バックナンバー
2020年7月4日(土)放送 ニッポン!郷愁の風景が残る街
-
1位
奈良県 今井町
奈良県橿原市の中部にある街。東西およそ600メートル、南北310メートルの地区内に江戸時代の建物がお…
詳細はこちら -
2位
岐阜県 白川郷
平成7年、富山の五箇山と共に世界文化遺産に登録。100棟余りの合掌造りで人々の生活が営まれている。こ…
詳細はこちら -
3位
山口県 萩
吉田松蔭とその門下生達、幕末の英雄が青春の日々を過ごした街。2015年に世界遺産登録された「明治日本…
詳細はこちら -
4位
石川県 金沢
北陸新幹線で行ける雅な街。傾奇者 前田利家が築いた街には、今も華やかな文化が伝わる。加賀藩公認として…
詳細はこちら -
5位
岡山県 倉敷
綿花栽培から発展し、日本一の繊維の街となった倉敷。江戸幕府の直轄地「天領」となり、物資の集積地として…
詳細はこちら -
6位
岐阜県 郡上八幡
奥美濃の小京都。「日本名水百選」の第1号に指定された湧き水「宗祇水」の清らかな流れが街を潤す。江戸時…
詳細はこちら -
7位
大分県 日田
幕府の天領として九州屈指の繁栄を誇った。豪壮な商家が160軒連なる。 【赤司日田羊羹本舗】 …
詳細はこちら -
8位
長崎県 平戸
フランシスコ・ザビエルが布教の拠点とした街。平戸点在する教会は、世界文化遺産である「長崎と天草地方の…
詳細はこちら -
9位
岐阜県 高山
美しい街並みはミシュラングリーンガイドで三つ星を獲得している。ここ飛騨国は江戸時代、幕府の直轄領だっ…
詳細はこちら -
10位
愛媛県 内子
江戸末期から明治時代にかけて、ハゼの実から作った木蝋の生産地として栄えた内子。街には漆喰装飾もあでや…
詳細はこちら -
11位
広島県 尾道
瀬戸内のノスタルジックな港町。その風景は、2015年、日本遺産に認定された。海と山に囲まれ、細い路地…
詳細はこちら -
12位
岐阜県 美濃
江戸時代、長良川を使った物流の拠点として栄えた。江戸時代の末から明治に建てられた町家が立ち並び、今も…
詳細はこちら -
13位
岡山県 吹屋
岡山県の西部、高梁市。鬱蒼とした山道の先に、朱色に染まった街が忽然と現れる。そこは、6.4ヘクタール…
詳細はこちら -
14位
福岡県 門司
明治から大正にかけ、国際貿易の拠点として栄えた門司。今もハイカラな建物が数多く残っている。大正3年に…
詳細はこちら -
15位
愛知県 常滑
この街で生まれる陶器は、古くから日本中で愛されてきた。日本六古窯の一つに数えられる常滑焼。そもそもは…
詳細はこちら -
16位
福岡県 柳川
全長60キロもの掘割が張り巡らされている水郷の街。掘割をゆくのはどんこ舟。水面に映る柳並木や国の登録…
詳細はこちら -
17位
愛知県 犬山
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。戦国時代の三英傑が国盗りの要所と睨んでいたのが尾張の犬山城。戦国武将の…
詳細はこちら -
18位
愛媛県 卯之町
四国、愛媛県の西予市。妻入りと平入りの町家が立ち並ぶ。宇和島藩の宿場町として栄えたこの街は、国の重要…
詳細はこちら -
19位
大分県 豊後高田
街に多く残る昭和30年代までの建物を活用し、「昭和の町」として当時の活気を蘇らせた。街全体がまさに昭…
詳細はこちら -
20位
広島県 竹原
重要伝統的建造物群保存地区が街の顔。江戸から明治期の建物が並び、タイムリープしたかと錯覚してしまう。…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル