バックナンバー
2013年12月5日 放送
"1坪店舗"でうまいものを売りまくる! 地方の逸品を発掘する"食の伝道師"

- 生産者直売のれん会 社長 黒川 健太(くろかわ・けんた)
駅構内でよく見かける、1坪ほどのスイーツ売り場。そこで大ブレークした地方グルメの先駆けが、広島・八天堂の"冷やして食べるクリームパン"だ。2009年に東京に進出、今や月商は1億5000万円に上る。
陰の立役者が、販売を担った「株式会社 生産者直売のれん会」。2007年の設立から7年の新興企業だが業績は右肩上がり。年間売上高30億円を超えるまでに成長している。
「良いものを作りながら販路がない」「大手との価格競争に巻き込まれている」――。そんな状況に苦しむ中小食品メーカー100社を、「のれん会」は組織化。地方の逸品を全国に販売している。
黒川健太社長(38歳)が目指すのは、"価格競争"から"価値競争"への転換。新たな食品流通ビジネスを確立しようとする「のれん会」の取り組みを追う。
-
RYU’S EYE
座右の銘
放送内容詳細
「1坪店舗」で売る極意
「のれん会」は販売だけでなく出店交渉や店舗設営までを、会員の食品メーカーに成り代わり手掛ける。扱う食料品は、全国的には無名だが地元では人気の逸品。ドーナツやマンゴープリンといったスイーツ、海産物の缶詰、せんべいや梅干しなど多岐に渡る。 店を出すのは駅の構内、百貨店の催事場、日帰り温泉、祭りの会場など。店舗の多くは1坪程度の狭さだが、中には1日100万円近く売り上げる店もある。なぜそこまで売れるのか? 「のれん会」独自のビジネス戦略を探る。
倒産危機から復活!“絶品クリームパン物語”
広島の老舗パンメーカー「八天堂」は2001年、赤字に転落。起死回生を図ろうと生み出したのが「冷やして食べるクリームパン」だった。転機となったのは、2008年の「のれん会」との出会い。従来のクリームパンとは全く異なる味と食感に黒川は大きな可能性を見いだし、東京での販売を決意する。しかし当時「のれん会」は知名度も実績も資金もなく、駅ナカなどの好立地は得られなかった。黒川はどのようにして「クリームパン」を大ヒットに育て上げたのか?
中小企業同士を結び新たなヒット商品をつくれ
「のれん会」は今、新たな試みに取り組んでいる。会員である食品メーカー100社は、それぞれ異なる得意分野や技術を持つ。それらをを結び付け、新たな商品を開発しようというのだ。 その一つがいま、実を結ぼうとしている。東京唯一のしょうゆメーカーと愛知県の外食向けデザートメーカーがタッグを組んだ「しょうゆジェラート」だ。開発から商品完成までを追った。
ゲストプロフィール
黒川 健太
- 1975年9月28日生まれ
- 1999年4月ベンチャー・リンク入社
- 2007年同社子会社として発足した生産者直売のれん会の社長に就任
- 2010年MBO(経営陣が参加する買収)で独立
企業プロフィール
- 生産者直売のれん会
- 設立:2007年5月
- 本社:東京都 台東区
- 売り上げ:約30億円(2012年度)
- 従業員数:50名
- 事業内容:食料品小売 コンサル業

ミスマッチ、あるいはギャップ、現代を象徴する言葉だ。 製品は溢れかえっているが売れない、求職者は列をなすが企業が求める人材は常に足りない、良心的な商品を作り続ける企業が資金難に陥り流通から弾かれる。黒川さんは、そんな時代状況で、画期的なマッチング、ネットワークビジネスにチャンスを見出した。最大の資源は、規模や資金ではなく、「信頼と行動力」だ。市場の女神は、価格ではなく、価値に微笑みはじめている。信頼と行動力で、既成流通市場に立ち向かう「生産者直売のれん会」。巨大恐竜が絶滅する中、知惠と連携で生き延び進化していった白亜紀末期の哺乳類に似ている。ひょっとしたら、これが現代の革命の、一つの形かも知れない。