バックナンバー
2018年2月24日(土)放送 愛知 犬山
-
1位
犬山城
国宝5城のひとつ。室町時代の1537年、織田信康が築城。現存する日本最古の天守は、国宝に指定されてい…
詳細はこちら -
2位
犬山祭
1635年に始まった、針綱神社の祭礼。2016年、ユネスコ無形文化遺産に登録。からくり人形を備えた1…
詳細はこちら -
3位
博物館 明治村
明治期を中心に全国の貴重な建物を移築・保存するテーマパーク。国の重要文化財が11棟もある。特に人気を…
詳細はこちら -
4位
有楽苑
歴史ある茶室を4棟有する日本庭園。中でも、国宝茶席三名席の一つに数えられる「如庵」は、織田信長の弟で…
詳細はこちら -
5位
九代 玉屋庄兵衛
日本随一のからくり人形師。犬山祭はもちろん、全国各地でお祭りのからくり人形を手掛けてきた。江戸時代の…
詳細はこちら -
6位
本町通り
城下町の中心部を通る。いつも賑わう通りだが、ひと昔前は寂しいシャッター通りだった。しかし、2009年…
詳細はこちら -
7位
木曽川
この街の命なる流れ。長野の木曽から伊勢湾へと流れる。6月から10月には、1300年続く犬山の伝統、鵜…
詳細はこちら -
8位
日本モンキーセンター
猿類専門の動物園。およそ60種類、900頭。猿類の飼育展示では世界最大規模を誇る。冬場の人気者はヤク…
詳細はこちら -
9位
リトルワールド
今年、35周年を迎えるテーマパーク。世界23か国の家屋や施設が一堂に集まる野外民族博物館。歩いて楽し…
詳細はこちら -
10位
寺社巡り
犬山には、名高い寺や神社が数多ある。【寂光院】信長が清須城の鬼門鎮護を祈願した、真言宗智山派のお寺。…
詳細はこちら -
11位
江戸時代の町割り
江戸時代に描かれた犬山の絵図を現代の地図と重ね合わせると、道路の配置がほぼ変わらない。城を中心に守り…
詳細はこちら -
12位
江戸創業の老舗
尾張屈指の街として栄えた犬山には、江戸時代から愛されているお店が数多。歴史を伝える名店がそろう。【厳…
詳細はこちら -
13位
松野屋
およそ130年続く老舗。明治時代から豆腐田楽一筋。豆腐田楽は豊橋名物として知られているが、犬山の郷土…
詳細はこちら -
14位
犬山温泉
街の北側を流れる木曽川。その川辺に5軒の温泉宿が並ぶ。城や川を望む美しい景色と上質な湯が旅の疲れを癒…
詳細はこちら -
15位
壽俵屋
明治中期に建てられた町家で営む。奥に長い店内に並ぶのは、尾張伝統の味、守口漬。それは、細長い守口大根…
詳細はこちら -
16位
三光稲荷神社
近年、犬山には女性の観光客が激増。彼女達の一番の目的がこちらの神社。ピンクのハートの絵馬が2年前から…
詳細はこちら -
17位
なり多
天保13年に建てられた土蔵造りの古民家レストラン。こちらは呉服商の屋敷で、国の登録有形文化財。意匠を…
詳細はこちら -
18位
元祖 台湾カレー
「麺屋はなび」の総大将が考案した進化系メニュー”元祖 台湾カレー”のお店。犬山が1号店。味の決め手と…
詳細はこちら -
19位
犬山おどき
築およそ110年の古民家で営むカフェ。「おどき」とは、能の言葉で幸運な時のこと。14年前に、提灯職人…
詳細はこちら -
20位
山田五平餅店
犬山城へ向かう通り、本町通りにある五平餅のお店。築125年の建物は国の登録有形文化財。こちらの五平餅…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル