バックナンバー
2012年7月21日(土)放送 鎌倉 若宮大路
-
1位
鶴岡八幡宮
若宮大路の先に鎮座する鎌倉の象徴です。源頼朝がこの地で開いた日本初の武家政権。そしてもうひとつ、鶴岡…
詳細はこちら -
2位
段葛
鶴岡八幡宮へと続く全長457mの参道。八幡様の威厳を示す一段高い歩行者専用道路。諸説ありますが、防衛…
詳細はこちら -
3位
鎌倉彫
渋い輝きを放つ「鎌倉彫」は、仏像を彫る仏師たちが生み出した技。800年の伝統を誇ります。多くの専門店…
詳細はこちら -
4位
レンバイ
「鎌倉市農協連即売所」の通称。昭和3(1928)年に設立しました。鎌倉市とその近郊の農家26軒が加盟…
詳細はこちら -
5位
年じゅうお祭り
鶴岡八幡宮では「流鏑馬神事」をはじめ、数十万人の人出を記録するお祭りが年間を通じて行われています。2…
詳細はこちら -
6位
鳩サブレー
観光客の大半が買い求める鎌倉みやげの王道。鶴岡八幡宮のシンボル・鳩にあやかり明治時代に誕生。外国人が…
詳細はこちら -
7位
大巧寺
寺院。安産祈願でも知られます。およそ300坪の敷地内に植えられているのは、四季折々200~300種類…
詳細はこちら -
8位
井上蒲鉾店
蒲鉾専門店。地元ではお遣い物にも利用するお土産の定番です。紅白の「梅花はんぺん」や「小判揚げ」が有名…
詳細はこちら -
9位
天金
食事処。こちらでは魚沼産コシヒカリの極上品、甘みとコシが強い「深雪米」を使用。4代目ご主人・古田優さ…
詳細はこちら -
10位
伝説の鎌倉カーニバル
昭和37(1962)年まで開催されていた大イベント。昭和9年(1934)年に久米正雄・大佛次郎らが発…
詳細はこちら -
11位
境内のミュージアム
鶴岡八幡宮境内には2つのミュージアムがあります。その1つが「神奈川県立近代美術館 鎌倉」。日本初の公…
詳細はこちら -
12位
あしなや
昭和11年創業のラーメン屋。地元のお客さんが多いローカル食堂です。人気は野菜のあんをたっぷりかけた神…
詳細はこちら -
13位
鈴木表具店
95年の歴史を刻むこちらは、4代に渡り鎌倉中の社寺の襖、さらに掛け軸や屏風など文化財の修復を手掛けて…
詳細はこちら -
14位
人力車
古都を満喫するなら人力車がオススメ。鎌倉では女性の車夫も活躍しています。鎌倉力車の片山亜梨沙さんは鎌…
詳細はこちら -
15位
しらす
しらすは相模湾の宝石とも呼ばれ、湘南を代表するご馳走です。今回のエリアで数えると、実に15軒ものお店…
詳細はこちら -
16位
浅羽屋
昭和25(1950)年創業の鰻の名店。常連に名を連ねた数多の著名人。その1人が鎌倉を愛し、居を構えた…
詳細はこちら -
17位
丸七商店街
昭和24年から続く商店街。約600㎡に16店舗が軒を連ねます。一歩足を踏み入れれば、そこは昭和の世界…
詳細はこちら -
18位
こ寿々
そば店。こちらは街を代表する名物・わらび餅が人気。黒糖の蜜・きな粉の風味をまとった「わらび餅」は、本…
詳細はこちら -
19位
あさくさ食堂
大正12年から続く食堂。大正末期に浅草の田原町から移転してきたのがはじまり。それゆえ、定番メニューは…
詳細はこちら -
20位
鎌倉野菜ランチ
鎌倉には、珍しい品種も多い鎌倉野菜の魅力をランチメニューで味わえるお店が数多くあります。中でも洋菓子…
詳細はこちら -
21位
当たり的
若宮大路沿いのお店でよく見かける「当たり的」。鶴岡八幡宮の「流鏑馬神事」の際、矢が当たった的が“商売…
詳細はこちら -
22位
三河屋本店
明治33年から続く酒屋。昭和2(1927)年竣工の商家建築のお店は、国の登録有形文化財。風情ある鎌倉…
詳細はこちら -
23位
食堂 COBAKABA
野菜の旨さを実感できるお店。ランチタイムも人気ですが、ファンが目指すのは朝ごはん。毎日食べても飽きな…
詳細はこちら -
24位
散策のお供
鎌倉には散策の途中に思わず手が伸びる美味しいものが目白押し。中でも「わっふる21」のワッフルや、「い…
詳細はこちら -
25位
蔵楽(くらら)
古民家カフェ。大正時代に建てられた商家の建物に手を加え、2007年にオープン。居間にいるような気分で…
詳細はこちら -
26位
鎌倉野菜工房
鎌倉野菜の魅力を発信するお店。店頭にはカラフルなピクルスが並びます。素材は全てレンバイ(鎌倉市農協連…
詳細はこちら -
27位
源平池
鶴岡八幡宮境内・三の鳥居をくぐった先の右手に広がるのが「源氏池」、橋を挟んで左手に位置するのが「平家…
詳細はこちら -
28位
どんぶりカフェ bowls
どんぶり専門店。昼時ともなると平日でも行列ができる、界隈でひときわ大きなフロアを持つお店です。行列を…
詳細はこちら -
29位
POMPON CAKES
鎌倉界隈で移動販売をしているケーキ屋さん。鎌倉生まれの立道嶺央さんが、大好きな街の風景をもっと楽しく…
詳細はこちら -
30位
下馬 四ツ角
鎌倉時代、若宮大路を通る際は、中程にある「下馬(げば)」で馬を下りる決まりがありました。馬を繋いでお…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル