日経スペシャル ガイアの夜明け

毎週金曜日 10時 ~1054
テレビ東京系にて放送中

バックナンバー

20231027 放送 第1087

食卓をもっとおいしく!〜コスト高に立ち向かう町工場の闘い〜

番組を見逃した方はこちら テレビ東京ビジネス オンデマンド

累計63万個が売れた無水調理鍋「バーミキュラ」に、肉が"世界一おいしく焼ける"と評判で7万枚が売れた「おもいのフライパン」。いずれも町工場が生み出した、食卓をおいしくするヒット商品だ。しかし、原材料費の高騰にコスト高などこれまでにない逆風が...。そんな中、現場はこれまでにやったことがない新たなものづくりに挑もうと立ち上がっていた。ヒット商品をさらに売れる商品に磨き上げる!この時代だからこそ挑む新たな手法で生き残ろうとする闘いを追う。

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け 放送を見逃した方は… テレビ東京 ビジネス オンデマンド 最大1か月無料!詳しくはこちら

放送内容詳細

あの大ヒット鍋「バーミキュラ」 知られざる苦悩と新たな挑戦

2012年の放送を皮切りに、ガイアがこれまで追い続けてきた愛知・名古屋市の町工場「愛知ドビー」。家業を立て直すために相次いで入社した兄・土方邦裕さんと弟の智晴さんが、これまで培った鋳物技術と機械加工の技術で自社製品として開発したのが、2010年に発売した鋳物ホーロー鍋の「バーミキュラ」だ。高い気密性を誇るため、無水調理が可能で、調味料がなくても素材本来の味が凝縮して料理がおいしくできると評判になり、たちまち大ヒットとなった。その後、商品も鍋だけではなく、炊飯器やフライパンも製造。さらには2019年にバーミキュラ専用の体験型店舗やレストランも展開するなど、“食”の一大ブランドとなった。発売から13年。累計63万個が売れた「バーミキュラ」には、ある悩みが持ち上がっていた。きっかけはユーザーからのメール。「御社はどこまで利益追求に走るんですか」。去年、原材料費やコスト高からやむなく商品を一律10%値上げしたところ、ユーザーからの苦情が届いたのだ。副社長の智晴さんは「その時、自分たちはお客様とちゃんと向き合ってきたのか。そして生の声を受けて本当にやれることをやってきたのか」と感じたという。それをきっかけにして、発売以来、一貫して変えてこなかった素材と工程を一から見直し、バーミキュラを“開発しなおす”ことにしたのだ。狙うのは従来から客の不満の声が上がっていた「重さ」と「調理時間の長さ」の改善。しかし、そこには数々の難題が・・・。土方兄弟が二人三脚で挑む新たなものづくり。驚きの手法で生まれ変わった新たな「バーミキュラ」とは…。

町工場のフライパン×メーカーで これまでにない調理家電をつくれ!

ものづくりが盛んな愛知・碧南市で80年以上続く老舗鋳造メーカー「石川鋳造」。主に水道管や機械部品などを製造している町工場だ。社長の石川鋼逸さんが、自社ブランド製品も作りたいと、3年の歳月をかけて開発したのが「おもいのフライパン」。鋳物の良さである熱伝導率と蓄熱性の良さを生かし、“お肉が世界一美味しく焼ける”をキャッチフレーズに発売から6年で7万枚を売る大ヒットとなった。しかし、まだまだ本業は下請け事業。ここに来て相次ぐ材料費やコスト高がもろに経営を直撃している。「下請けは儲けを出しにくい。フライパンは会社の売り上げの約3割。それを5割くらいまで引き上げたい」。そんな石川さんの元に大きな話が舞い込んだ。自社開発の家電から卸売りのアパレルまで、幅広く手がける大手メーカーのドウシシャと一緒にタッグを組むこととなったのだ。町工場とメーカーとの掛け合わせで、家電として売り出せれば、さらなるヒットにつながる。どんな製品を作るか。一から議論を重ねて導き出されたのが“ホットプレート”。社長の石川さん、そして、「おもいのフライパン」も担当したこの道20年のベテラン職人、横山博さんが、ドウシシャとの二人三脚の開発に取り掛かる。しかし、家電として売り出すためには、安全にも配慮しなくてはいけない。会社の命運もかかったこれまでにない商品開発。生き残りを賭けたその苦闘に密着する。

テレ東プラス

放送内容の記事を公開中

    • テレ東系リアルタイム配信
    • 日経スペシャル カンブリア宮殿

    ガイアの夜明け 公式アカウントはこちら

    ご注意下さい

    最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
    「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
    不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。