ島根県海士町、人口2300人の小さな離島だ。島にはコンビニも娯楽施設も病院もない。そんな不便な島なのにいま全国の若者たちの移住希望者が増えているという。子育て世代への手厚い支援もその一つだが、実は移住者への“仕事”に特徴がある。海士町の産業は、島の特産の岩ガキ養殖や定置網漁などの漁業、隠岐牛を育てる畜産業、森林の管理伐採をする林業、その他ホテルなどの観光業がある。それらの現場に移住者を派遣する「海士町複業協同組合」を設立したのだ。移住してきた人は、1年かけて様々な業種で働き、ジョブチェンジするのがルール。そこで自分にあった仕事を見つけた上で、定住してもらおうというのだ。これは国も推奨する移住モデル。海士町が全国に先駆けて2020年に導入した。現在、この制度を利用して移住を果たした若者は6名。月給は手取で20万円ほどだが島で生活するには十分だという。そして今年の4月。ひとりの女性が海士町に向かうフェリーの上にいた。空閑みなみさん(22歳)、福岡の大学を卒業したばかりの社会人1年生だ。島に移住して働くことを決めたという。どんな仕事にチャレンジするのか。そして、都会では考えられない生活が待っていた。
バックナンバー
テレ東プラス
放送内容の記事を公開中
ご注意下さい
最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。