バックナンバー
2018年7月5日 放送
花と野菜の100年企業
知られざるグローバル種子革命

- サカタのタネ 社長 坂田 宏(さかた ひろし)
ガーデニングブームの今、マンションのベランダで家庭菜園を楽しむ人が増えている。そんな初心者向け簡単キットから始まり、さらには簡単に栽培できる品種改良まで手掛けるのが、サカタのタネ。実は、ブロッコリーの世界シェア65%、トルコギキョウは75%という知られざるグローバル企業だ。私の暮らしを気づかぬうちに変えてきたその全貌に迫る。
社長の金言
- 「ゲンバ」と「コダワリ」で 世界と勝負Tweet
-
RYU’S EYE
座右の銘
放送内容詳細
ガーデニングブームから完熟トマトまで…種が暮らしを変える!
今、園芸ブームが拡大中。そんなガーデニングの殿堂が横浜市にある。多い時には1日5000人が殺到するガーデンセンター横浜。800種類の種と、2500種類の苗が所狭しと並んでいる。運営するのがサカタのタネ。さらにガーデニングブームをけん引するサカタの意外な商品がファミリーマートにあった。その名も「育てるサラダ」。背丈があまり高くならないよう品種改良し、ベランダや家でも簡単につくれるトマトなどのタネと肥料が入った園芸キットだ。
家庭向け、さらに農家向けにと品種改良を繰り返してきたサカタのヒット商品が、栃木那須高原にある道の駅に。人気急上昇中の野菜が、王様トマト。これまでのトマトよりも熟していて、栄養も高くなっている。皮が堅いので、流通で崩れないのだという。
ほかにも、トウモロコシやきゅうりなど、野菜は年々、品種改良で、早く獲れるようになったりと、味が向上しているという。
私たちの暮らしを変える!知られざる種苗メーカー、サカタのタネの秘密とは。
種でニッポンを変えてきた!100年史
サカタのタネの創業は、1913年。坂田の祖父、坂田武雄が横浜に会社を設立、当初は、花の品種改良に取り組み、世界初の100%八重咲きのペチュニアを開発、金の20倍の値段で取引されるなど、その名を世界に轟かせた。
しかし第2次世界大戦中は、経済封鎖で輸出がストップ、国内でも「花なんか腹の足しにならないからつくるな」といわれ武雄は社長を辞任。戦後になってから、社長業から離れていた武雄が復帰。高度経済成長の波に乗り、暮らしを変える大ヒットが生まれる。それが「プリンスメロン」。それまで高嶺の花だったメロンの新開発は5年の歳月をかけて完成。庶民の口に届けたのだ。さらに「アンデスメロン」へと続いた。坂田社長は、最近の低糖質ブームで注目を集めるブロッコリーの視察にオーストラリアへ。なぜサカタは、ブロッコリーで世界シェア65%を獲得することができたのか。
ゲストプロフィール
坂田 宏
- 1952年
2月
神奈川県鎌倉市 生まれ - 1974年慶應義塾大学 経済学部 卒業
- 1974年第一勧業銀行(現みずほ銀行) 入行
- 1981年坂田種苗(現:サカタのタネ) 入社
- 1990年サカタ・シード・ヨーロッパ 総支配人
- 1998年サカタのタネ 取締役
- 2005年同社 常務取締役
- 2007年同社 代表取締役社長
企業プロフィール
- 本社所在地:神奈川県・横浜市
- 売上高:618億円(平成29年5月期連結ベース)
- 従業員数:2275人(連結)

種子は、生命の源泉であり、自然の象徴でもある。「生きものですから」坂田さんは何度も繰り返した。小さな粒は、貴重な遺伝子を宿す。世界の種子ビジネスは、巨大化学メーカーや製薬会社が参入し、すさまじい競争が続いている。その中で、「サカタのタネ」は、創業以来、常に、「世界初」を目指すことで生き残ろうとしてきた。ITは活用するが、データに依存せず、直接対面するコミュニケーションを基本とする。一見相反する戦略が絶妙に組み合わされている。種子が、単なる「商品」ではなく、「生きもの」だからだ。