バックナンバー
2017年12月7日 放送
"おいしい農業" 新勢力SP
今こそ農業は宝の山だ!楽しくおいしい
絶品アイデアで農業を変えろ!

- アグリゲート 社長 左今 克憲(さこん よしのり)
- アグリメディア 社長 諸藤 貴志(もろふじ たかし)
八百屋が「チェーン展開」すれば、もっと農業は大儲けできる! 畑が「フィットネス」になれば、もっと農業に人が殺到する! 都市と農業をダイレクトに結びつければ、農業はもっとチャンスに溢れている!絶品のおいしさとアイデアで、農業に新風を巻き起こす侍たち!
社長の金言
- 稼ぐことが 改革の絶対条件Tweet
-
RYU’S EYE
座右の銘
放送内容詳細
八百屋をチェーンで復活!農家と消費者を笑顔にする秘密
今、東京で人気を呼ぶのが「旬八青果店」。目黒と品川区を中心に10店舗を展開する八百屋のチェーン店だ。抜群の鮮度とこだわりの野菜や果物が圧倒的な安さで手に入ると、リピーターを掴んでいる。安さの秘密は、産地で3割は出るという規格外品の有効活用。「形は悪いが味のいい」商品を、産地情報を丁寧に説明する接客で人気商品に変えていく。社長の左今は、全国100件の農家と手を組み、都会のニーズにあった様々な野菜や果物を独自の流通で仕入れ、チェーン展開することで、スーパーに負けない価格も実現している。旬八はスーパーの台頭で姿を消していった八百屋にかわり、農家と消費者をウィンウィンの関係で結んでいるのだ。左今は学生時代、全国をバイクで旅行をする中、どこの地域の農家も高齢者である光景にショックを受け、日本の農業が続けていくためには何が必要なのか、ビジネスで解決しようと起業した。現在取り組むのは、物流が不便で全国的に競争力の弱い地域の野菜を買い付け、地域専門の店で売ること。12月には、虎ノ門に雲仙野菜専門(7割)の八百屋をオープンし早くも客を集めている。農家と共に成長できる新たなモデル作りに奔走する、未来の八百屋「旬八」の挑戦を追う。
農業を“フィットネス”感覚で!元大手不動産マンの農業活性化
最近、東京近郊で農業を楽しむ様々なサービスが登場している。例えば「シェア畑」というレンタル菜園。すでに70カ所、1万5000人の利用者が農作業を楽しんでいる。人気の理由は、従来の菜園と違い、どんな素人でもプロ顔負けの収穫物を育てることができるから。農園には様々な農業道具や肥料などが準備され、農家や菜園経験者が手取り足取り教えてくれるのだ。さらに会社の懇親会などで引っ張りだこなのが、農家の畑で収穫体験した野菜をそのままバーベキューで楽しめる「ベジQ」。どちらも、農地を持て余す農家と手を組んだサービス。アグリメディアは、そんな都市の住民と農家を楽しいアイデアで結びつけるビジネスを次々と立ち上げて注目されるベンチャーだ。社長の諸藤は元住友不動産で、大規模プロジェクトで腕を振るった異色の経歴。不動産開発の目線で農作業や農地を見た時、もっと付加価値を埋める活用法があるのではと、農業ビジネスで会社を起業した。現在取り組むのは「里山シェア」という、都会の住民と農家が交流する様々なイベントを仕掛ける農園だ。今までにない視点で農業を活性化する旗手として全国を飛び回る諸藤。農業を「宝の山」に変えるその手法に密着する。
ゲストプロフィール
左今 克憲
- 1982年福岡県生まれ
- 2007年東京農工大卒業後 インテリジェンス入社
- 2010年アグリゲート設立
旬八青果店、旬八キッチンなどを展開
企業プロフィール
- 住 所:品川区西五反田1-23-7
- 設 立:2010年
- 社員数:37人
諸藤 貴志
- 1979年福岡県生まれ
九州大学卒業後、住友不動産に入社 - 2011年高校の同級生とアグリメディア設立
- 2012年サポート付き農園「シェア畑」開始
企業プロフィール
- 住 所:新宿区西新宿2-6-1
- 設 立:2011年
- 社員数:69人

収録前、スタッフ間で、お二人を「アグリ・ブラザース」と呼んでいた。映画『ブルース・ブラザース』はリズム&ブルースを復活させたが、お二人は、農業再生を新しい形で実践していて、しかも、どことなくおしゃれな印象があった。農業は、現代を代表するビジネスだという確信が、外見にも表れていた。生産者は大地に根ざし、土や水とともに生きる。だが本来、農業は、先端的であり、成長産業であるべきだ。「6次産業化」という常套句があるが、左今さんも、諸藤さんも、独自の視点で、その先を見つめている。