日経スペシャル ガイアの夜明け

毎週金曜日 10時 ~1054
テレビ東京系にて放送中

バックナンバー

201843 放送 第809

シリーズ ニッポン家電の逆襲①「新参者」の挑戦

番組を見逃した方はこちら テレビ東京ビジネス オンデマンド

2010年代に入り日本の家電業界は大きく変わった。三洋電機は消滅、シャープは台湾・鴻海傘下に入り、東芝の白物家電は中国・美的グループ、テレビ事業は中国・ハイセンスへと譲渡された。無駄に規模を拡大、必要以上の高機能化は消費者に飽きられ、さらには価格で中国・韓国メーカーに負けた。その一方でここ数年、家電系ベンチャーが続々と登場、存在感を増している。消費者が本当に欲しい機能に特化した家電は人気を集め、価格が高くても売れている。大手家電メーカーに真似できない、新興家電メーカーは、主役となりうるのか?斬新な「新家電」作りを独占取材で追った。

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け 放送を見逃した方は… テレビ東京 ビジネス オンデマンド 最大1か月無料!詳しくはこちら

放送内容詳細

“究極の土鍋”で炊飯器を作れ!

2010年に誕生した新興家電ブランド「siroca(シロカ)」。かつては、安さを武器にした“ジェネリック家電メーカー”と評されていたが、近年は「ていねいに、 うつくしく、 こだわって」をテーマに“こだわり家電”を世に送り出している。コンパクトながら全自動を実現したコーヒーメーカーは45万台のヒットに。一昨年発売した高級オーブントースターは、民生機ながらカフェチェーンの「プロント」に採用される程の味が自慢だ。そのシロカが、新たな市場で勝負に出る。それは炊飯器市場。大手メーカーが高級な炊飯器を多く送り出しているうえ、近年はバルミューダやバーミキュラといった新興メーカーも個性的な商品を送り出している。その激戦区でシロカは意外な会社とタッグを組み、勝負に出る。天保3年創業の伊賀焼窯元「長谷園」。「抜群に美味しいご飯が炊ける」と人気を集め、土鍋は数カ月待ちだ。その究極の土鍋を使った、炊飯器を作るのだという。 土鍋を家電に?一体どんな「新家電」が生まれるのか?そこには開発技術者たちの、知られざる苦闘があった。

初の高級「土鍋炊飯器」 売れるのか?

一方、営業マンたちにも大きな壁が。これまでの商品は実勢価格で3万円以下。今回の炊飯器は8万円以上となるという。初めて進出する「高級家電」市場。シロカの営業マンたちは経験しかことのない分野だ。そこには、新興メーカーだからこそ直面する大きな壁が…。

今週のピックアップ曲 ― あの場面でかかっていた名曲は何? ―

アーティスト PAX JAPONICA GROOVE
曲名 Beautium
アルバム PIANORIUM

ご購入はこちらから(外部サイト)

本編27分57秒。 新興家電メーカー、シロカが伊賀の長谷園と共同で開発している土鍋炊飯器。 100回以上も実験をし、理想のプログラムを見つけ出し、究極の土鍋を用いた電気炊飯器を作り上げた。 このシーンで使用している曲は「Beautium」 PAX JAPONICA GROOVEによるアルバム「PIANORIUM」に収録されている。

ピックアップ曲一覧へ

テレ東プラス

放送内容の記事を公開中

    • テレ東系リアルタイム配信
    • 日経スペシャル カンブリア宮殿

    ガイアの夜明け 公式アカウントはこちら

    ご注意下さい

    最近、「ガイアの夜明け」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
    「ガイアの夜明け」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
    不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。